dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妊娠している可能性が高い28歳の女です。検査薬で陽性は出ましたが、まだ病院には行ってません。妊娠しているとすれば、今4w後半です。

来週の平日に仕事を休んで病院に行き、胎嚢が確認できれば直属の上司にだけすぐに報告しようと思っていました。
というのも、私は地方公務員なのですが、再来週にイベントの後片付けの仕事が入っています。屋外作業でみんなで物を持ち上げたり、ほうきやデッキブラシで地面を磨いたりする作業があります。初めてなのでどれくらいの重労働なのか、また、どれくらいの力仕事をしたら赤ちゃんに影響があるのかわからないので、誰かに代わってもらえないか相談するために、早いことはわかっていますが、報告しようと思ってました。

ところが、妊娠についていろいろ調べているうちに、 妊婦様 という表現を知り、妊婦の同僚の方々がどれだけ迷惑しているか、という意見を沢山読んでしまいました。そして、私がやろうとしていることも結局他の人を犠牲にしてしまうことになります。

前述のとおり地方公務員なので、妊婦やママさんには本当に優しい職場です。嫌なことを言う人もほとんど見たことがありません。

ですが、初期の流産は、ほとんどの場合母親ではなく胎児側に原因があることも知り、妊娠報告は延期して予定どおり屋外作業をやろうかな…と迷っております。

報告して周りに迷惑をかけて赤ちゃんの安心と安全を手に入れるか、悪阻もないので報告はせず頑張ってみるか、皆さんならどうしますか?

妊娠経験のある方、職場の同僚の立場の方など、様々な方から意見をいただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

妊娠7週辺りを超えると、心音確認ができて、母子手帳発行の書面がもらえて、産科医でも妊娠確定になります。



また、心音確認が出来ると、初期流産の可能性もぐっと減ります。

妊娠初期流産は受精卵の遺伝子の不具合によるものが殆どではありますが、母体への高負荷が原因で初期流産するケースももちろんありますよ。

これらの事を総合的に考えれば、直属の上司には来週以降に胎嚢確認が出来た時点で報告をし、念のために再来週のイベントの片づけ要員からは外してもらう。

他のメンバーへの妊娠報告は、上司と相談をして、心音確認後または安定期に入ってからのどちらかで考える、で良いでしょう。

妊娠初期とは言えども、大切な命が貴女のお腹に宿っているのは事実ですので、先ずはこの大切で小さな命を危険にさらす事は、母親として避けるようにしましょうね。

周りの力を借りながら小さな命を守るのは、人間社会では当たり前の事ですが、それを「当然じゃ!」と上から目線で考えるのなら「憎らしい妊婦様」ですが、感謝の気持ちで周囲の人に接するのなら「守ってあげたい妊婦さん」になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
先ずは小さな命を危険にさらさないようにすること、と言ってもらえて安心しました。おっしゃるとおり、胎嚢が確認できたら来週に上司に報告し、屋外作業のことを相談することにします。
「守ってあげたい妊婦さん」になれるよう、周りの方への感謝の気持ちを忘れずにいようと思いました。

お礼日時:2017/08/05 22:36

赤ちゃんを守ってください


頑張っていった方がいいと思います
そういうこと言う人は妊婦の気持ちなんかわかってないです
大丈夫
優しい人いっぱいいます
勇気出して言いましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね、赤ちゃんを守るのが一番ですよね!
周りの方を信じて、正直に相談してみようと思います。

お礼日時:2017/08/05 22:37

妊娠の診断を受け、その上で、上司に報告されて、飽くまで腹部に


「負担」の掛からない対応をお願いする、ことで宜しいのでは・・?
お大事に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
胎嚢が確認されれば、上司に心拍はまだということも伝えた上で相談したいと思います。

お礼日時:2017/08/05 20:07

母子手帳もらってから上司には報告しました。


ですが、スタッフにはすぐに報告し、これから迷惑かけるかもしれないけどと伝えたところ、とても協力してくれ助かってます。
現在、妊娠中期に入っても助けてもらってます。
上司よりも一緒に働くスタッフには伝えたほうがいいと思います。
わたしは悪阻がひどかったので協力してもらわなかったらここまで仕事ができてないと思います。
性格上無理してしまうタイプですが、命はかえられないしお腹の子を守れるのは自分だけだとよく周りに言われるので、辛い時は甘えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはりすぐに報告した方が赤ちゃんのためにはいいですよね。
直属の上司には妊娠希望なことを伝えており、最初に教えてね、と言われているので報告は上司からにしようと思います。
私も無理してしまう(意地っ張りなので)ので、気をつけようと思います。

お礼日時:2017/08/05 20:06

通常は安定期に入るまで職場の皆さんには言わない方がいいかと。


妊娠初期に報告をして、染色異常で元から育たない卵子が受精してしまった場合は流産という形になります。
私自身が前に1度妊娠初期に職場(重労働だった為)に報告しましたが流産してしまいました。私自身も他の方への対応に困りましたし、何よりも周りの同僚が私への対応に困ったんではないかと思います。
何て声をかけたらいいのか等。
病院へ行って心拍が確認された後に(7週ごろ)上司にだけ相談してもいいと思います。
ちゃんと心拍確認されればよっぽどの事がない限り流産しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
報告後に流産とは、お辛い経験をされたのですね。
私も本当ならばせめて心拍確認後に報告をしたいのですが、ちょうど6週目にあたる時期に野外作業が入ってしまったため、できれば来週に報告したいと思っています。
病院の先生にも相談してみます。

お礼日時:2017/08/05 20:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!