
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
所持金の総額[7+3]を10Yと置くと
・兄 7Y
・弟 3Y
移動後の所持金総額[5+3]を8Xと置くと
・兄 5X
・弟 3X
双方の関係を勘案すると
・兄 7Y-300=5X
・弟 3Y+300=3X
→ 両辺を3で割ると Y+100=X
「兄 7Y-300=5X」に「弟 Y+100=X」を代入すると
7Y-300=5(Y+100)
7Y-300=5Y+500
7Y-5Y=500+300
2Y=800
y=400
この事から、当初の所持金は
・兄 7×400=2800
・弟 3×400=1200
No.7
- 回答日時:
兄と弟の所持金を x、yとすると
x/y=7/3 ①
(x-300)/(y+300)=5/3 ②
これを解くだけ
①から
3x=7y ③
②から
3x-900=5y+1500 → 3x - 2400 =5y ④
③―④
2400 =2y → y=1200
③から x=(7/3)y =2800
No.5
- 回答日時:
渡しただけなら「2人の合計が変わらない」ことを利用すれば簡単です。
最初の2人の合計は7+3=10、その後の2人の合計は5+3=8
この10と8が「実は同じ」なのだから、最小公倍数の40に揃えてしまいましょう。
そのためには、「7+3=10」は丸ごと4倍、「5+3=8」は丸ごと5倍すればいいです。
実際にやってみると、最初の2人は28+12=40、その後の2人は25+15=40となり
きれいに辻褄が合いました。あげたお金は3であり、これが実は300円なわけです。
したがって1が100円と分かり、当初の所持金は兄=700円、弟=300円と分かります。
No.4
- 回答日時:
300円渡す前の兄の所持金を7x ,弟は、3x
300円渡した後の兄の所持金は、5y ,弟は、3y
とおくと
7xー300=5y …(1)
3x+300=3y …(2)
とおけるから、
(1)+(2)より ,10x=8y ∴ 5x=4y
(2)より、300=3(yーx) ∴ yーx=100
∴ 5x=4(100+x) ∴ x=400 ∴y=500
よって
兄は、7x=2800 円
弟は、3x=1200 円
No.1
- 回答日時:
兄の所持金をx 弟の所持金をy とします
① 兄と弟の所持金の比は、7:3ですので
弟の所持金を7/3倍すると兄の所持金と等しくなります。
よって x=7/3y
② 兄から弟に300円渡すので、渡した後の所持金はそれぞれ
兄 x-300 弟 y+300
渡した後の所持金の比が 5:3になるので
(x-300)=5/3(y+300)
あとは①②の連立方程式を解きましょう。
①の両辺を3倍して 3x=7y → 3x-7y=0
②の両辺を3倍して 3(x-300)=5(y+300) → 3x-5y=2400
これを解いて x=2800 y=1200
∴兄2800円 弟1200円
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年下でも義理の姉?
-
実母の死を知らされていません...
-
北海道と沖縄がなくなったら日...
-
兄妹間の強姦、中学・小学生・...
-
中2の数学の問題です。 「兄と弟...
-
代筆での保証人は有効ですか?
-
兄妹の経済格差
-
長期入院中の精神疾患者の生活...
-
司法修習生の給費制はいつまで?
-
いざり勝五郎、貞女、初花伝説
-
2人目を作るべきなのか教えて欲...
-
兄に手を焼いていて、相続手続...
-
兄が妹を盗撮している家庭
-
リフォーム代は誰が持つ?母名...
-
私は自閉症スペクトラムの診断...
-
家賃滞納について相談です。 (...
-
遺留分請求について
-
遺留分請求の算定
-
相続放棄
-
先月亡くなった父の相続放棄に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実母の死を知らされていません...
-
年下でも義理の姉?
-
代筆での保証人は有効ですか?
-
兄が妹を盗撮している家庭
-
中2の数学の問題です。 「兄と弟...
-
女友達からお兄ちゃん扱いされ...
-
兄妹間の強姦、中学・小学生・...
-
兄を家から追い出すためには
-
遺影
-
そこは「実家」と呼べるのか?...
-
いざり勝五郎、貞女、初花伝説
-
リフォーム代は誰が持つ?母名...
-
雨男・雨女ってガチでいるんで...
-
長期入院中の精神疾患者の生活...
-
弁護士、行政書士、司法書士の...
-
就労の強要は法的に問題?
-
佐川急便の仕事内容
-
北海道と沖縄がなくなったら日...
-
親の病気(寝たきり)による息...
-
実家の家(分譲)は、将来
おすすめ情報