dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問
別部屋のBS機器2台のBS電源を、日常的にONにしておくことは、本来的に正しいのでしょうか?

DC15V・BS電源供給を、2箇所から常に同時にしておくことは、過電流になるので駄目なはずですが。。

(過去ログは、3年分遡及して拝見しましたが、ピッタリの質問を見つけられませんでした)

経緯
リビングの古いBS内蔵テレビが故障したので、新しくBS内蔵テレビ(シャープ25C-FG2)に買い換えました。
(1)そのリビングの新しい「BS内蔵テレビ」は、「非BSビデオ」と結線しています。
(2)和室では、「非BSテレビ」と「BS内蔵ビデオ」を結線しています。

電器量販店の配達設置スタッフは、
(1)(2)のBS機器は両方とも「BS電源をON」にしたままでお使い下さい、と言い残して帰りました。

たしかに、そうしておけば、リビングと和室で独立してBSが受信できるのでイイのですが、、、。
(リビングのBSテレビをリモコンで電源OFFにしていても、和室では独立してBSを受信できる)
(逆も同じ)

******** ただ、表記の疑念が気にかかります。

ちなみに我が家では、リビングのBS電源をOFFにしておくと、和室ではBSを受信できません。
たぶん、分配器が「片端子・通電型」になっているからだろう、と推測しています。

表記質問へのアドバイスご回答、よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (2件)

それは、多分、最近のBS内蔵機器が、「常時給電タイプ」ではなく、「電源連動タイプ」になっているからです。



ですから、両方通電にしておく形にするのだと思います。
私の持っている東芝のビデオデッキの解説書によると、複数の電源供給がかさなった場合、先に電流が通過した方が優先されるので過電流にならない設計になっています。

ご質問を拝見しますと、故障した旧BS内蔵テレビが、「常時給電タイプ」だったので、分配機の電流通過ラインがそちらにあわせてあったのでしょう。
ですから、和室のBSビデオのアンテナへの電流は、分配機でカットされている、つまり電源オンにしている意味がないのでは、と思います。

新しいテレビの取り扱い説明書をお読みになって、「常時給電」「電源連動」が切り替えできる機種でしたら、そこを操作すれば解決する問題です。

それが無い場合、和室のBS内蔵ビデオが、同じ様に、「常時給電タイプ」になるかお確かめになって、可能でしたら分配機の配線を逆にすればいいと思われます。

複数の場所で同じBSアンテナから受信した番組をご覧になるのであれば、「常時給電」を基本にしておいた方が便利です。

どうしてもうまく行かないようでしたら、単独で電流供給をするBSブースターの導入もご検討されたらいかがでしょうか。

我が家では、合計10台のBS機材に分配接続していますが、BSブースターを噛ませてあるので、全部電源供給はオフにしています。

ご参考になりましたでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

kogechibi様、親切で的確なご回答、ありがとうございました。
おかげさまで無事、解決・納得ができました。
なお、家電量販店の配達設置スタッフの「2箇所ともONにしておいて下さい」は我が家に対しては錯誤でした。

結果経緯ご報告
(1)kogechibi様のご回答を拝読して、私の疑念の輪郭がはっきりしたので、シャープ相談室ほかへ電話問い合わせしました。
すなわち、分配器の種類と特性および宅内配線条件が突破口だな、と考えました。

(2)分配器の特性:シャープ相談室の回答は、「現在の分配器は、複数経路からのBS電源供給があっても、1経路分しか受電しない。ただし、旧来分配器については不明です。」でした。

(3)我が家の分配器の種類と宅内配線条件:新築当時の電気工事屋さんへ電話しました。
回答は、「貴殿宅は、片(1)端子通電型で、リビングルームのみがBS電源供給できる配線になっている。 ゆえに、リビングBS機器の主電源をON(BS電源:常時ON)にせよ。(BS電源:連動ではダメ。和室で見られない。)
なお、和室のBS機器は、BS電源OFFでOK。仮にONにしていても、BS電源供給は行われないし、勿論、過電流や電力消費も無い。」でした。

(4)すっきり納得できたので、BS機器等すべてセッティング稼働させチェックし、OKでした。

(5)ちなみに、壊れたBSテレビの仕様を精査したところ、BS電源は「連動型オンリー」(すなわち常時ONという機能は無し)でした。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/09/09 22:55

電器店です



> 別部屋のBS機器2台のBS電源を、日常的にONにしておくことは、本来的に正しいのでしょうか?

 分配器に直流15Vの全端子電流通過型のものを使用すれば、常時ONにしておいても、使う時にONにしても何の問題もありません。

> DC15V・BS電源供給を、2箇所から常に同時にしておくことは、過電流になるので駄目なはずですが。。

直流15Vの全端子電流通過型の分配器なら何箇所から同時に給電しても過電流は流れません。ダイオードが入っているので逆流はしません。

 分配器を直流15Vの全端子電流通過型に変えれば全ての問題が解消します。但し壁面端子は全て電流通過型を使用します。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

jsy様、専門家としての的確なご指導、ありがとうございました。
#1御礼記述のとおり、我が家は1端子電流通過型であることが判明し、芋づる式に解が見つかった訳です。

幸い今後も、電源供給元のリビングBSテレビは存在するゆえ、主電源のみON 4W /リモコンではOFFで供給できるので、我が家では問題無しなのですが、jsy様はじめシャープTV取説その他WEBご意見の「いまや全端子電流通過型が潮流」ということがよくわかりました。

ちなみに、くだんの電気工事業者さん「いまでも100%、1端子電流通過型で工事してます」でした。親切で好感度抜群の業者さんですが、同じような”被害者”がこれからも毎日・・・・(笑)。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/09 23:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています