dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

殺菌灯の設置基準についてお願いします。

松下電工 施設照明 P246を見ていると 6Wの吊り型は有るのですが、
15wの吊り型が無いです。 
メーカーでは6wの吊り型以外は作っていないようですが?

現在、店舗改装中の現場に行くと既存の殺菌灯に10wか15Wの
吊型が取付て有ります。(以前は有ったと思うのですが)

調理場の床面積は26.95m2あるので、6wだと3台取付る事になると思います。
(10m2あたり6w×1台を取付。←自信ないけど)

15Wの吊り型があれば、6wの2.5倍あるので15w×1台、6W×1台
取付ければすむので、コスト的に安価になりベターな方法だと
思うのですがねぇ??

殺菌灯について、ご指導ねがいます。 
お願いします。

A 回答 (4件)

松下の製品については承知していませんのですみません。


ただ、食品衛生の殺菌灯ということであれば、岩崎電気をおすすめします。各種出力の紫外線ランプと灯具を用意しています。

確か、吊り下げ式もあったはずです。
私の専門は機器組み込み式ですので、詳細はメーカさんにご確認ください。

参考URL:http://www.iwasaki.co.jp/product/applied_optics_ …
    • good
    • 0

最近は、循環式空気殺菌灯が、流行です。

普通の吊り下げ式は6.0mJ/cm2以下かつ8時間以内に制限され、普通は、証明点灯同時消灯という配線にします。また、壁かけ反射型の方が、安全です容積50m3に対して、空気循環型だと30W1灯が標準です。
松下や東芝のような、総合電気メーカーでなく、岩崎電気など、専門メーカーをお薦めします。人体に影響を与える器具ですのでくれぐれも取り付けに注意してください。
流入空気量、排出空気量の計算や、死滅菌の落下場所の確定など、結構神経使わないと、あとで取り付けなおしになります。15Wは三菱でもありますし、一般的とおもいますが、出入り口の空気遮断とか、夜間のみ点灯とか、使い方にもよりますし、家具の配置などでも、ワット数より灯数を増やした方が効果が高い場合もありますし。吊り下げ式は、天井高にもよります。15Wは、天井高が2.5mが標準ですから、天井が低い場合は15wは付きません。

壁面や天井がステンレスなど、反射材の場合は効果があがりますが、点灯時の人間の作業は禁止です。
    • good
    • 2

設置基準は有ります。


下記のアドレスを参照してください。

効果は有りますが、人間が直視すると眼球やけどになったり部屋の物品が焼けてきます。ですから、人間がいるときには点灯しないように設置すべきです。

参考URL:http://www.mew.co.jp/Ebox/kei_base/kojo/tokucho/ …
    • good
    • 1

前ページの「安全上のご注意」を読むと、殺菌灯は人体にも少なからぬ害があるようです。


過度でない出力のものを、分散して使用しなさいということのようですね。
ちなみに、東芝のカタログを見てみましたが、松下と同様でした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!