dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
生後2ヶ月の息子についてです。
現在寝かしつけは昼夜ともに抱っこかスリングでしています。
寝ぐずりがひどく、自力では眠りにつくことができません。
添い寝やトントンもしてみましたが抱っこするまでひたすら泣き続けます。
ひどい時は泣きすぎて吐きます。

昼寝の時は布団におろすと5-10分程で起きて泣き出すため、自然に目覚めるまで抱っこしたままのことが多いです。
夜は1時間ほど抱っこし布団におろすと3時間ほど寝てくれます。

できれば抱っこではなくお布団で寝るようになってほしいのですが、なにか方法はありますか?
成長すれば自力で寝付けるようになるのでしょうか…

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます。
    2ヶ月健診で医師から、眠ければ寝るから放っておいていいと言われ…
    1回様子を見てみましたが、その時吐かれてしまいました。

    楽をしたいというわけではないんです。
    眠いのに眠れなくてひどく泣くので、スヤスヤ気持ちよくおねんねしてほしいんです。
    はなハナhanaさんのお子さんは、いつぐらいから抱っこ以外で寝るようになりましたか?

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/07/08 16:09
  • 質問の仕方が悪くうまくお伝えできなかったので補足させていただきます。

    お布団で一人で寝付く事を求めてるわけではありません。
    抱っこで寝かしつけた後、お布団に着地成功しても5分程で起きて泣き出すため、お布団で長く寝れるようになってほしいです。
    よく抱っこしたまま寝ていた等の体験談はありますが、動いていないと起きるため休むことはできません。
    非常に眠りが浅いようなので、なにか深く眠ってくれる方法があれば知りたいです。
    また同じような子を育てた方がいたら、いつぐらいからお布団におろしても寝てくれるようになったか教えてください。

    頭が回らずわけのわからない文章かもしれませんが、よろしくお願いします。

      補足日時:2017/07/09 08:50

A 回答 (11件中1~10件)

こんにちは。



2ヶ月でそれは無理だと思います。
この世に産まれてまだ2ヶ月です。
無事に成長しているだけでもありがたい事ですよ。
抱っこしてないと寝ない子は寝ません。
酷い言い方かも知れませんが、生後2ヶ月で布団で自力で眠らせようと吐くまで泣かせるなんて酷ですよ。
そんな要求はまだまだ先のこと。
今はママに守られている安心感をひたすら与えてあげて欲しいです。

親とは大変なものです。
人を1人、それも一人前に立派に育てようと思うなら並大抵の苦労では無いですよ。
私も子供が抱っこしてないと寝ない子でしたから、大変さというか早く楽になりたい、自由が欲しいと思ってしまう気持ちは分かります。
今は3歳ですが、あの時辛くても抱っこしていて良かったと思う元気で愛くるしい子に育ちました。
手が離れればそれはそれで寂しくなるものです。
長くても2年くらいですよ、嫌なくらいくっついててくれるのは。
2歳過ぎると「自分でやりたい!」が目覚めますから。
この回答への補足あり
    • good
    • 2

No.4です


おひなまきなんてどうでしょう?
うちの子はしばらくでしたがそれで気持ちよく寝てくれてました(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
おひなまきは以前やって巻くだけでスーッと寝付いたり効果があったのですが、最近は指しゃぶりを始めたため巻くと嫌がります(;_;)

お礼日時:2017/07/09 13:02

No.5ですが赤ちゃんは眠り浅くても睡眠時間短くても心配には及びません、健康に成長しますよ。

背中スイッチなんてあるある話ですしね。うちは明け方起きて、その日の夕方の沐浴後までずーっと一日グズグズ泣いて起きてたなんて事もたくさんありました。でも眠り方も成長しますから大丈夫です。
うちは珍しいタイプかもしれませんが3ヶ月後半に急に夜通し寝て朝まで起きなくなり突然解放されました(笑)。2歳半の今も朝までぐっすりです。でもその代わり1歳半まで昼寝なしでした。

焦って「寝てくれ!」と念じると赤ちゃんって不思議で念が伝わって頑として寝てくれません(笑)。ママの抱っこが安心できるんでしょう。ゆったりとした気持ちで安心させてあげて、できること全部試してそれでも無理なら自然に任せるしかないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

