
下記のようなキー、コード進行におけるスケール選定について、選定方法及び、他スケール案があれば教えて頂けますでしょうか。
==========================================================
[曲の情報]
キー:Eメジャー
ダイアトニックコード:E F#m G#m A B C#m D#m(b5)
ダイアトニックスケール:E:イオニアンスケール
Tonic M2/9 M3 P4/11 P5 M6/13 M7
E F#(G♭) G#(A♭) A B C#(D♭) D#(E♭)
==========================================================
[対象曲のコード進行:椎名林檎のNIPPONのギターソロの一部分]
E(E G# B)
D#m7(D# F# A# C#)
G#(G# C D#)
C#m7(C# E G# B)
Bm7(B D F# A)
E(E G# B)
A(A C# E)
E(E G# B)
F#m(F# A C#)
G#(G# C D#)
==========================================================
曲全体的には「Eイオニアンスケール」で弾くため、
E、C#m7、Bm7、E、A、F#mは、「Eイオニアンスケール」で良いかなと思います。
ここで知りたいのですが、「D#m7、G#」は、どんなスケールを使用しますか?
私が考えられるのは、下記(「コード構成音を含むスケール」か「ツーファイブに紐付くキーのダイアトニックスケール」)しか候補にあがりません。他にあれば教えて頂きたいです。
D#m7(D# F# A# C#) ⇒
・D#マイナーペンタ
・D#(E♭) エオリアン・スケール:D#(E♭) F F#(G♭) G#(A♭) A#(B♭) B C#(D♭)
G#(G# C D#)
・G#メジャーペンタ
・G#イオニアン:G#(A♭) A#(B♭) C C#(D♭) D#(E♭) F G
D#m7⇒G#が、C#のツーファイブになっているため、C#イオニアンスケールを使用
==========================================================
また、他に使えるスケールの洗い出し方法を教えて頂ければと思います。。。
私が勉強した中で、全体の曲中で、ダイアトニックコードから外れたコードのスケールの見つけ方として、対象コードの抜けている度数に、曲のキー(ダイアトニックスケール)を当てて見つけるという方法があるようです。この方法でやってみたのですが、スケールに一致している(正しい)のか分かりません。恐縮ですが、ご助言頂けますでしょうか。
D#m7(1度D# 3度F# 5度A# 7度C#)
⇒2度、4度、6度を、Eイオニアンスケールから取得
⇒結果:1度D# 2度E 3度F# 4度G# 5度A# 6度B 7度C#)かな?と考えます。
⇒上記、「D# E F# G# A# B C#」の構成のスケールってありますか?
G#(G# C D#)
⇒2度、4度、6度を、Eイオニアンスケールから取得
⇒結果:1度G#(A♭) 2度B 3度C 4度C#(D♭) 5度D# 6度E 7度F#(G♭))かな?と考えます。
⇒上記、「G#(A♭) B C C#(D♭) D# E F#(G♭)」の構成のスケールってありますか?
===============================
どうぞよろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
個人的には、まずは、ツーファイブのところを自由に弾けるようになることが一番重要だと思うので、そのアプローチについて。
>D#m7⇒G#が、C#のツーファイブになっているため、C#イオニアンスケールを使用
ツーファイブに注目するアプローチをとるなら、C#のツーファイブ(D#m7⇒G#)にC#アイオニアン(これは英語ですから、読み方は、イオニアンではなくてアイオニアンなので、念の為)を使ってはいけません。
もともと、セブンスコードというのは不協和音なことに意味があるわけで、V7の不協和音で緊張させることで、次の I で解決感が得られるわけです。V7(あるいはその拡張としての、IIm7 - V7)のところで、先走って次の I の響きをもろに感じさせるアイオニアンスケールを使ってしまったら、緊張→解決っていうツーファイブの機能が台無しです。
教本を見れば、ツーファイブのところに使えるスケールがいくらでも載ってると思うので、まずは、それを勉強されるとよいかと。個人的には、まずは、Combination of diminshed scaleを覚えることをおすすめします。高度なテンションが自然に入りますし、そとそも、スケール自体たった3種類しかないです。
