
本日どうしても外せない用事で(会社には言えないような
祖父の葬儀と会社に嘘をつき休みをもらいました。(今考えたらかなり後悔してます。)
休む電話をした際、上司に会社内にて連絡で回すからあとで葬式場と祖父の名前を教えて、あと後々提出しないといけない書類があると言われました。
式場は家族葬ということで自宅にするのですが、バレないようにするために他になにか事前にうまく説明がつくようなことはありますでしょうか?
それと提出しないといけない書類とはなんでしょうか? もしよろしければ教えていただきたいです。
本当に後悔してます 人間として終わってますよね、、
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
「葬儀」を理由として使うなら、「遠くのとても大切な知人の葬儀」で十分だと思います。
「知人」の葬儀に参列するなら会社に届ける必要はありません。「祖父の葬儀のため」なんて身内を引き合いに出すから問題になるのです!!!本当に恥ずかしいですよ。
ご質問者様のお勤めの会社の状況が不明なため、以下、私の会社を例にしてご説明いたします。
3年前に母が亡くなって家族葬にしたのですが、お通夜と葬儀当日に会社の上司がお見えになられたのです。全く予期していませんでした。(でも、大変ありがたいお話でした!)
で、母が亡くなった直後に会社に連絡した際、葬儀場所を聞かれました。社内で訃報を出すためと、共済会と労働組合から弔電と弔慰金が出るためです。この時に会社に対して死亡届とかが企画担当の方によって作成されます。
あと、弔慰金の請求に関する書類の提出が後日必要になります。
公的な書類としては回答されているみなさんのおっしゃる通りです。
ということで、家族葬にしても会社の方が葬儀・お通夜に100%お見えになられないという保証は全くありません。
No.10
- 回答日時:
上司に電話して、「田舎のおじいさんの葬儀だと聞いて出席しようと向かったのですが、
途中でおじいさんではない別の隣人の葬儀だとわかり、途中で引き返してきた」と
言えば良いのではないでしょうか。
一般的には、うそで葬儀などを理由を会社を休みますと、解雇されるのかと思います。
やはり悪質なうそという感じにとらわれてしまいます。
会社からお花とか電報がいくかと思いますので、それで葬儀会場などを訊いたのではないかと
思います。
>それと提出しないといけない書類とはなんでしょうか?
火葬した時の届出書類ではないでしょうか。
霊園などに埋葬する際に、火葬許可証というものを持参しますと、コピーを取って出した
人にはコピーが渡されます。
人が死亡しますと、一般的には家族葬とかでも葬儀社が死亡届けを区役所に出してきて、
その際に火葬許可証ももらいます。これは原紙が重要ですので紛失すると後で困ります。
「祖父は家族葬でしたので特に証明するものがありません」と言いますと、「火葬許可証の
コピーを会社に提出してね」と言われて人生終わりです。
No.9
- 回答日時:
まずは弔電、供花などがある。
次に忌引きの手続きや弔慰金の支払い。
この段階で受ければ詐欺罪が成立しますね。
>それと提出しないといけない書類とはなんでしょうか?
忌引き届と死亡届の写し、除籍謄本などでしょう。
No.8
- 回答日時:
>それと提出しないといけない書類とはなんでしょうか?
会社が用意する書類です。
何月何日に誰が亡くなった、それで休んだ、という理由書を書いて記録します。
葬祭は、忌引なので有給扱いとなりますので大事ですよ。
もう田舎の実家で家族葬で済ましたで押し通すしかありませんよ(^_^;
>本当に後悔してます 人間として終わってますよね、、
うちのじーちゃんなんて3回ぐらい死んでるから、気にしない気にしない、誰でもよくやることです(^_^)v
No.7
- 回答日時:
普通は社員の近い身内が亡くなった場合、会社から弔電送ったり花送ったりするんよ。
だから葬式場とお祖父様の名前を聞いたわけ。
しかも忌引きになるから、会葬礼状の提出はさせられるよ。
>式場は家族葬ということで自宅にするのですが、バレないようにするために
会社があなたの自宅に弔電送ったりするわけだから、すぐにバレるよ。
少なくともうちの会社はどんな末端社員でもパートでも最低限弔電は打つよ。
部長以上の役職者なら花も送る。
>それと提出しないといけない書類とはなんでしょうか?