再度の回答ありがとうございます。
短い睡眠でも問題ないんですね。
長く寝た後は泣かずに起きてご機嫌なのに、半端に寝た後はずっとグズグズなのがかわいそうで…
何歳になっても抱っこじゃないと寝ないということはないと思うので、いろいろ試行錯誤しつつも息子の成長を見守りたいと思います。

お礼日時:2017/07/09 10:47

布団に降ろしたあと、しばらくトントンしてみてはどうですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
トントンしてみます(>_<)

お礼日時:2017/07/09 10:41

仰向けだからだと思いますよ。

赤ちゃんの背骨って大人と違ってUの字なんです。なので仰向けで寝ると背骨が伸びた感じで違和感ががあるので、抱っこして寝かしつけたあと、横向に寝かせてみてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
背骨が真っ直ぐにならないよう天使の寝床というお布団に寝かせています。
これを使い始めてから背中スイッチは少なくなったのですが、お布団におろして少し経つと泣き始めるのです。
数分おきに薄眼をあけて、抱っこならそのまま再入眠し、抱っこ以外だと泣いているようです。

お礼日時:2017/07/09 08:54

うちの子は3ヶ月半ですけど、まだまだ抱っこで寝かしつけないと1人では寝ませんよ。

余程昼間にお昼寝できなくて出かけて疲れ切ってれば別ですけどね。寝かせるときは仰向けですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
仰向けで寝かせてます。
抱っこで寝かしつけた後はお布団で寝てくれてますか?

お礼日時:2017/07/09 08:07

2ヶ月では、無理です。


2ヶ月ですんなり寝てくれるなら、子育てなんか楽!
寝てくれないから大変なんです。
2ヶ月に求めることが間違ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
寝てくれないわけではなく、抱っこで寝かしつけた後、お布団でスヤスヤ寝てほしいのです。
着地成功しても5分程で起きて泣き出すので…
眠りが非常に浅いようなので月齢とともに深く眠れるようになれるのか、体験談を知りたいです。

お礼日時:2017/07/09 08:11

2ヶ月なら布団に下ろしたら勝手に寝てくれるなんて無理かと思います。

今2歳半の息子は新生児期まったく寝ない子でそれはもう大変でした。昼夜問わず立って抱っこでゆらゆらしないと寝ない、布団に下ろした瞬間気づいて大泣き→立ってゆらゆらの繰り返し…。母乳があまり上手に飲めなかったんです。量は出てたのですが息子が片方ですぐ飲み疲れてしまって、寝たかな?と思ったらまだ飲んでない!と泣いて寝なかったんです。
3ヶ月後半には飲み方もうまくなって抱っこなしでも授乳後ぐっすり寝てくれるようになりました。ミルクは腹持ちがいいのでぐっすりと聞きましたが特に効果なかったですね。。ただ私も本当に疲れて辛い時は主人に頼んで夜中ミルクあげてもらって寝かしつけまでしてもらってました。ご家族の協力が得られるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
同じような方がいて安心しました。
母乳は体重の増えからみると飲めているようです。
旦那は汗っかきで抱っこすると赤ちゃんが着替えが必要なほど濡れるのであまり期待できません…

お礼日時:2017/07/09 08:37

あたしは抱っこしたまま寝ましたね


あまりにも眠くて体勢が悪くても寝れるもんでした

でもほんとあっという間にそんな時期も過ぎて
今ではシーツが気持ちいのかごろんとしたまま眠りについてます笑
添い乳もしますけどね笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
残念ながら動きが止まると起きるので寝かせてる間はバランスボールでゆらゆらしてます…
いつぐらいから布団で寝るようになりましたか?

お礼日時:2017/07/08 16:13

添い乳はだめですか?


私も最初は抵抗があり飲ませては一生懸命抱っこして寝るまでまち、、
としていましたが

疲れて添い乳してみるか、と一回やってまたところなんと楽に寝てくれる事でしょうそれからはずっと寝かしつけは授乳でした
もしミルクだからと言うことでも吸わせるだけ吸わせてみたら寝るかもしれないですよ
おしゃぶりより癖にもならないと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

添い乳は眠くてどうしようもないときにしています!
抱っこ同様添い乳以外で寝なくなるのが怖く習慣化しないようにしてました。
けど辛い時は添い乳しようと思います。

お礼日時:2017/07/08 16:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!