
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
NO.5です。
カブトムシであれば
(1)体長:栄養状態にもよりますが4~6cm位でしょう。
(2)形:Cの形に体をまるめている(そのため実際の体長より小さく見える)
(3)脚:よくみると体の一番前にまとまってついている
とこんなところでしょうか。
当家の幼虫たちは5cm前後です。
断言まではできませんが、まず大丈夫でしょう。
その他ご参考
(1)ハサミムシ・ワラジムシの類は放置して問題なし。
(2)可能であればさなぎになる前に5~6匹ずつにわけておく。共食いをするわけではないが、さなぎになるのにある程度のスペースが必要。
目処としては20x30cmの容器に15cm位腐葉土を入れ、5~6匹の幼虫を入れる(理想は1匹ずつなのですが、容器不足に陥るのは明らか)
(3)特に餌を与える必要はないが、堆肥が乾燥しすぎないよう水分を補給する。
(4)幼虫の現状が気になっても、やたらに土を掘り返さないこと。
(7月上旬になっても成虫が出てこなかったら、注意しながら少しずつ土をとりのけてもよい)。
成虫の飼い方は餌の蜜や止まり木を売っているペットショップにいけば教えてくれます。
とりあえずこんなところでいかがでしょうか。またわからない点があればご質問ください。
こんばんは。とうとう成虫になりはじめました。やはり、かぶと虫ではなかったようです。 しろてんはなむぐりみたいです。 成虫になったのから逃がしてあげています。 皆様色々とご親切にご回答くださいまして有難うございました。この場をお借りしましてお礼を申し上げます。
No.6
- 回答日時:
カブトムシの幼虫の可能性も高いと思いますが、そうでない虫の中にもカブトムシの幼虫に似た虫がたくさんいることは、すでにたくさんの方が回答を寄せてらっしゃいますが・・・。
#5の方はたいへんお詳しいですね。でも、もしカブトムシじゃなかったとしても、殺さずできるだけ住み心地のよさそうなところに移してやってくださいね。
もとは人のたい肥畑にいたためとはいえ、あなたがたがやっていることは虫が次の世代に残したものを実を結ぶことなく無駄にしようとしているように見えます。
お説教臭くて申し訳ないけれど。。。。
黒いのは、寄生虫にたかられているからかもしれませんね。どのように黒いかわからないのでなんともいえませんが、私が一度孵そうとしたカブトムシの幼虫は他の虫に寄生されていたらしく、そのまま死にました。そのとき黒っぽくなっていたので、その黒いのも体調が悪いのかもしれません。
しかし他の虫の幼虫かもしれませんから、手元においておいて最後まで見たらおもしろいと思います。
余談ですが、なぜ日本人はクワガタやカブトムシをありがたがるんでしょうね。
achamoさんのことを言っているのではないんですけど、以前森林探索みたいな小学生向けの催しの引率アルバイトをしたとき、40人の小学生に対しカブトムシの雄が一匹採れたんです。
偶然つかまえた子は大喜びだったのですが、翌二日目のとき、別の子のお母様がやってきてカブトムシは全員分ないのかといい、暗に仕込みで「偶然わが子が採れるようなイベント」を要求してきたことがありました!
あれにはびっくりしました。みんなそんなものなんでしょうか?
