dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今月挙式予定です。
最初から披露宴も二次会もするつもりがなかったので、家族のみで式と会食をする予定で今まで話を進めてきましたが、
式のみ友人を招待するという話がちらっと打ち合わせで出ました。

出来れば友人にも式を見てもらいたいという気持ちはありますが、
「えー?披露宴も二次会もしないのに式だけ呼ぶの?」と友人達が迷惑に思う可能性が高いのなら、
予定通り家族だけの式をして、友人には後日写真を見せようと思います。

披露宴も二次会もないのに、式にだけ招待されたらどう思いますか?

A 回答 (12件中1~10件)

私は式だけ友人を呼びました。



招待の時には、「食事出せないけど、ご祝儀も不要よ」という連絡をしておきました。

しかし、うちの妹もそうしていたのですが(私より先に結婚)、やはり食事もさせずに帰すのはちょっと・・・と私は思っていました。

幸い?!私が式を挙げた周辺は、観光地で飲食店も100軒以上ある地域でしたので、その中から美味しいところを何件かピックアップして、「よかったら、ここで食事でもして帰って」と、事前に連絡しておきました。

友人たちはしこたま食べてたらしく(笑)、私が家族との会食が終わって、電話したら「今からデザート☆」などと言ってました。

その後友人たちと合流し(宿泊するホテルの部屋にこっそり呼んじゃいました)、ダンナはお披露目しときました。

と、いう訳で、ほんとに仲の良い友人の招待で、多少の気配り(食事など)をすれば、特に問題ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

あー、理想的な感じです。
私の挙式予定の場所も繁華街なので、食事するところはいっくらでもあります。
友人の食事代の支払いはどういう風にされましたか?
先にお店に払っておくのでしょうか?

お礼日時:2006/10/02 17:16

No.9です。


お返事ありがとうございます。

私が言いたかった↓のは

>この先、質問者様のご友人の結婚式に御呼ばれになる
場合、恥かしくないような対応をしておいた方が
いいと思います。

これから先ご友人の結婚式にお呼ばれされる事も
多々あると思います。
そういう場合、全てにおいて几帳面にこなされる
ご友人も知人様もいると思います。
(出席してくれた方々に厚い御礼など)

そういう事をしてもらった時に、自分は何も(お礼)していないとなると、恥かしいと思いませんか?

そういう意味で書かせて頂きました。

質問者様のお礼文の↓

>もちろん、他人の結婚式に呼ばれた場合は失礼のないようにしてますから大丈夫ですよ^^

これは大人としてのマナーですから、当たり前です。
このような意味として書いたわけではありません。

>ざっくばらんに気取らず話せる友人ばかりなので(というか、ざっくばらんに話せない相手なら
「友人」ではなく「知り合い」だと思っていますので

これも考え方の違いだと思います。
私も親友・友人を呼びました、知人とは明らかに
違います。
みんなざっくばらんに話せますし、とても仲のいい
子達です。
しかし、結婚式は違うと考えます。

>後日食事会などはしません。するなら、最初から披露宴にします。大げさなことをしたくないのです。

私も最初はそのつもりでいましたが、
家族親族と同じくとても大切で姉妹のように付き合っている親友数名なので式にも披露宴にも来てもらいました。
もちろん彼女達の結婚式には私は必ず呼ばれます。
(そういう間柄です)
 
挙式・披露宴に呼んだ友人は10人でした。
(もちろん知人ではありません)

挙式・披露宴に友人を呼ぼうが呼ぶまいが、
質問者様の幸せな結婚式には変わりありません。

その後、もしご自分が友人の結婚式に出席した時の
事を考えると、ご自分の結婚式にはきちんとした
お礼をされるべきと考えます。

お祝いは無しと言っても、当日お祝いを包んで来る、又プレゼント持参のご友人がいると思いますが、
これは結婚式において必ず受け取るのがマナーです。
お祝い事で『返す』のはNGですので、
頭の中に入れておいて下さいね。

