No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、電荷について
静電気を帯びている物体のもつ静電気やその量のことを電荷と言います。
次に価数です。
価数は複数の意味で用いられる言葉ですが、だいたい共通した意味があります。
・イオンの価数:イオン(=電荷を帯びた原子また原子団)1つが、どのくらいの大きさの電荷を持っているか
・酸の価数:酸(=水素イオンH^+を与える能力を持つ物質)の分子1つが、いくつのH^+を与えることができるか
・塩基の価数:塩基(=H^+を受け取る能力を持つ物質(または水酸化物イオンOH^-を放出する物質))の式ひとつが、
いくつのH^+を受け取るか(いくつのOH^-を放出するか)
おそらく今回はイオンに関しての疑問でしょう。
「イオンは電荷を帯びている」とは表現しますが「イオンは価数を帯びている」と言う表現はありません。
電荷はあくまで静電気のこと、価数はイオンを電荷の大きさで分けた分類のことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報