dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

吹奏楽部でホルンをやっている中1です。
今度、部内アンサンブルコンテストがあります。
トロンボーンの子2人と私の3人でトロンボーンの3重奏をやります。トロンボーンはヘ音記号の楽譜なのでト音記号の楽譜に直しています。
トロンボーンで♭(フラット)が1つの時はC(チェー)音階でホルンで♭(フラット)が1つの時はB♭(ベー)音階です。
その楽譜には♭が1つの時と♭が2つの時があります。
この2つはホルンでは何音階になりますか????友達に聞いたら"F音階じゃない????"と言われたのですが気になったので質問してみました。

回答お待ちしてます。

長文失礼致しました。

A 回答 (3件)

歴史的背景はわからないのですが、その楽器の「ド」の音が実際の「C」の音と違う楽器向けの楽譜の記法は、ちょっと変です。


トロンボーンの場合、ヘ音記号で書かれた楽譜は、ヘ音記号の楽譜の「ド」の音がトロンボーンの「レ」、出る音は「C」です。
ホルンはいわゆるF管だと思いますが、この場合ト音記号の楽譜の「ド」の音がホルンの「ド」、出る音は「F」です。

ご質問者様はトロンボーンの一番上(もしくは最低音がホルンで出る音域)のパートをホルンで演奏されるということですよね。
であれば、ヘ音記号の玉の位置(F:上から2番目の線上)を下の「ド」の音にして書けばいいと思います。
また調号は、ヘ音記号表記のフラットを一つ減らしたものになります。
なので、トロンボーンでフラット一つならばホルンは調号なし、トロンボーンでフラット2つならばホルンはフラット1つです。

ちなみにトロンボーンのフラット一つの調は、実音でFdur(ヘ長調)、フラット二つの調はBdur(変ロ長調)です。
    • good
    • 0

No.1です。


ホルンはト音記号で、トロンボーンはへ音記号で混在させておいて大丈夫です。

F音階?というのがよく分からないのですが、F音階というのは、Fdur(つまりへ長調)のことですよね?

テノール記号(ハ音記号)というのは、トロンボーンの楽譜によく見られて、オーケストラやソロ曲で必ず出て来ます。読めることは、将来的に必須です。第4線がC(ド)になります。
    • good
    • 0

トロンボーンが♭1つの時は、ホルンは何もつかない。

(ハ長調)
トロンボーンが♭2つの時は、ホルンは♭1つのへ長調。
つまり、トロンボーンの完全5度上(または完全4度下)がホルンの楽譜になります。

ちなみに、トロンボーンの楽譜をト音記号にするのは間違いです。へ音記号にして下さい。
もしくは、テノール記号(ハ音記号)でも良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
ホルンはト音記号の楽譜なのですが、ヘ音記号になおすと低くて音が出ません。ちなみにヘ長調とハ長調とは何音階ですか?またハ音記号とはなんですか?

お礼日時:2017/07/27 19:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!