dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クワガタやカブト虫はいつ見られのか

A 回答 (6件)

成虫に限ると、


カブトムシは主に7月の終わりから8月の頭頃では。
うちはたまに飛んできます。
地域によって違うかもしれませんが。
クワガタは、長命な種も居るでしょうから、探せば一年中世中が見つかる可能性はあるでしょう。
個人的には、5月から11月といった印象です。うちのイチゴを食い荒らしてたのはクワガタだったようで、それで5月と記憶しています。
7月の終わりから8月の頭頃が最も活発なんでしょう。
夜行性ですので、昼間はあまり活発では無いだろうと思います。

幼虫なら、カブトムシはたぶん8月中旬から5月か6月までだったか。
クワガタの長命種は一年中でしょう。探して見つかれば、ですが。たぶん難しいでしょう。

居るところには居るんで、誰かに教えて貰うなりすれば良かった(過去形)のに、と思います。
カブトムシの幼虫なら、ひょっとすると、牧場で堆肥を作っているような所に居るかもしれません。
ネットや電話帳で牧場を探して、なんて手があるでしょう。
    • good
    • 0

カブトムシやクワガタムシの幼虫は土や腐植土の中にいますが、成虫になると上に出てきます(夏です)。



昼間はあまり動かず、夜になるとクヌギの木などの樹液を吸いに集まって来ます。見たければ懐中電灯を持ってクヌギの木が多くあるところに行けばよろしい。

早朝は葉っぱの上に止まっていることがあり、クヌギの幹を激しく揺すると(夜露で湿って飛べないため)地上に落ちてきます。しかしすぐに枯葉や土壌の中に潜り込んで逃げるので、下をよく見ておかないと見逃します。
飛ぶのも早朝が多いと思いますよ。
    • good
    • 0

夏 夜

    • good
    • 0

すみません、先ほどの文章で少しおかしいところがありました。



カブトムシやクワガタムシは土の中、朽ち木の中などで卵や幼虫、蛹の期間があります。
が正しいです。

成虫は、土の中や樹上にいることもありますが、飛ぶので、山林付近の空中にいることもあり、夜には灯火にも集まって来ます。
    • good
    • 0

クワガタムシやカブトムシの図鑑、あるいは甲虫図鑑を買って来られるか図書館で見てみましょう。

そこに詳しく書いてありますよ。
昆虫館などに行って聞いてみるのも良いでしょうし、
インターネットにもいろいろ載っています。ぜひ参照されてください。
https://kids.yahoo.co.jp/zukan/pet/beetle/jstagb …
http://www.asahi-net.or.jp/~hi4r-smzk/zukan/zuka …
https://kojimawataru.jimdo.com/%E9%83%BD%E5%B8%8 …
http://www.mushikichi.com/hpgen/HPB/entries/617. …

クワガタムシやカブトムシの成虫の活動時期は地域や種類によって異なります。春に成虫になるものもいれば初秋まで活動するものもあります。
海外、人工飼育下ではまた事情が違いますし、同じ日本でも沖縄や北海道、離島ではまた違います。
また、コクワガタなどクワガタムシの中には自然に冬を越すものもいますので、このような種類においては成虫は一年中見られます。
さらに、クワガタなどクワガタムシは土の中、朽ち木の中で卵や幼虫、蛹の期間があります。
ですからクワガタやカブトムシという生物は卵や幼虫、蛹あるいは成虫といういずれかの形で一年中見られるとも言えるでしょう。

ご参考まで。
    • good
    • 0

暑い夏


夜中
山のなか
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!