プロが教えるわが家の防犯対策術!

1. 心理的な(一時的・その場としての)気のタユタヒは 相手とのマジ
ハリにおいて アース役を引き受けることをとおして起きる。どちらか一方
が アース役に回ることが多い。

2. 神経組織の働き方におけるエラーも もとは 社会における人間関係
の中で アース役として人びとの怒りや悩みを受動的な能力において――す
すんでにしろ いやいやながらにせよ――受け留めたところから来ている。

☆ この仮説を問います。

3. 器質にもおよぶと考えられるのは 親から子への世代を経てだと考え
られる。一代では 心理的な渋滞にとどまる。

4. 親は家庭に戻ると アース役の一面でのつらさを そのたくましさと
共に――進んで話すにせよ黙っているにせよ――醸し出すことをとおして
配偶者や子どもたちと 共有すると思われるからだ。 

5. 手でも足でも 使わないままにしておくと 機能がはたらかなくなっ
て行く。同じように 心理的な渋滞から 器質にまでおよぶことがあると考
えられる。


   *

参考:
6.  アース力(りょく)は 《ゆづる》問題である。

 (α) 《ゆづる》は 《受け身のチカラ》である。

 (α‐1)  ユヅリアヒは 人間力である。


7. 神崎繁によると ヨーロッパでは――ヨーロッパでも―― チカラを
能動・受動のふたつの側面に分けて捉えたと言う。

8. ○ 神崎繁:アリストテレスの子供たち――ヘーゲル・マルクス・ハ
イデガー―― in 神崎繁・熊野純彦・鈴木泉編著:『西洋哲学史 III 《ポ
スト・モダン》のまえに』 2012
 
これによりますと 次のように《ちから》の内容・分析が捉えられています。

 (β) プラトン『ソフィスト』:
  《働きかける力( dynamis tou poiein ; dynamis energetike,
          potentia activa )》
  と
  《働きかけられる力( dynamis tou paschein ; dynamis pathetike,
         potentia passiva )》

 
9. (β)のうち後者を承けての系譜として:
 
 (γ) アリストテレス『形而上学』第九巻:
   《働きを受ける力( dynamis tou pathein )》
     ( pathein = paschein )

10. ただちに時間を飛びますが:
 
 (δ) コナトゥス という概念をめぐる主題の取り方もあるようです。

 (ε) ハイデガー:《矯(た)めを持つさま( Ertragsamkeit )》
        =邦訳:《担いの実り豊かさ》

11. ちなみにこのとき 神につなげる見方も出されているとか。

 (ζ) レヰナス:《絶対的な受動性》をさらに想定しつつ:
     《受容性( réceptivité )ならざる純粋な受動性
      ( passivité )》
     《いかなる受動性よりも受動的な受動性》

   *

12. 《社会源》と言うのなら 元から断たなきゃダメ。と共に 受け
身のチカラを さらになお 開発して行こう。

13. 哲学が あらゆる学問を――受け身のチカラにおいて――総合す
る役目をになうのではないか?・・・すこやか党宣言。

A 回答 (1件)

感情教育について調べてみたいと思っています。



感情は善悪に通じるものであることはたしかだと思います。

僕は両親だけでなく近所のおじさんおばさんにもいろいろと教えられました。今となってはよい経験だったと思います。

道徳倫理は大切なものですが、押し付けのものとなっては子供のこころを変にゆがめてしまわないか心配しています。

とても良いこころのおじさんおばさんたちのいる理想郷をイメージできますか?

わたしたちはそのようなおじさんおばさんになれますか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

そうですね。

まづわたしは このような大胆な仮説を提出しているだけの素人
だとお伝えしなければなりません。

精神分析については フロイトもユングも勉強しましたが 心理
学は そう言えば学んでいません。医学に到っては 申すまでも
ありません。


★ 感情教育について調べてみたいと思っています。
☆ 情緒あるいは特に日本人のあいだの《情感の共同性》につい
て考えたことがありますが 感情教育あるいは教育一般について
も 専門的にまなんだことが かなしいかな ありません。

ということは これこれこういった視点で 従来の定説や学問を
見直してはどうかというような提案をしていることになります。


★ 感情は善悪に通じるものであることはたしかだと思います。
☆ そうでしょうね。

一例を挙げますと このところ不倫の話題で持ち切りですが こ
れについても じつは最初にそういうよからぬことがおのれの気
持ちに現われたとき そのことをおしえてくれるのは 感情ない
し感性です。

なぜって そういうことを想像するだけで 胸騒ぎがして興奮し
顔にそのしるしが出るかも分かりません。

感性が 人間関係のあり方を知っている。

もちろん 理性も知っていますが この理性は 別のことをも
知っている。別の顔を持っている。

よっしゃ この不倫は 分からぬようにうまくやってやろう よ
いアイディアを考えればきっとうまく行くはずだ・・・と考えよ
とする別の顔を持っています。

おれさまが ちょっとくらい不倫をしたって それは当然のご褒
美なんだと考えるかも知れない。理性がです。



★ とても良いこころのおじさんおばさんたちのいる理想郷をイ
メージできますか?
★ わたしたちはそのようなおじさんおばさんになれますか?
☆ そうですね。理想郷は いま・ここの現実から内発的に生ま
れて来るものでしょうね。(えらそうに言っていますが)。

《悪事に対しては 子どものようになり ただし考え方において
は 大人になりなさい》という言葉があります。

わるいことをやったり企んだりする人間のその思考回路を追体験
できるようなヘビのあたまをも わたしたちは持たばならないで
しょうね。

お礼日時:2017/09/10 15:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!