No.5
- 回答日時:
昔昆虫大好き少年です。
現在家で幼虫6匹生育中。堆肥の中にいたのであれば大きさからいってもカブトムシの可能性は高いと思われます。
ただし、鞘翅目(甲虫類)の昆虫の中には同じような形の幼虫は結構います。例として、ハナムグリ(花の中にいる、緑または金属光沢に白い斑点のあるきれいなコガネムシです)やゴミムシ(石の下などにいる細長いやつ)などがあげられます。
後者だったら問題ですが、これはうんと小さい(最大2cmくらい)だし、住む場所が違うのでまず大丈夫。
「黒い幼虫」は不明です。さなぎになれば黒褐色になりますが、まだ少し時期が早い(一般的には5月頃さなぎになり、7月初め頃に成虫になります)ようです。
大きさ、形(アルファベットのCのような形かまっすぐか、足のつき方など)も比べてみて、他と違っていればコガネムシ類以外の幼虫の可能性もあります。
こんなところでお役に立てば幸いです。
こんばんは。回答いただきまして有難うございます。お礼が遅くなり申し訳ないです。 今日、幼虫を見てみたら、あまり大きくなっていないような気がするのですが、、、5cmないくらいです。 コガネムシではという不安が大きくなってきました。 もしカブトムシなら、この時期どのくらいの大きさになってるのでしょうか? 幼虫6匹生育されているということですので、よろしければ教えていただけないでしょうか? お願いします。
No.4
- 回答日時:
何か大きな容器の中に入れているのではなくて、
野外の庭かどこかに堆肥を置いて幼虫も入れてあるのでしょうか。
幼虫はそれ程浅い場所にはいないと思いますし、
ワラジムシやハサミムシが悪さをすることはないと思いますけどね。
気になるようなら時々それらの虫を取り除く程度でいいのではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
畑からもらってきた土のプランターをひっくり返したら、3センチの幼虫が20匹ぐらいいて、みんな捨ててしまってから、「カブト虫?」って思いました。
「そんなんいるわけないでしょ。コガネムシじゃない?」って言われて、図鑑でしらべても、カブトもクワガタも甲虫の幼虫ってみんな一緒に見えて、結局あれはナンだったんだろうと思ってます。
夢がないみたいですけど、コガネムシでは?でも、ちょっと大きいですね。
http://www.jppn.ne.jp/fukuoka/boujyo/hana/125.htm
参考URL:http://www.musiya.com/kogane/kogane.htm
No.2
- 回答日時:
甲虫の幼虫は、だいたい似たようなものですが、その大きさから見てカブトムシだろうと思います。
ちょっと古いですが下記のような本があります。図書館等で探してみられてはいかがですか?
参考URL:http://www.esbooks.co.jp/product/keyword/keyword …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カブトムシのオスは交尾してす...
-
カブトムシの土に、小さな白い...
-
黒色にオレンジの線が入った長...
-
ゾウムシについて
-
鈴虫を入れた虫かごがすぐにカ...
-
カブトムシの羽が出っ放しです。
-
ザリガニが陸にあがりっぱなし...
-
カエルを撃退する方法 引っ越し...
-
かぶとむしのえさ
-
カブトムシとグワガタ、留守に...
-
カブトムシのエサ
-
昆虫ゼリーの代用エサを教えて...
-
どうしよう、鈴虫マットにカビが
-
カブトムシの昆虫ゼリーにアリ...
-
ミヤマクワガタの交尾後の行動...
-
クワガタの足が動かなくなった。
-
ダニについて
-
コクワとノコギリクワガタを一...
-
カブトムシのマットが熱いので...
-
昆虫マットのガス抜きについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カブトムシのオスは交尾してす...
-
黒色にオレンジの線が入った長...
-
カブトムシの土に、小さな白い...
-
地面が舗装されても、蝉(せみ...
-
皆さんおはようございます、海...
-
カブトムシについて
-
カブトムシに近づくと体中が痒い
-
ゾウムシについて
-
クワガタの種類を教えて下さい。
-
羽化に失敗してしまった蝶
-
カブトムシとかクワガタとか全...
-
クヌギの木から樹液が出るのは...
-
くわがたとかぶと虫を一緒にし...
-
蝉の生体システムについて
-
自学のネタについてアドバイス...
-
年越ししたカブトムシの幼虫
-
何の幼虫なのでしょうか?
-
死んでしまったカブトムシの幼虫
-
カブトムシの幼虫でしょうか?
-
成虫のカブトムシも肥満するか?
おすすめ情報