もちろん、ツーファイブをあえて無視して(緊張→解決というステップを観客に感じさせないようにして)、全部アイオニアンで弾くというアプローチ自体は当然ありえます。そうしたくて、あえてそうしているなら、何の問題もないです。

No.1
- 回答日時:
どうやらコードとスケールは別物と考えてる様だけど、スケール=音階、つまりコードの事。
コード進行の良否を聞いても仕方が無い。
コード進行は理論で作られた訳じゃ無く、聞いて心地が良いと言う経験則が広まったに過ぎない。
全体の移調は理論だけど、コード進行はその人の感性の問題。
ある人が最良だと思っても、別の人からするとイマイチと云う事が普通に起こる。
それはその人の感性だから周りがとやかく言う問題でも無い。
ジャズなんかは、ヘンテココード進行だと感じる曲も結構ある。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ジャズ ジャズピアノによく出てくるテクニック?の名前を教えて欲しいです。 例えばCスケールを下降する時、音は 1 2023/07/09 19:15
- 作詞・作曲 或る曲の楽譜のコード進行の中に"F onA"なるものがありました。これはどんな和音ですか? 7 2023/05/22 00:34
- 作詞・作曲 コード進行解説お願いします。 https://youtu.be/b9Jh97vbCuU?si=ULC 2 2023/08/24 20:25
- 物理学 光のドップラー効果の問題がよく分かりません v=fλ₀のλ₀が大きくなってλ₁になると、fは一定で、 5 2022/10/22 20:01
- 作詞・作曲 作曲家を目指して音楽理論の勉強をしていますが、あと何をすれば良いのかわからなくなりました。 楽典・実 6 2023/04/27 19:12
- モニター・ディスプレイ WQHDのモニターにフルHDの解像度で表示させた時の見え方 5 2022/08/31 15:44
- 作詞・作曲 音楽でⅢmの5度を半音下げたコードはどのような使い方しますか? 補足しますと、Cメジャーでいうと、 2 2022/11/02 09:33
- 物理学 xy平面上の点A(-3,4)に2[C]の点電荷、点B(2,0)に-1[C]の点電荷が置かれている。 1 2023/08/12 23:15
- Visual Basic(VBA) マクロで最終行を取得したい 4 2023/05/28 12:14
- 物理学 時間の進み方が変化する場合、スケール効果を考えるのは当然では? 1 2022/04/18 07:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スケールがまったく分かりません
-
各キーで使えるコード(ギター)
-
「星に願いを」のコードに会う...
-
音楽理論(スケール)を一から...
-
この曲のこのフレーズは何スケ...
-
ポールリードスミスの形について
-
word 365 文字数が多すぎる
-
ギターを始めたのでスケールの...
-
メロディックマイナースケール...
-
R&Bやソウルで使われるコー...
-
スケールについて
-
チャーチモードの使い方がわか...
-
テレキャス!!
-
使用して良いスケール??
-
だいたいのスーパーでは天ぷら...
-
【マクロ】PasteSpecialメソッ...
-
ギターのTAB譜の記号 N.C....
-
VBA ダブルクリックするたびに...
-
「希望の轍」っていい曲ですよね
-
マイナーの裏コードは存在する?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Cメジャースケールで作られてる...
-
硬さの換算で
-
エレキギターの音階について3
-
ミクソリディアン・スケールの1...
-
チャーチモードの使い方がわか...
-
キー、スケールの選定方法が正...
-
ジャズピアノによく出てくるテ...
-
ギターソロをツインでハモらせ...
-
ギターのスケールについて教え...
-
ギター初心者です。スケールを...
-
3度のハモり方を教えて下さい!
-
コード進行とスケールについて
-
各キーで使えるコード(ギター)
-
コード構成音を含むスケールの...
-
ブルース・スケール
-
「Cアイオニアン」
-
音楽の問題について質問です 展...
-
あるコード進行におけるスケー...
-
Gibson J45ショートスケールに...
-
西部警察は壊した家屋や建物も...
おすすめ情報
ご回答有難うございます。
コードとスケールは別物とは考えておりません。ダイアトニックコードと、ダイアトニックスケールの関係みたいなものですよね?
おっしゃる通りです。音楽は理論ではなく感性だとは思います。
私の質問の意図としては、
ご回答者様が、記載のノンダイアトニックコード部分を、弾くならば、どんなスケールを使用しますか?になります。
ギターで上記コード進行をバックミュージックにして、アドリブソロを行う際のスケール選定になります。