dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来月、結婚式を挙げる者です。
ハネムーンを兼ねた海外挙式のため、招待するのは親兄弟のみ、
その後地元の料亭で親族のみの顔合わせ食事会を予定しています。
(申し訳ないですが、会社関係や友人たちは招待できません)

中学からの親友2人(いずれも独身)、
高校時代の親友2人(既婚1人、12月に結婚予定1人)、
大学時代の友人6人(独身5人、既婚1人)には、
個別に報告をさせて頂きました。

披露宴に招待していないので、お祝いを頂けないのはもちろん当然ですが、
中学時代の親友2人と高校時代の既婚の親友は、
わざわざお祝い1万円とプレゼント(グラスセット、タオルなど)をくれました。
高校時代のもう1人の親友も、今準備でいろいろお金がかかるのに、
式に来てもらうから…ということで、お金をくれました。
びっくりした半面とても嬉しかったです。

ですが、彼女たちとは違い、
大学時代の友人たちは、結婚の報告をした時、
ラインで「おめでとう、お幸せに」と言っただけ。
その後、お祝いやプレゼントは全くありません。
私が結婚式に参加した2人もです。

私は別に、お祝いを寄越せとか、そういう風には思わないけど、
(式に呼んでないのだからお祝いはなくて当然だと思います)
30過ぎた大人なら、親しい友人が結婚するとなれば、
式に呼ばれなくても、普通何かお祝いしませんかね?
ましてや自分の結婚式に来てもらってるなら尚更だと思います。

本当の友達なら、ラインで「おめでとう」だけは明らかに失礼かと。

彼女たちは全員受け身で、グループで集まるときも、
特定の人(ほぼ私です)が声掛けをしないと乗ってこないし、
全員一緒じゃないと行動できない人たちなんだろうなと思いました。
(もし誰かが「〇ちゃんの結婚祝いどうする?」みたいに発案してたら、
 何かお祝いがあったかもしれない)

みんなとは、年に1回会えるか会えないか、
たまに近況報告をし合う程度のレベルですが、
そんな感じなのにちゃんとお祝いをくれた中高時代の友人は、
これからもずっと大事にしようと思いました。

なので大学時代の友人たちとは距離を置き、疎遠にしたいです。

私は、心が狭いでしょうか??

A 回答 (7件)

たぶん あなたが思っている通り 仕切り役 がいないのかも知れません。


お付き合いを続けるかどうかは あなたの判断で 問題ないと思います。
特に女性は 学生時代の友情を保ち続けることは 困難な時期が 確実にあります。
その時期に 切れてしまう関係もあれば 復活して続く関係もありますね。

ただ 挙式は 来月ですよね?
今の段階で ご祝儀を贈る感覚は 私の年代(50代です)にはありません。
結婚式に呼ばれていない場合は 挙式・入籍を済ませ 
その後 新居を訪ねるなり 新居あてに郵送するのが常識かと。

ですので 大学時代の友人が お祝いを贈るつもりがあるかどうかは まだわからないように思います。
新居に招かれるほど 親しくなければ 次回 集まって会う時に 有志一同で渡すかな と
私なら思うのですが。
なので 次回会う時 がなければ 一生渡せずじまいですね。
 
年代によって感覚は違うとは思うものの
挙式前にご祝儀を渡してしまう 中・高のご友人のほうが 私には理解できません。

あなたは 今が一番幸せな時期なのですから ご友人のことで 心を痛めることなく
今を満喫してください。
ご結婚おめでとうございます。 末永く お幸せに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き忘れていましたが、諸事情により、入籍は4月に済ませています。
結婚式と引っ越しが8月です。
入籍時に合わせて結婚式に招待できない旨報告したので、
中高時代の友人は先にお祝いをくれたのかと思いました。

友人のことはあまり深く気にせずに、
自分の幸せを最優先に考えようと思います。

有難うございました!

