重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

 そろそろ次のノートPCをと考え、あらかたネット上を見てみたのですが、表面的なスペックだけでは分からないことも多いのでお尋ねすることにしました。

 ターゲットはB5ノートです。ビッグネームのメーカーが売っているものとショップブランドのものでは明らかに大きなコストパーフォーマンスの差があるようです。悪かろう安かろうは避けたいのですが、信頼性に関してはショップで売っている安価なマイナーブランドのものはどうなんでしょうか。

 目的は外出先でのホームページの変更作業やデータベースソフトへのデータ入力、操作です。また列車や飛行機など長距離移動の際の動画ファイルの再生くらいです。

A 回答 (6件)

こんにちは、楽しみですね。



さてご質問の件ですが、私も3月にノーパソを買いましたのでそのときの経験から。

【メーカー製と・ショップブランド】
マイナーなショップブランドは自作と変わりません。PCをいじること自体が趣味の方でないと勧める気はありません。様々な周辺機器のドライバーのバージョンの管理などに時間を割かないと安定しません。一方、メーカー製はメーカーのサイトに行けば、使っている機種の様々なドライバー情報を提供してくれます。最近はその中間の大手がBTOとして出てきていますが。(http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=978533

【本体の選ぶ基準】
使う人の使い方により様々ですが、モパイラーでしたら、本体の重量・バッテリーでの駆動時間・CD-ROMは内蔵かどうか?(時々外づけて使うのではだめか?)・キータッチ、あたりで選択を悩むのではないでしょうか?私はキータッチにこだわりました。CD-ROMは母艦のドライブを共有かけてるので必要ないと考えました。

【堅牢性】
IBMのCMですが結構すごいことをやっていますよ。キーボードにコーラかけたり、たたいたり、落としたり。
http://www-6.ibm.com/jp/pc/design/test.shtml

また、本体のばらし方をネットで公開しているメーカーというのも珍しいのでは?HDDのデーター壊したくないので、HDDはずしてサポートに出したりすることができると、噂で聞きました。
http://qrl.jp/?u=114769

【保証】
IBMのノーパソは初期の状態で1年間は盗難にあっても、わずかな金額で補償してくれたりします。(汗)確か他のメーカーも同じようなことをやっていた気がします。http://www-6.ibm.com/jp/pc/service/mainte/think_ …

私は以上のようなことからIBMのThinkpadX40を買いました、バッテリー駆動の時間を重視するのならパナソニックのレッツノートにしたかもしれません。ただ、キータッチがちょっとだったです。

まあ・・いろいろなメーカーのいろいろな製品があると思います。よく生活のパターンと使用目的と照らし合わせて、ご選択ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。

 ノートパソコンは買うまでの間が一番楽しいと思いますが、たいへん貴重なアドバイス感謝します。IBMはユーザーのブランド志向にあぐらをかいているとの批判がしばらくあったようですがいまはどうなんでしょうか。見たところビジネス機の感じは良いようですが。ノートパソコンの場合は、安価で盗難紛失保証に入れることがおおきなメリットですね。お礼が遅れたことお詫びします。

お礼日時:2004/09/06 23:18

落下テストでいうと、PanasonicのLet's noteW2はいいですよ。

バッテリ駆動時間も長いし、ドライブはついているし、1.29kgと軽いし。DVDの再生だけでよければ、「W2DW1AXR」が生産終了になっているので、店頭在庫も安くなっているかも。とはいえ、私が買ったときは20万超でしたが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 メールの設定を失念していたのか、メールが来なくてお礼が遅れて申し訳ありません。
貴重な情報ありがとうございます。参考にさせて頂きます。落下テストまではスペックになかなか表現できないでしょうから、参考になります。

お礼日時:2004/09/06 23:14

パソコンを買う前に『日経パソコン』誌8月2日号「サポートランキング」(980円)を読んでみよう。

この雑誌は書店で売っていず、日経BP社のWebサイトからでしか購読できない。

それとプロの目であるWebサイト「サポセン毒電波通信」(グーグルで検索してくれ)も面白いぞ。
 
hp(ヒューレットパッカード)の樋口社長が社長に就任したとき、お得意先回りをして「逃げるなよ」と釘をさされたという。IT業界は問題が起きると逃げる会社ばかりであり、顧客に対して最初から逃げることしか考えてない社員ばかり。逃げない会社と取引する、逃げない会社の商品を買うことが大事だ。NECパソコンが逃げる会社かどうか、俺にはそれを判断する機会が来ていない。ということは、今のところはNECに「満足」している。

ただし、販売ー購入にあたりNECは、NECダイレクトで売られる他社商品やBIGLOBEの有料コンテンツについて、NEC製品以外は全く責任をとらない。大手スーパーや家電量販店のような「小売業」でなく「代理店」(ただ仲介をしているだけ)という方針なので、他社商品については作った会社に問い合わせてくれ、だ。この「たらいまわし」が改善されたら「不満」は消える。

NECの品質検査部を俺は見たことも聞いたこともない。NECパソコンに品質検査はあるのかしらん??

