dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学生時代からの友人が、晴れて結婚することになりました。(異性)
友人の結婚には、「おめでとう」と、心からいえますが、披露宴に来て欲しいといわれ、当初は、おめでたい席なので、喜んで出席させてもらいますと返事はしたのですが、返事をしてから数日後、出席することが正しいのかどうか、迷っているのもあります。迷っている理由として以下のことがあります。

●その友人とは学生時代からのサークル活動が一緒でしたが、サークル内では私と、仲はあまりよくありませんでした。
●卒業後、そのグループで会うときに、何度か会っていますが、ここ数年(2,3年ぐらい?)は会っていません(私は出席しているが、都合により、その友人が出て来れない)。
●携帯電話を持つようになり、メールの交換とかもしていたが、相手の事情があるのか、しょっちゅう携帯番号やメールアドレスを変更しており、その連絡は、同じグループのメンバーには行くものの、私には来ない。
●毎年年賀状を出しており、あるときから、返事すら来なくなった。
(他のメンバーに出しているのかは不明)
●しょっちゅう電話番号やメールアドレスを変更しているので、私がメールアドレスや電話番号を変更しても連絡できず、結婚する、披露宴に出席して欲しいという連絡も、共通の友人から私のメールアドレスを聞いて、連絡が来た。

友人が結婚する相手を知りません。同性なら、ここまで悩まないのですが、異性の友人に、ここ数年会っていない、年賀状を送っても来ない相手の結婚披露宴に出るために、ご祝儀やメイク・ヘアセットなど、お金をかける必要があるのかな、とさえ、思ってしまいます。喜んで出席するとは言いましたが、まだ招待状は届いていません。披露宴は2ヵ月後です。休日出勤になりそうと言って、最初から断るべきでしょうか?皆様が私の立場なら、どうするかなんかも、ご意見をいただけると幸いです。

宜しくお願いいたします。

A 回答 (8件)

私もそのくらいの関係であれば、披露宴に出席するのをためらいますね。


一方彼の方も人数あわせもあると思いますが、サークルとして日ごろ活動している方全員を誘ったのではないでしょうか?
この人を誘ったけど、この人は誘わないというのは、お互いはもちろん参加メンバーの中でも居心地が悪い思いをさせるのではないか?
この機会に同窓会として楽しんでもらおうと思ったのではと思います。

2ヶ月前ではあなたは出席してくださるものとして席順を決めていますよ。(もちろん確定ではありませんが)
招待状も作成して、宛名を書いている頃でしょう。
招待する側としては今の段階で言われるのは正直迷惑でしょうね。
かといって、「欠席」と返信が来るものこれはこれでショックです。

打診の段階で「喜んで出席させていただきます」っていっちゃったのですから・・・
まあ、その場はそう言うしかなかったのは仕方がないにしても、ここまで思い悩むのであれば、早々にやはりどうしてもはずせない用が入ってしまってとか、親戚の結婚式が重なってしまってとかと断るべきだったと思います。
思い悩んで既に日にちがたってしまったのでしょう?

ここは覚悟を決めて、昔の仲間に久しぶりに会える機会だしと思って出席されたはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、回答有難う御座いました。本来ならお一人お一人に回答を差し上げないといけないところですが、こちらでまとめて回答をさせていただくことをご了承くださいませ。

正直、現段階ではためらいもあります。
未だに、欠席でお祝い+電報と、ご祝儀、メイク代等をかけるとすれば、どちらが良いかと、悩んでいる状態です。悩む時点で、お祝いする気持ちがないようなものですよね^^;;

友人の結婚には、質問分にも書きましたが、おめでとう、と言えることは間違いがありません。おめでたい席だし、招待していただいたことにも嬉しいのですが、学生時代のサークル仲間という事で、過去にサークルのメンバーが結婚したときは、全員招待されていたので、それに倣った感がするのです。個人的なお付き合いは今後もないと思いますし(他のメンバーと一緒に何かをする、という以外は)

ただ、なるべく早めに、連絡はしないといけないと思いますので、何か理由をつけて、出れないかもしれない、という打診はしておこうと思います。

正直なところ、今まで、招待された結婚式で、こんな風に思ったことがないので、出席しないほうが賢明なのかなと思いますが、私が独身で、結婚する場合、声を掛けるかもしれないので、そこは大人になったほうが良いのかな、という思いが渦巻いていますが・・・。