お礼日時:2017/07/26 08:53

ご結婚おめでとうございます。

とても華々しい時期にお友達に失礼だという気持ちを持ってしまい淋しいですね。しかしながら結婚式は来月ですよね。あなたの大切なお友達なら良く考えてくれていると思います。少し待たれてはいかがでしょう。あなたの幸せを皆んな喜んでいると思います。
    • good
    • 3

価値観が違うと諦めましょう。


中学・高校は地元だったり会える機会が多い場合があります。
大学は県外の場合、会える機会が限られる場合があります。
まして合う時の声掛けが貴女が多いのでしょう・・親友と友人と貴女も分けているよね
違うのですよ。
連絡の回数を控えれば済む話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大学も地元です。
ですがやはり卒業して10年ほど経って、
会う回数も連絡頻度も減ったし、仕方ないですね。

お礼日時:2017/07/28 13:58

既婚者、女性です。


私にも、そんな感じの友人達がいます。
私を含め6人グループですが、みんな誰かが声掛けしないと集まりません。
結婚式には(6人中4人既婚者)それぞれ参加しましたが、結婚式に招待されないならわざわざお祝いはしないと思います。多分みんな割り切ってそんな関係だからそれぞれそんな風には思っていると思います。
正直もうみんな大人だし、結婚してからも友達、友達、ってなるのは家族からもちょっと顰蹙をくらうと思うし大人としてそれもどうなの?と思うからです。
大学時代の友人の皆様はもともとそこまでする関係ではないとみんな思っていた可能性が高いですね。
心が狭いというか、「おめでとう」の一言があるならそこまで気にするような事でもないような気がします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

確かにいい年していつまでも仲良しグループだの友達だの言うのは、
大人としてどうなの?という気もしますね。
それまでの関係だったと思って諦めます。

お礼日時:2017/07/28 13:59

個別に電話とかハガキで連絡したのでしょうか?


お祝いをくれた人たちは主様が先にお祝いをしている人とこれからする予定の人たちですよね?
(大学の既婚者は別として)
だから頂けたのだと思います。
主様の連絡の仕方によってはたとえ個別であっても
個人的に電話などで近況報告をしがてらご報告されたのでしょうか。
でなければラインもメールも大差ないと思います。
正直 結婚式を身内だけで遣られる場合
お祝いを渡すタイミングって すごく難しいんですよ。
悩んでしまう事がすごく多くて。
だから もしかしたらタイミングを計っているのでは無いですか?
ただ 一年に一度逢うか逢わないかの相手だと 往々にしてそうなってしまうと思います。
大学既婚者は タイミングが分からず困っている可能性もあります。
中学からのご友人は地元近くに居るのでしょうか。
だとしたら 今後の事も考えての当然の配慮だと思います。
特別な事ではないと思います。
だって何処で行き会うか分からないんですもの。
セメテ一年 様子を見る許容量があっても良いと思いますよ。
切る切らないは それからでも遅くは無いと思います。
縁がなければ 意識せずとも自然消滅するものですしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>個別に電話とかハガキで連絡したのでしょうか?
>電話などで近況報告をしがてらご報告されたのでしょうか。

取り急ぎラインで個別に、
「突然ですが、結婚することになりました」という風に報告しました。
今後も付き合いを続けようと思う人には、
挙式後、住所変更のハガキを出そうと思っています。

ちなみに、中学時代の友人は皆、地元にいます。

あまりカリカリしすぎず、もう少し待ってみようと思います。

お礼日時:2017/07/26 17:15

同世代ですが、個人的にはそのお友達は失礼かもしれませんが、


あまりそこに注目しすぎてもなぁと思います。

結婚式をすればご祝儀等でお祝いしやすいですが、式に呼ばれないとなると結構お祝いを渡すタイミングや金額などなど相手もなかなか難しいようですよ。

私もそうでした。
私は逆に申し訳ない。。ってかんじですね。


あと、私は自分がしたお祝いに対して自分がしたから相手も同じように祝って欲しいという気持ちがないので、
特に相手の反応は気にならないです。

私の他の友人は今まで自分がしたお祝い分を取り戻すために結婚式をする!といって、取り戻していました。笑

性格の問題でしょう。
世の中いろんな人がいますから、いろんな人がいるなぁくらいにいた方が楽かもですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

私も、絶対にお祝いをしなさいよ!とは思っていません。
(逆にお祝いをくれた中学時代の友人には恐縮しました)
ですが、ラインで「おめでとう」のメッセージだけはどうなの?
私はそれまでの友達だったの?と思い、少し悲しくなりました。

確かに式に呼ばなかったらタイミングは難しいかもしれないですね。
私だったら、報告をもらったらすぐにお祝いはしようと思いますが…。

人それぞれなのでしょうがないですね。
あまり深く考えないようにします。

お礼日時:2017/07/26 17:12

それで良いのでは。

人それぞれ、付き合い方もそれぞれです。

元々「そういう関係」だったのだから、あなたも今後は「そういう関係」になれば良いと思いますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね、悲しいけど、それまでの関係だったと思うようにします。
向こうがそうなら、こちらもそうさせて頂こうと思います。

お礼日時:2017/07/26 08:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!