DELLは「アメリカ式」なので、機械は壊れるもの、壊れたら新しいのを買えばいい、といった昔のアメ車と同じ。NECパソコンもこの「アメリカ式」に影響されている? 
アメリカ人は30万円のブランド物を買うより15万円の物を2つを買ったほうがいい、の国民性らしい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 お礼が遅れて申し訳ありません。NECの品質管理はけっこう厳しいです。地方の液晶工場の事案を知っていますが、歩留まりが悪いと担当者はこぼしていましたっけ。PC本体は知りませんが、おそらく海外生産なのでしょうね。DELLなどのたどたどしい日本語のサポートはごめんこうむりたいところですがこれもご時世なのでしょうね。

 ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/06 23:11

No.4427にも書いたけど、モバイルするなら落下テストを厳しくやっている大メーカー、すなわちIBM、パナソニック、東芝の3社以外の物は買ってはいけません。



試作品を30台落下テストするメーカー、300台落下テストするメーカー、3000台落下テストするメーカー、それぞれ衝撃に対するレベルがちがう。パナソニックは3000台クラスだろう。台湾メーカーや韓国メーカーがどんなに小型で高性能なB5ノートを作っても、上記3社の日本製にかなわない。

モバイルPCの新製品が出た時、液晶がきれい、処理がめちゃくちゃに速い、ファンの音が低いと有頂天になって人気サイト価格コムで購入者たちによる自慢大会が始まっても、落下テストを宣伝しないメーカーの商品を買った連中は、半年経てば頻繁な故障続きで泣いとるぜ。

公共交通機関を利用する人はもとより、クルマでパソコンを持ち運ぶにも、助手席でも後部座席でも急ブレーキをかければパソコンを入れた鞄が吹っ飛ぶし、クルマの震動自体がパソコンに大変に悪い。

モバイル時代は品質検査で落下テストの時代だね。品質がいい=落下テストの結果がいい。

中古市場で人気があって、下取りの値がいい、も重要な買う基準だね。

この回答への補足

お礼欄で一つ書き忘れたのですが、確かにNECは一時初期不良がたいへん多かった印象があります。昔LA10を使っていた頃、学校の先生5人にNECのPCを勧めて買わせたところ、5台が5台すべて同じ故障を起こした経験もあります。もちろん今は状況は違うと思いますが。
 それでもNECをお勧めになる理由は何があるのでしょうか。もちろん今回NECも候補に入れています。

補足日時:2004/09/03 20:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

落下テストの件は知りませんでした。昔のシーゲートのビデオでしたか、机の上にポンとPCを置いて、「はい、これでHDDは死にました」なんてナレーションがありましたが、所詮は工業製品ということですね。今使っている東芝のダイナミックSSは性能はともかくたしかに頑丈でした。

 示唆に富んだご回答頂き感謝します。

お礼日時:2004/09/03 20:30

ノートの場合は自分で修理がし難いですから


アフターサービスのしっかりしたメーカー製のものが良いと思います。

長距離移動の際の動画ファイルの再生と書かれていますが
これが問題なんです。
バッテリーの使用可能時間に気を付けてください。
カタログ表示の半分程度?(ちょっと大げさかな)だと思って良いくらいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 汎用のバッテリーパックはウェイトトレイニングだと思って持ち歩くことにしています。前のPCは7時ぶっ通し使えました。最初から付いてくるバッテリーははずしておいてもたいてい1年ほどで死にますね。確かに。

 ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/03 20:21

パソコンなんてもともと中身はほとんど、そのメーカーが作っているわけではないので、メーカー製だからいいというわけではありません。


ただ、メーカー製は保証がしっかりしている、最初からソフトが多い、ブランドがある等の利点があります。

ただ、ノートの場合、不都合があった場合、その部品は簡単に交換したり修理できるわけではないので、メーカー製が人気なようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 そういわれればそうですね。てんこ盛りのプレインストールソフトは要りませんし、メーカ品との差額の半分でも修理代としてストックしておけばショップで10万円ほどするものを買っても損はないということですね。

 ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/03 20:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!