重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

1.ワン切りとは、呼び出し音を1回ならして相手が電話に出る前に切る。
2.無言電話とは、呼び出し音を連続してならして相手が出たらすぐに切る。

一応このような違いがあると認識していますが、正しいでしょーか。
それぞれどのよーな意図で行われるものなのか、その目的の違いなど分かる方おられましたら教えて下さい。

A 回答 (6件)

解釈は正しいと思います。

どちらもお痛をするとかかってきます。その場合は嫌がらせです。
    • good
    • 0

2.については在宅確認でする事もあると・・・。


怖いお兄さんやその系統の団体さんが使う手だそうで(*_*)
    • good
    • 0

ワン切りは使っている電話番号を探すためコンピューターで電話番号1番ごとにかけていきます。

呼び出し音があれば一度なったら切ります。通話料がかかりません。使っている番号はリストにして販売します。買い手は詐欺師や物売り、中古買取などです。

無言電話は相手が電話口に出ても一切しゃべらずにいるイヤガラセ電話です。同じ相手に何度もすれば犯罪です。
    • good
    • 0

間違い番号に気付き 即 切る ワンきり


悪戯電話か バカが掛けるのが 無言
    • good
    • 0

ワン切りは 掛け替えると大変な事になる可能性もぷん?


この前 極悪何とやらでぷん 電話料金とかかなり掛かるようにあったかもぷん

無言も直ぐに切るとは 限らないかもぷん イタ電ですねぷん
    • good
    • 0

1はあってます。

目的としては相手からかけ直してほしいと言った少しセコイところが見え隠れします。

2の無言電話は、呼び出し音を鳴らして相手がとっても何も言わない電話の事。またそれを何度も繰り返す、といった認識です。意図・目的としては完全な嫌がらせでしょうね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!