さっきも言ったけど、会葬礼状の提出はさせられる。
それがないから更にバレる。
>本当に後悔してます 人間として終わってますよね、、
まあ確かにこんなにすぐにバレる嘘ついちゃうくらいだからかなり終わってるけど、一番心配しなきゃいけないのは、今の会社での社員としても終わるかもよってこと。
多分会社内で噂になって後ろ指さされて笑われかもしれない。
それに耐えてこの先も努め続けられるかってとこ。
まあズル休みしちゃうくらい嫌な会社なんだから恥かいてまでいる必要もないだろうし、辞めちゃったら良いと思いますよ。
No.6
- 回答日時:
>それと提出しないといけない書類とはなんでしょうか…
会社に聞いてください。
法令類で決められたことがらではありませんから、個々の会社によって対応は異なります。
まあ一般によく聞くのは「会葬礼状」ですね。
葬儀社が用意してくれる喪主・喪家からのあいさつ状で、はがき風か、二つ折りにして洋形封筒に入れるタイプのものです。
(某社の例)・・・関係者ではありません。
http://www.kazumura.co.jp/kaiso.htm
http://www.nagashima-planning.jp/article/1378366 …
パソコンでいろいろ凝った文書、例えば販促チラシなどを作成するのが得意な方なら、自作するのも簡単でしょう。
一方、ビジネス文書しか作ったことがない方なら、プロが作ったもののように見せかけるには、ハードルは高いかも知れません。
死亡届の写しや戸籍謄本を出せという会社は、まずないと思いますよ。
No.4
- 回答日時:
ほんま・・・終わりやわ!
最後に「すんまへん!嘘ついてました!」って上司に言って撃沈しぃや!
そうじゃないと悔いが残る人生になるで!
まっ!頑張って次の仕事探した方がえぇ!
No.3
- 回答日時:
完全にプライベートな話だから別に会社に提出するものとかないけど、、、。
死亡届とか会社に渡すようなものでもないし、それは失礼だよね。
試されているとしか思えない。。。
なんかきたら「家の人に相談します」て言うことだね。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 説明が下手でしたので再投稿失礼します。 重度の対人恐怖症(診断済み)です。 祖父が亡くなったので明日 4 2023/03/12 12:27
- 葬儀・葬式 祖父の葬式 4 2023/03/12 21:30
- 葬儀・葬式 祖父の余命宣告とアルバイトについて 4 2022/06/17 01:01
- 葬儀・葬式 忌引メールの書き方についてご教授お願い致します。 1 2022/07/10 11:01
- 葬儀・葬式 身内が亡くなり会社を休むことについて。 昨日、親戚が亡くなりました。親戚といっても自分のうちの隣で住 3 2022/06/03 12:04
- 葬儀・葬式 私の常識が間違いでしょうか? 旦那祖父(結婚前は同居)がなくなりました。 旦那は長男ですが、結婚と同 8 2023/04/01 22:12
- 葬儀・葬式 葬儀社について 5 2023/04/29 11:01
- 子供・未成年 土曜日出勤を休みたいです。 3 2022/11/14 12:53
- 葬儀・葬式 今朝旦那の父方の祖母が亡くなりました。 私は今年入籍して、まだ旦那の両親と連絡の交換はしていません。 2 2022/12/22 21:14
- 会社・職場 祖父が今朝亡くなったのですが、通夜、葬式の日にちが予定より伸びてしまい困っています。祖母の話では来週 6 2022/06/16 22:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
御義母堂様って言い方はありま...
-
休職中の会社への訃報連絡
-
曹洞宗 住職への弔電の打ち方...
-
死亡した方の家族への宛先
-
義理のお母様の敬称
-
親父が亡くなりました。 自分の...
-
困ってます。お付き合いのない...
-
友人の義父が亡くなりました。
-
身内が亡くなった方へ出すメー...
-
職場の上司の義母がお亡くなり...
-
7年前に辞めた会社の社長(今は...
-
会社からの弔電を送り忘れてし...
-
忌引きを利用したずる休みの場合
-
社長の親族の葬儀。
-
バイト先店長に香典必要?
-
あまり親しくない友人の訃報を...
-
大学時代にお世話になった教授...
-
弔電で喪主が「おい」の場合は...
-
弔電の差出人で困ってます。
-
彼女の祖母がお亡くなりになら...
おすすめ情報