電子書籍の厳選無料作品が豊富!

質量(引力)って、それぞれの元素を構成する陽子の多さに比例して強くなっているのか?それとも密度が高い物の方が重くなっているのか?引力の強さの基準は、元素によるものなのか、それとも密度によるものなのか?よろしくお願い致します。

例えば鉛は重いのは、元素の原子核の重さによるものなのか、密度が高いだけなのか?

A 回答 (3件)

質問が不明確だと思います。


確かに原子の質量の大部分は原子核に集中しています。
密度の高い物質、鉛を例に挙げられていますがオスミウムが一応一番密度が高いですね。
その金属原子によって特定の結晶構造(例 fccやhcpの結晶格子等)を取ることにより密度が決まる事が多いです。

質問にある”陽子の多さ”や”原子核の重さ”というのが質問を非常に難しくしていると思います。
陽子の数と中性子の数がどうして決まっているのか、未だに判らない部分があります。
魔法数という安定な数が決まっていて、2, 8, 20, 28, 50, 82, 126の原子番号を持つものが安定な核種と言われ、
1949年のゲッパート=メイヤーとイェンゼンのノーベル賞物理学賞の受賞理由で一応説明されています。

密度の大きな重い元素は”陽子の多さ”ではなく、陽子が多くなると中性子の数は陽子数よりも多くなる中性子が過剰の元素になっていきます。
大きな原子番号の元素が、陽子と中性子との数の差がどうしてそうなっているのか、物理学ではまだ判らないことがあり研究段階です。
また、何年か前のニュースで読んだのですが、原子核の形状も球体とは限らないという研究もあるようです。

原子核のことが出てくると、例えば陽子や中性子の寿命が未だに決定できていないので、実は完全には判らない事が多いのです。
質量が絡むとまだその理論、超弦理論が完成には遠い道のりが待っていると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。勉強になりました。

お礼日時:2017/07/28 22:33

密度=原子の個数の密度だと思うけど、それは物質の結晶構造次第でしょう。


なので当然両方が関わってくるはず。
    • good
    • 0

それは無意味です。

核密度と格子密度の両者が寄与しています、だから格子密度(格子系)が変わるとマクロな密度も変わります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!