
どこの領域に質問していいか分からないので、こちらに質問します。
小学校・中学校の理科解説書などを読むと、顕微鏡で見るためのプレパラートを作成する際の書きぶりは、概ねこのような感じです。「スライドガラスに水を1滴垂らしてから、試料を置き、水の中に空気の泡が残らないように静かにカバーガラスを載せます。ただし、水を吸うと破裂するような花粉などは水ではなく油を……。」。
ここで私は何でかなと思いました。どうして水を垂らすのかなと。水を垂らさなくても、顕微鏡で見られるのに…と。この水を垂らす理由を教えてください。私としては、試料が乾燥しないように、あるいはスライドガラスとカバーガラスを一時的に密着させるためあたりかなと思いますが、詳しい方、本当の理由をどうぞご教示ください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ガラスと空気では光の屈折率が大きく異なるため、光が通る時に屈折
したり反射したりするわけです。もちろん試料と空気の境目でも光が
屈折したり反射したりします。そんな状態ではチラチラと余分な光が
見えてしまって、試料の細かい構造を観察することが出来ません。
で、空気よりもガラスや試料に屈折率の近い水で覆って余分な屈折や
反射を減少させ、見やすくします。適切な色素で染色された試料な
ら、試料の水分をぬいてガラスの屈折率に近い溶媒や樹脂で封入して
やることで、さらに詳細に観察することも出来るわけです。バルサム
で封入した試料なんかはこちらになります。
No.2
- 回答日時:
#1さんの回答でよいのではと思います。
空気の屈折率は1.0,水は1.33,ガラスは1.5ほどです。ガラスに近い屈折率の溶液で満たしてやらないと光が散乱し細部まで観察できません。
写真撮影をする場合には,もう少し屈折率がガラスに近い封入剤で封入します。
高倍率では,カバーグラスと対物レンズの間の空気も悪影響を与えますので,液浸レンズといいましてレンズとカバーグラスの間もオイルで満たして観察します。
grumpy_the_dwarfさん、suiranさん、ご説明ありがとうございます。いろいろな本を読んでも、水を1滴垂らすことは書いてあっても、なぜ水を垂らすかが書いてないんですよね。
顕微鏡で観察する際に、試料の回りに屈折率が違うものが複数あると、反射や屈折でかなり見づらくなるので、ガラスに近い水で代用するという訳ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水分によるガラス同士が貼りつ...
-
ガラスかプラスチックか見分け...
-
実験で点滴のように水が落ちる...
-
体温計を風呂のお湯につけたら...
-
水圧と表面張力の関係と毛細管...
-
黒曜石は人工的に作れますか?
-
電子レンジから出る電磁波を遮...
-
配管初期流速1m/secの制限に関...
-
表面平坦性、Rq(rms)とRaについて
-
静電気について(お米と袋)
-
ドラム缶にアース
-
水族館の巨大水槽にライフルを...
-
神経初代培養のコーティングは...
-
窓ガラスの水滴の流れ方
-
サランラップと静電気に関してです
-
剥がれにくい金薄膜を作成する方法
-
砂時計について
-
薬包紙の帯電除去
-
粘着テープの剥離紙はどうして...
-
導電性について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガラスかプラスチックか見分け...
-
水分によるガラス同士が貼りつ...
-
ドラム缶にアース
-
体温計を風呂のお湯につけたら...
-
水銀温度計の直し方
-
水圧と表面張力の関係と毛細管...
-
表面平坦性、Rq(rms)とRaについて
-
配管初期流速1m/secの制限に関...
-
実験で点滴のように水が落ちる...
-
過酸化物を取り扱う際、金属製...
-
濡れたガラス同士がぴったりく...
-
剥がれにくい金薄膜を作成する方法
-
トリチェリの真空実験---ガラス...
-
毛細管現象と表面張力の関係に...
-
ガラスは液体ですか?
-
静電気について(お米と袋)
-
光がガラスに対して45度で当た...
-
黒曜石は人工的に作れますか?
-
SiO2と金属の密着性について
-
サランラップと静電気に関してです
おすすめ情報