
シリアルの無い、B5ノートです。
DELLのラチチュードL400です。
あるのは、パラレル、USB、LAN、PS/2マウス、アナログモデム、と外部ディスプレイの各コネクタと、底に得体の知れないカバー付きコネクタがあるのみです。
ある目的で、RTS若しくはDTR制御信号を取り出したいのですが、今まで買ったUSBシリアル変換器では、それらを変換してくれないので困っています。
製品として、このような希望を満たしてくれる物はあるのでしょうか。それとも、諦めてPCを入れ換えるべきでしょうか。或いは、他に何か方法はありますでしょうか。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
<シグマ製> コントローラ:PL-2303
エレコム、サンワサプライ、アイオーデータの製品と同じものです。これら3製品は自分で確認用ソフトを作り、プロトコルアナライザで1本ずつ動作確認しました。完全なモデムコントロールが出来ます。
<Arvel製> コントローラ:FT8U232AM
変換器に使用されるのは少数派ですが、コントローラチップ自体は電子工作マニアによく使用されています。少なくともRTSは正常に使用されているようですし、モジュールベンダーではすべての制御線を使用可能と謳っています。(残念ながらこちらは使用したことが有りません)
DTRはともかくとしても、RTSの使用できない変換器はクレームの雨あられになるハズです。コレが使えないとハードウェアフロー制御が出来ないのですから。
また、これら制御線で動作しないものがあるとモデムが使用できません。どのメーカーもモデムに接続できることを謳っているのですから使えるはずです。(前回の回答に書きましたが、登場初期はファームやドライバのバグで不具合の出る製品もあったようです)
補足内容から察するにご自分でソフトを作られているようですが、どのように操作されているのでしょうか?
VBならMSComm、C系ならWindowsAPIで正常に動作すると思われます。それと、ドライバは付属していたものでなく、メーカーサイトから最新版を入手することをお勧めします。
No.2
- 回答日時:
アイオーデータとエレコムの製品は現物を詳しく調べました。
どちらもすべての制御線が正しく動作します。現在売られている製品は、実質的に2種類程度しかないと思います。つまり、中身は同じもので、ドライバやUSBのIDをそのメーカー向けに書き換えており、さも別物のように見せているだけだと言うことです。私の知っている2種類は、どちらもすべての制御線が正しく動作するようです。
元来、モデムなどを接続しようとした時、すべての制御線が動作しないと通信できなくなるので、動くのが当たり前なのです。昔、ファームの不具合などで動かないものが一時存在したにすぎません。
むしろこのような変換器の場合には、正しくOSを経由したプログラムでないと正常にアクセスできないことのほうが問題になります。つまりソフト側の問題である場合が多いと思われます。
具体的のどのような使い方で問題になったのでしょうか?
この回答への補足
無線機の送受信を切り換える制御に使うので、むしろ信号線(TxD,RxD)はどうでも良く、DTR(データ端末レディ)若しくはRTS(送信要求)が正常に出力できればよいのです。
このソフトウエアでは、ある操作(受信→送信切換)をしたときに、DTR/RTSに正電圧が出す命令を出します。それをNPNトランジスタのベース・エミッタ間にかければ、コレクタ・エミッタ間が通じ、切換動作を制御することができます。
ハードウェア(USBシリアル変換器)がこれに対応していません。今まで、シグマ製とArvelを試しましたが、どちらもダメでした。
現在は、-8Vが連続で出たまま、何をしても変わりません。
アイオーデータとエレコムの製品は、DTR/RTSが使えるのでしょうか。

No.1
- 回答日時:
PCカード型のシリアルカードを購入してみては?
値段がちょっと高いですが...
サン電子製VS-50C
#ただ、期待している結果が出るかどうかは不明です。
参考URL:http://www.sun-denshi.co.jp/scc/products/mobile/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FLネットとイーサネットの違い...
-
タービン発電機の制御について
-
電気の配電盤の52番、27番は何...
-
フルクローズドループとセミク...
-
アポロの月着陸船はバランスが...
-
C/C,M/Cの意味
-
プロコンって何ですか?
-
受水槽の電極棒の異常が
-
リレー回路のシミュレーション...
-
USBシリアル変換でDTR/RTS或いは…
-
リレー制御の警報のBL、BZって...
-
switchbot の指ロボットで除湿...
-
遮断器に並列で付いている51G、...
-
コインロッカーをダイナミック...
-
位置型PIDと速度型PIDの使い分...
-
小型DCブラシレスモーターを直...
-
モーターの定格電流の出し方
-
三相200v3.7kwのモーターに必要...
-
モーター
-
3,7KWコンプレッサーのブレ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FLネットとイーサネットの違い...
-
switchbot の指ロボットで除湿...
-
電気の配電盤の52番、27番は何...
-
遮断器に並列で付いている51G、...
-
フルクローズドループとセミク...
-
アポロの月着陸船はバランスが...
-
ワンループコントローラについ...
-
プロコンって何ですか?
-
発電所のガバナとは何のことで...
-
位置型PIDと速度型PIDの使い分...
-
C/C,M/Cの意味
-
リレー回路のシミュレーション...
-
タービン発電機の制御について
-
中途採用のMSCってなんの略なん...
-
【直流電気】直流電源を使うの...
-
リレー制御の警報のBL、BZって...
-
インバータによるポンプ水圧力...
-
インバーター、モータのPID制御...
-
DMAとIOPの違い
-
調節計の P・I・C の意味は?
おすすめ情報