有難う御座いました。
皆様からの意見、参考にして、なるべく早く結論を出したいと思います。

お礼日時:2009/05/12 10:27

私なら「単なる人数合わせ?」と思っちゃいます。



まあ、疎遠でも結婚式をきっかけに仲良くしましょうという
思惑はあるのかもしれませんけれども、もう結婚しちゃうのですから
更に会う機会は減るでしょう。

そんなに会う機会がなくてもあなたが「お祝いしたい」と言う気持ちが
あれば参加しても良いと思いますが、悩むのであれば「急に仕事が
入って」と欠席しても失礼ではないと思います。

前向きに考えてもしあなたが独身であれば「新たな出会いがあるかも♪」
とその友人のお祝いは2の次にして出会いの投資に使うのもアリかもしれませんけどね。
    • good
    • 0

欠席しちゃえば、という意見が大半なんですね。



まぁそんなに嫌なら欠席でもいいと思うけど、だったら最初から「その日はちょっとわかんないなぁ」とか濁しておけばいいのになって思ってしまいました。
二次会に誘われたけど後から聞いたら会費が2万!とかそういう話じゃなくて、今回はお金かかることは最初からわかることだし。

二ヶ月前とのことですが、通常招待状は二ヶ月前に出すらしいのでもう質問者さんの名前を封筒に書いたり準備はしてるでしょう。
代わりに誰かを招待しようと思っても今からだと「招待状送る時期になっていきなり誘われたから、人数合わせだ」と思われるおそれがありあちらも困るでしょう(まぁその場合人数合わせというのは否定できませんが)。
そういう負担をかけること承知で、それでも行きたくないと思うならそれでいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0

悩んでいる時点で『出る必要のないレベル』ではないでしょうか、結婚式って気持ちor付き合いですからね。



素直に結婚を祝ってあげたい相手・付き合いで絶対出席しなければならない相手、私だったらその2つ以外は出る気はありません。

ただでさえ私はそこまで楽しいものだとも感じませんし、準備・御祝儀・2次会に出す金額を考えれば結構な負担です。それなら結婚式はパスして普通の時にその友人を誘って、使ったであろう金額分~オゴるとか・全部現金であげた方がいいなと現実的な考えをしてしまいます。

しかし結婚式は大半の人間にとって一生に一度の大舞台、当人達にとってもその場に来てくれて一緒に祝ってくれる事が最大の祝儀なはずです。そう思うからこそ式自体は退屈で興味もありませんが、出来るだけ行って祝ってあげたいと思っています。

ですから『どうしようかな…』程度にしか思えない相手の為に、『金も時間も労力も一切使う気はない』というのが私の素直な気持ちですね。
    • good
    • 0

女性の場合、ご祝儀や交通費以外に、洋服代やメイク、セット等々、お金がかかるものです。


なので、よほど親しくない場合以外は、できるだけ避けたいなぁ・・・と思う今日この頃です。
ご質問者様の場合、ご友人とのご関係を読む限りでは、私も「欠席」でいいと思います。
招待状に「出席」で出してしまっていては、出席するのが礼儀かもしれませんが、まだ言葉上のこと。
それに、招待状もくるかどうかわかりませんよ!
ノリで「招待するね」と言ったのかもしれません。。。(大いに失礼なノリだと思いますが。)
急用のため・・・といって断るのがいいですよ。
    • good
    • 0

はじめまして jcg02524です。



結論から・・・
「ここ数年(2,3年ぐらい?)は会っていません」「毎年年賀状を出しており、あるときから、返事すら来なくなった。」という観点から相手も親しい仲と思っていないと思います。
従って「欠席」で良いと思います。

さて。回答・・・
礼儀として早急にお断りすることが大事です。
また、「欠席理由」ですが「どうしても大事な用事と重なってしまった」位で良いと思います。
更に建前ですが「幸せになってね」といった言葉を添えるだけで良いと思います。
※逆に無理な理由を考えるより、建前でスルーすることもお付き合い上で有効な手段です。
    • good
    • 0

No.1の方が仰る様に人数合わせでとりあえず声をかけてみたという感じがしますね。


迷っている理由を見ても親しい仲とは言えないみたいですし。
私でしたら適当に理由をつけて出席しません。
嫌な言い方になってしまいますが、その程度の相手にお金を使うのは…と思ってしまいます。

ただ出席すると言ってしまった以上、早めに断りの連絡した方がいいですね。
    • good
    • 1

質問文を読んだ限りでは「人数合わせ」のような気がしないでもないですね。



「やむを得ない用事で」で欠席の連絡をしても、問題ないと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!