
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
補足します。
左手前の構えをする人は、足も左足を前に出します。つまり、一般的な右手右足前の構えの正反対に構えるわけですね。
実際私も見たことはありませんが、ネットで検索すると稀にそういう構えで試合をする人がいるようです。
こういう場合を想定して、剣道試合審判細則規則の第13条第2項は中段の構えにおける「左手前の小手」を有効打突部位と認めているのだと思われます。
No.5
- 回答日時:
現在剣道をやっています
左手の小手は構えたときに左手が前になると左小手を打ちます(例えば左上段など)
それでちゃんと決まれば一本になります
左手を上にして、というのを文章として禁止していると聞いた事はありませんが多分禁止されていなくてもやらないと思います
これはわたしの考えなのですが剣道の基本の構えである中段の構えでは右足が前に出ます
それとともに右手が前になるので今話題の「なんば歩き」に通じるものがあるのだと思います
右足左手だと前に跳ぶことができなくなると思いますし
参考になれば嬉しいです
No.4
- 回答日時:
江戸時代の武士が刀を左腰に差して右手で抜いたせいなのか、現在でもほとんどの剣士は、利き手にかかわらず右手を前にして竹刀を持ちます。
しかし、剣道のルールとしては、左手を前にすることは禁じられておりません。それどころか、剣道試合審判細則規則の第13条第2項は、左手前の構えに対する左小手を有効打突部位として認めておりますので、ルール上は、左手前の構えを許容していると考えられます。
また、同項は、中段以外の構えのときの左小手も有効打突部位として認めておりますので、相手が上段に構えたときや引き面の際の「あげ小手」のときなども有効打突(一本)と認められます。
No.2
- 回答日時:
剣道経験者です。
・剣道の構えは通常右手が上になります。左利きでも同じです。
・通常は右小手だけが有効ですが、左小手が有効になるときもあります。左小手が上にあるとき(例えば上段の構え:頭の上に振りかぶったような形の構え)です。相手が上段に構えたときに、左小手を狙うのは常套手段です。

No.1
- 回答日時:
>右手を上にして竹刀をもつ場合右手の小手をたたくと一本になりますが、左手の小手をたたいても一本になるんですか?
私の子供が剣道を習っているのですが、左手の小手は本数の対象にはならないと思います。
>左を上にして竹刀をもったらいけないんですか?
あくまでも、右手を上に左手を下に竹刀を持つようにと先生は指導していました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
筋トレしている人の食事メニュ...
-
スポーツに必要な能力について...
-
取っ組み合いって、体重差が命...
-
長嶋茂雄さん死去について
-
剣道、バレー、バスケ、テニス...
-
前から疑問なんですが、ボディ...
-
使用後のアイスバック(氷嚢)...
-
チームプレーとか団体競技とか...
-
運動神経のいい女の子について
-
女子サッカー部vs男子帰宅部で...
-
プロの女相撲や野球等があって...
-
陰キャみたいなのが多いスポー...
-
よく、女性は男性に力勝負では...
-
文京区湯島近辺で、トレーニン...
-
本業の実績で転落したスーパー...
-
ミズノについて。スポーツ総合...
-
筋トレ ダンベルを使った筋トレ...
-
日本のテレビはなぜ毎日毎日野...
-
●プロ野球選手がしている、”ア...
-
女子スポーツの大会に限り、無...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報