>「友人」ではなく「知り合い」だと思っていますので)、「気軽に来て」と言えば本当に気軽に来てもらえると思うんだけどなぁ…。

しかしこの言葉で安心しました。

↑そう質問者様が思えばそうするのが一番いいです。

良いお式になりますよう、きっとお友達も
お喜びになると思います、頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。お礼が大変遅くなって申し訳ありません。

友人を呼ぶかどうか迷いに迷いましたが、結局呼びませんでした。
「やっぱり見てもらいたかったな」とも思いましたが、これでよかったと思っています。
アルバムが出来上がったら、友人とご飯でも食べながら写真を見てもらうことにします。

お礼日時:2006/10/31 16:07

私はその予定でいます。



教会式のみ友人にも来てもらい、その後は親族のみで披露宴までは
いかない感じの食事会をします。

式に来てくれる友人は、10名以下です。(新郎新婦両方で)
どの人も、事情を話した上で「ぜひ行きたい」「ドレス姿を見たい」
と言ってくれた「親友」であり、腹を割ってはなせない「知人」は
1人もいません。
もし自分だったら、この友人たちが同じ状況でも、交通費がかかる
遠方でも絶対駆けつけてお祝いしたい、と思える人たちです。

式場はホテルで、交通の便の良い乗り換えのある駅の駅前にあります。
また、親友とは言えども私たちのために時間を割いて来てくれるので
親しき仲にも礼儀あり、ということで、式後には引き菓子とレストラン
での食事を用意しています。(金額の指定なしで、好きなものを注文
してもらうことになっています。質問者様の案と同じで、後から私たち
が支払うようにしました。)

また、御祝儀は要りません、と事前に伝えましたし、昼間の教会式
なので思いっきりフォーマルでなくてもいいとも伝えました。

私も気軽に来て欲しいと思っていましたが、事前に人数がわからないと
感謝の気持ちを伝えるためのおもてなしの準備ができないので、
あえて出欠席を事前に確認しました。

友人(知人)だったら呼ばれて迷惑でしょうけれど、親友なら
お祝いしたい、と思ってくれると思います。
というか、自分の親友ですよね?
式のみ招待した場合、親友がどう思うか長年の付き合いで大方、
わかりませんか?
親友だけど、考え方がドライな人もいるでしょうし、情が厚い人
もいるでしょうし…。
親友でもドライな人は迷惑と思うかもしれませんが、式後の気遣い
があれば納得するかもしれません。
質問者様の御友人の性格を思い浮かべて計画してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お礼が大変遅くなって申し訳ありません。

友人を呼ぶかどうか迷いに迷いましたが、結局呼びませんでした。
でも、「やっぱり見てもらいたかったな」とも思いました。

回答者様の回答を見て、私自身がドライな方のタイプなのでここまで迷ったのかもしれないと思いました。
そして、昔から目立つのが好きではなく、皆に注目されることに抵抗があったのかもしれません。
自分の結婚式が済んで思ったのは、「あ~、早く友達の結婚式に呼ばれたい」でしたから。

回答者様はご友人を呼ばれるということなので、素敵な式になるといいですね。

お礼日時:2006/10/31 15:48

 男友達に式だけ呼ばれた事があります。



 真冬に寒い中、交通も不便なところに友人達があつまり式だけ出席しました。20人以上は新郎の友達で集まったにも関わらず、現地解散。

 みんなは「え?」 「なにこれ?」って感じでした。

 一応お祝いを包んだけれど、渡す場所もなく、ぞろぞろと本人に渡して、中にはタイミングを図れず渡しそびれる人もいました。

 ほとんどが同級生や遊び仲間だったので、その後みんなで飲みにくりだしたのですが、もちろん新郎への批判が酒のさかなになりました。でも男の人って優しいなと思ったのが、「今日は○○の結婚式なんだから、お祝いの気持ちがあってきたからいいんじゃん?」とまとめる人もいました。

