
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
やはり、アクリル系のクリアペイントでしょう。
薄め液でやや薄めて、ローラー塗りをします。
周りは刷毛塗りになります。
判らなかったら、ホームセンター等で聞いた方が正確です。
No.4
- 回答日時:
一般の塗料は薄め液が塗料用シンナーあるいはラッカーシンナーと書いています。
(これらは室内で大量に使用しますと火災や臭い、中毒の危険性があります)
水性の「透明ニス」などホビー用に良く使われる=水溶性アクリル合成樹脂塗料は、薄め液が水とはなっていますが、主成分は有機溶剤で溶かしています。
従ってこれも臭いは乾燥するまでつきまといます。
紙製のクロスでは印刷ものという事ですがその深部は水を吸う性質ではありませんか。
ビニルクロスもごく薄い印刷のシートを不織布などに貼り付けて更に通常は石膏ボードやベニヤ板に接着剤で貼り付け工場で板状に完成させたものではないでしょうか。
いずれにしても、表面に塗ったものが中に浸透するようではいけません。くれぐれも
塗り方やあるいは吹き付けに細心の注意を払って下さい(印刷色の変化をもたらします)
程度にもよりますが、塗った面の艶が変わります。=これは避けようがありません。
なお、出来栄えはともかくとして、多層塗りでは期間が経過しますと黄変してきます。
また、膜厚を大きくしてビニールの上に塗装すると後で剥がれやすいです。
保護の程度は水をはじく程度に考えてもらって、物が接触したり摩擦されることに対しては塗装では有効な保護策はないと考えてもらった方が良いのではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
出来映えと施工技術の有無は少し横へ置いて、
スプレータイプのクリアーラッカーがホームセンターなどで市販されてますから購入されてですね、
養生用の薄いフィルムとマスキングテープも同時に購入されてキチンと養生してやれば以外の箇所への飛散も防げます、
付着した汚れの拭き取りに薄め液の準備もお忘れなく、
ポイントはスプレーを集中させずに広範囲へ薄く満遍なくが基本です、
乾くと重ね塗り、回数が多いほど強い被膜に成ります、
多少の垂れや波打ちには目を瞑りましょう。
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
透明のクリア塗料を塗ればいいだけです
でも、硬いものとか鋭利な物で引っ掻けば、キズ着きますよ
2液式ウレタンクリアを塗れば強固な被膜が作られます、車の塗装に使われる塗料ですから
ただ、お高い。缶スプレーで1本2000円ぐらいで1x1mぐらいの範囲しか塗れません
https://www.google.co.jp/search?q=%EF%BC%92%E6%B …
スリープ様
早々にありがとうございます。
クロスに含まれる可塑剤によりと乾燥後もべたつきが残ることがある と聞いたのでご質問させていただきました。
室内なので水性のものを探しています。車用はやはり油性でしょうか?
参考になりました
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 部屋の壁紙が布っぽいクロスの場合、上から水性塗料を塗る事は可能でしょうか。 2 2022/08/05 11:20
- 分譲マンション 洗面所の壁紙取り換えにつきまして 2 2023/04/15 11:34
- クラフト・工作 形の良い松ぼっくりを拾って、しっかり乾かして、汚れを綺麗に落として、黒い塗料で塗って、乾かして、透明 1 2023/01/09 18:50
- 車検・修理・メンテナンス 塗装の仕方とプラサフの削り方 シエンタのスライドドア下部が傷ついたので、塗装を試みてます。 板金が露 3 2023/04/09 08:29
- デザイン メディバンペイント。色塗りの失敗について。 1 2022/11/07 12:12
- DIY・エクステリア 壁紙と石膏ボードの段差を無くす方法 1 2023/08/21 22:56
- DIY・エクステリア トイレのタンクを外した状態での利用 3 2023/03/07 18:35
- デザイン ファイヤーアルパカ。色塗り 4 2022/11/10 18:24
- リフォーム・リノベーション マンションの壁紙がへたってきたので剥がしてペンキ塗ろうと思いますが薄紙剥がすのが大変です。 2 2022/04/20 19:40
- リフォーム・リノベーション 壁紙下地にシーラーを塗ることについて 1 2022/11/10 11:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一般的なDIYなどで使用する...
-
障子の枠で切ったほうがいい?
-
天井の壁紙がこのように剥がれ...
-
草刈る時の鎌の刃根本(黒丸)か...
-
ポリカーボネートの波板は縦に...
-
倉庫屋根 雨音がうるさくないよ...
-
段ボールみたいな材質でできて...
-
ほぞ穴で凹凸を組み合わせるホ...
-
室内の壁を水性ペンキで中間色...
-
床をきれいにする方法
-
IKEAのロースコグを注文して組...
-
壁に立てかけとくための備品
-
角ノミ ユーチューブで見たんで...
-
脚立や自転車に耐荷重100kgと...
-
木部塗装面上に付着している、...
-
数年に渡りクッションフロアに...
-
ガーデンテーブルを作成中です...
-
新築の花壇の裏が隣の家のコン...
-
ポリカーボネート波板張替え、...
-
ファスナーのシングルとダブル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ステンレス製のボウル(画像のよ...
-
車庫について。
-
玄関のポーチ(木材)の補修に...
-
木材で表面がザラザラなものは...
-
外壁よりもサッシが奥にある場...
-
ダイソーのダイヤルワイヤーロ...
-
床にできた↓のような深さの傷は...
-
以前、マンションの敷地の花壇...
-
自身で行うウォシュレットの修...
-
直結式のライトをコンセント式...
-
自分で外壁にペンキを塗ります...
-
ファスナーのシングルとダブル...
-
蝶番がはずれません
-
玄関のポーチ(木材)の補修作業
-
電子レンジのドア固定
-
壁つけよう物干しの交換
-
給湯器の保護材付架橋ポリエチ...
-
グレーチングの盗難と音対策は?
-
段ボールを円形にくりぬく
-
壁から落ちない両面テープを教...
おすすめ情報