A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.6
- 回答日時:
・香典はご夫婦一緒でよいです。
「スズムシ」家として出すのです。別々に出したら非常識噴飯ものですよ。・金額は私なら1万円から5万円の範囲でしょう。(5千円は絶対恥ずかしいですよ。)
(奥様のごきょうだいに聞けという意見がありますが、祖父母の場合考え方がかなりぶれることがあります。
合わせる必要はありません。)
※妻の祖父には私ともども大変よくしてもらったという思いから私はその時はお香典を5万円にしました。
・大丈夫でしょうが、不祝儀袋の書き方や作法わかっていますね。
※最近の若い方は冠婚葬祭の基本を学ぶ機会が少なくびっくりすることをする人がいます。
その親世代でも育った環境なのか変な人が出てきました。
No.5
- 回答日時:
勇んで出る筋とも思えないので、嫁さんのご両親に頼まれるか、尋ねて了解を得てからでも宜しいかと。
当然、今までの関り度合いにもよります。結婚時に祝儀を貰ったとか、嫁さんが可愛がって貰ったとか。一概には言えない。
No.4
- 回答日時:
嫁とはあなたの嫁?
それとも息子の嫁?
それと喪主は誰?
葬儀や法事にお参りするのは故人にではなく、喪主・施主に対する儀礼なのです。
あなたと喪主との関係により香典の要否と額を考えます。
例えば喪主があなたの妻の父なら、かなり近い縁戚ですから、5万円程度は覚悟すべきでしょう。
喪主があなたの娘婿の伯父さんあたりなら、喪主から見たら「他家へ嫁いだ姪の嫁の親」まは親戚とは思っていないでしょう。
知らない顔で良いです。
知らない顔では済まされないというのなら、親戚間での冠婚葬祭で、迷ったら 1万円と決めておくことです。
呼ばれた結婚式と、近い親戚の香典を除いて、あとは何があっても 1万円を包んでおくのです。
今回のような少々遠い香典を初め、呼ばれていない結婚式、家やお墓の新築、法事、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、とにかく 1万円を基準にして、あとは適宜増減を考えるのです。
No.2
- 回答日時:
都合がつけば出てください。
お香典は、奥さまの他の兄弟と合わせればよいのでは?
ご夫婦ですから、お香典は一緒でいいのですよ。
義母の葬式に、
娘たち(にとってはおばあちゃん)は、だんなさまと一緒に(仕事終りの通夜に来てくれたり)来てくれました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
別居してる、息子の嫁の祖父母...
-
息子嫁の祖父の葬儀出席すべき?
-
娘の嫁ぎ先の祖母の葬式出席す...
-
義弟嫁の祖母へのご香典
-
兄嫁の父親の葬儀、お香典の金...
-
義祖父の葬儀に私の両親は出席...
-
香典の相場 妹の旦那の祖父
-
娘の嫁ぎ先の祖母が亡くなった場合
-
義父が亡くなった場合の私の実...
-
娘の夫が亡くなったお香典はど...
-
父親が亡くなった彼へ私ができ...
-
妻の母が他界しました
-
主人の妹の旦那様のお父様が亡...
-
二人同時に亡くなった際のお香...
-
息子の嫁の祖父と面識無しで、...
-
友人の義父(旦那さんのお父様...
-
結婚した娘婿の祖母の葬儀に包...
-
一度も会ったことがない義祖父...
-
香典を送る?:義理の息子の祖母へ
-
お通夜に行くべきか悩み中です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
別居してる、息子の嫁の祖父母...
-
義父が亡くなった場合の私の実...
-
息子嫁の祖父の葬儀出席すべき?
-
兄嫁の父親の葬儀、お香典の金...
-
娘の嫁ぎ先の祖母の葬式出席す...
-
義祖父の葬儀に私の両親は出席...
-
義弟嫁の祖母へのご香典
-
友人の義父(旦那さんのお父様...
-
娘の嫁ぎ先の祖母が亡くなった場合
-
息子の嫁の祖父と面識無しで、...
-
結婚した娘婿の祖母の葬儀に包...
-
父親が亡くなった彼へ私ができ...
-
香典の相場 妹の旦那の祖父
-
主人の妹の旦那様のお父様が亡...
-
二人同時に亡くなった際のお香...
-
一度も会ったことがない義祖父...
-
娘の夫が亡くなったお香典はど...
-
[至急]彼氏の祖母が亡くなりま...
-
友達の旦那の親が亡くなった場合
-
嫁の祖父の葬式に出る?香典は?
おすすめ情報