 まぁかなり常識の無い人だと誰もが知っていましたが、その時みなが確信を持ったというかんじでした。

 新郎は「お祝いがあるとは思わなかった。儲かった儲かった」 照れていたのでしょうが、、、、。

 教会の場所が不便で、死ぬほど寒かったのが「イライラ」の原因かもしれないのですが、

 呼ぶのでしたら、その場で解散で、特にお食事会などの用意もないという旨を伝えたほうがいいですよ。

 お祝いはいらないにしてもいいし、あえて、相手の気持ちに任すでもいいですが、手土産くらい用意するとか、

 出席してもらいたいという気持ちはご招待ですので、相手への負担を考えた上で呼ばれたらいいのでは?

 来てくれた友人を集めての普通の飲み会を開催してもいいですしね。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

事前に「式だけ」という連絡がなかったら、そりゃビックリしますね。
もちろんちゃんと事前に伝えます。
私の挙式予定場所は非常に交通の便がいい場所で、友人たちの中で私が一番挙式場所から遠い場所に住んでいるくらいです。

皆さんの回答を見ていて、私の結婚式に対する考えってだいぶ軽いんだなぁと改めて思いました。

お礼日時:2006/10/03 13:16

こんにちは。


色々な考え方があると思います。

>もし友人を呼ぶなら「平服で祝儀はいらない」と伝えます。
挙式予定の場所は繁華街ですので、「買い物のついでに立ち寄った」ぐらいの気持ちで来てもらえたらいいと思っています

もし私が質問者様の『親友』だったら、式のみの
お呼ばれだとしてもご祝儀3万は必ず包むと
思いますし、「平服でいいよ」と言われていても、
当日はフォーマルドレスのような物で行くと思います。
少なくても質問者様のご両親・ご親戚もいらっしゃるのですから。

「買い物ついで」なんていうのは自分の品も下げるし、少なくても交通費を出し貴重な休日を利用して
来てくれる友人にも失礼かなと。

そして、友人に気を使われている質問者様の気持ちは
とてもよく分かりますが、「結婚式ってそんなもの?」と思ってしまいました。

もし後日、親しい友人がたと食事会など開かれると
すると、2度おめかしして足を運ばなくてはならないですから、ここは慎重に話を進めた方がいいと思います。

式だけ呼ぶとしても、出席してくれた友人には
式後3000円くらいのギフトをお渡しするか、当日レストランの食事を用意しておくなどの手配があっても
良いと考えます。

この先、質問者様のご友人の結婚式に御呼ばれになる
場合、恥かしくないような対応をしておいた方が
いいと思います。

友人の結婚式にご祝儀を持っていったが、友人はご祝儀を質問者様に渡されていないので、断られるなど
ないように今回きちんと対応して下さいね^^

よい結婚式になりますように!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>「結婚式ってそんなもの?」と思ってしまいました。

そうですね、そう思われる方もいらっしゃいますよね。
私の考えでは、結婚式なんてしてもしなくてもいいと思っていて、「結婚式なんてそんなもの」と思っています。
もちろん、他人の結婚式に呼ばれた場合は失礼のないようにしてますから大丈夫ですよ^^

後日食事会などはしません。するなら、最初から披露宴にします。大げさなことをしたくないのです。
ざっくばらんに気取らず話せる友人ばかりなので(というか、ざっくばらんに話せない相手なら
「友人」ではなく「知り合い」だと思っていますので)、「気軽に来て」と言えば本当に気軽に来てもらえると思うんだけどなぁ…。

お礼日時:2006/10/03 10:40

招待って言葉を使わない方がいいのではないでしょうか?


祝儀のあるなしにかかわらず、おもてなしの場を設けないわけですから・・・
「どこそこで結婚式をあげるの・・・都合がついたら観に来て欲しい・・」てなことを口頭でつげたらどうでしょう。
大事な友人であれば、行きます。
そんなに気張らず、でもいちおうキチンとした格好でお祝いしにいきます。
ご祝儀は別物です。
お祝いしたければ、別の日にお渡しします。
(自分が渡したいと思えば・・・)

ただ、招待されてしますと、こちらも気負いますし、式のあとお茶会みたいなのもないわけ?と思ってしまいます。(本式のキリスト教の場合そういった場があると聞きましたが?)

質問者様の望む形を取りたいのなら、”招待”ではなく、都合がついたら来て欲しいというスタンスで望まれればよいのでは?と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

あ、「招待」という言葉を使いましたが、実際に呼ぶとしたら電話で「○○日に△△で結婚式を挙げるから、
都合がよかったら見に来て」と軽く聞くつもりです。

お礼日時:2006/10/03 10:08

No.5です。



友人たちは、結局私が薦めたお店ではなく、別のお店(友人グループで1人詳しい子のオススメのお店)で食べたこともあり、食事代は支払っていません(各自持ち)。

事前にどこのお店かわかっていたら、席予約プラスアルファくらいしておこうかとは思っていたんですが。

まぁ、こういうパターンだったら、好きなお店で、好きな物を食べる方がいいかなと思ったので。

たしか、8000円のランチコースって言ってました。
ランチだとその価格でも結構なボリュームのようで、みんなお腹さすりながらやってきました(3時間超食べてたみたいです・・・)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。

なるほど、ご友人は別のお店で食事されたんですね。
私の挙式予定時間は15:30なので、式後に友人たちが食事に行くとしても夕食には早いかなと思っています。
挙式場所は一応ホテルなので、ホテルのレストランで何か好きなものを食べていってもらって、
食事代は後で私が払うという形でできないかなとも考えています。
ただ、あんまり立派なホテルではないのでレストランの雰囲気やメニューや味がどの程度かわからないので、
次回衣装合わせに行く際に見てからの判断になりますが。

お礼日時:2006/10/03 09:59

ご結婚おめでとうございます。


先月、うちの主人が結婚式だけに招待され出席しました。
式だけ参加というのが初めてだったため、正直服装やご祝儀のことでかなり悩みました。
結果、出席者はほとんど正装、ご祝儀をもってというものだったそうです。
当日はお返しが何も無かったのですが、後日カタログギフトが届きました。

質問者様が本当に気軽見に来てほしいということなら、「平服で祝儀はいらない」とはっきりと伝えたほうが参列者を悩ませないと思います。

一生に一度の花嫁姿は、友達だったら自分の目で直接見たいかもしれません。
素敵な式になるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

はい、もし友人を呼ぶなら「平服で祝儀はいらない」と伝えます。
挙式予定の場所は繁華街ですので、「買い物のついでに立ち寄った」ぐらいの気持ちで来てもらえたらいいと思っています。

お礼日時:2006/10/02 17:19

おめでとうございます。


式に参加すれば、ご祝儀も必要になります。
その日にできなくても、後日、来ていただいた
友人を招待し、食事などをしたり、披露宴に
参加していただいたのと同様なご祝儀のお返しを
すれば格好はつくと思います。
ですので、「後日、お披露目をかねて、簡単な
食事会をやるので、その日は式だけですが
予定があれば、ぜひ参加して下さい」というように
招待した方がよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

式だけならご祝儀はいただくつもりはありません。
あまり形式ばったことはしたくなくて、本当に気軽に来てもらうのがいいんです。

お礼日時:2006/10/02 17:06

式ってあまり時間かかりませんよね…。

神前だと立ったり座ったりだけだし。教会式だとまだましでしょうか。でも、短時間のためにおしゃれして来てもらうのは…ほんとうに仲が良くて、どうしても見て欲しいというのならいいかもしれませんが…。
あと、式の後に友人達が同窓会を兼ねて会食で楽しむことができるなどあれば、いい機会かもしれませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

そうなんです、式だけの短時間のためにおしゃれして来てもらうというのが気が引けるんです。
披露宴に出席するようなバッチリおしゃれではなく、ちょっと小奇麗な普段着で気軽に来てもらえたらいいなと思っているのですが…。

お礼日時:2006/10/02 16:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!