
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
読書も趣味の一つなので参考になるかわかりませんが…… 物語の世界に浸ることは理屈抜きに楽しいです。
最後の大どんでん返しの「やられた」感も、途中に張られた伏線を思い出したりして、ミステリーの醍醐味です。「役に立たない知識」は、実利につながらなくても、世の中の出来事に対するあなたの見方が知らず知らずに深まっているんだと思います。アウトドア系、私も好きです。お勧めします。回答ありがとうございます。
>「役に立たない知識」は、実利につながらなくても、世の中の出来事に対するあなたの見方が知らず知らずに深まっているんだと思います。
これは、長い年月で考えると実感します。
何かを判断するのに、知識量はとても重要だと思います。
ただ、最近は何かが足りないと感じています。
仕事でも家でも、考えることばかりしかやっていません。
なにか偏ってしまいました。
私はアウトドアの趣味がないので、これを付け加えたいなと感じています。
No.14
- 回答日時:
山の息吹を感じながら読書してみては?森のカフェとかありますし。
あまり習慣にないことでいきなり無理すると怪我しますよ。アウトドアに憧れるのは着実な成果が見込めるという予測があるからではないですか。山に登ればその反動の様子で筋力や精神の成長をより感じやすくなりますしね。
ならば、知的活動を実績として見えるようにすれば虚しさの解消になるかもしれません。ささやかなことからで良いと思いますよ。貴方自身に合った形で。
回答ありがとうございます。
考えてばかりいることが嫌になってしまった感じですね。
その反動で、身近な自然に触れたいなという気持ちが増しました。
普段から、たまにでも自然に触れている方だったら、こういう反動は起きないだろうなと思います。
No.13
- 回答日時:
別に虚しくありません。
知識や賢さや見栄を得るためにやっているのではなく、
出会う瞬間それ自体を経験しているから。
目的は、未来の何かの達成ではなく、今を過ごすことだから。
どうせ死ぬのだから、努力しても無駄なのに、なぜ生きるのか、という このサイトでも散見される文句、
実利を追求すると、何事に対しても、究極はこういう考え方しかできなくなります。
リアルこそが本物で、人間の作品はその摸倣に過ぎないというのは、また疑問です。
音楽でも絵画でも文学でも、それ自体で完結し、母体である現実すら凌駕する世界が必ずあります。
また、人工が偽でダメで、自然は正しくて従うべき、という古代への回帰願望といった現代の風潮があります。
現代人は人里離れた山に一人で暮らすと鬱病になる人がいるらしいです。
自然の厳しさも知らないのだから、安全地帯からの物見遊山で たまに触れる位が丁度いいということでしょう。
何事も、ワンパターンに拘れば、新鮮さも感じられなくなり、飽きます。
たまには違ったことをしないと、偏った見方に傾倒して、マイナス思考に陥ります。
人間関係も一緒で、たまに会うほうが、良好な関係がつづけられます。
どんな感動も、頻繁に興れば、珍しさはなくなり、鬱陶しいだけです。
それだけのことです。読書に限らず。
回答ありがとうございます。
>自然の厳しさも知らないのだから、安全地帯からの物見遊山で たまに触れる位が丁度いいということでしょう。
特別な思いがなければ、たまに触れるのが良いのかもしれません。
>何事も、ワンパターンに拘れば、新鮮さも感じられなくなり、飽きます。
これは、重要ですね。
同じことをずっとしていると、どうしても偏ってきます。
何か違う刺激が大事だと思いました。
No.12
- 回答日時:
英語で自分の考えを書かれてはどうでしょうか。
日本人はビジネス、経済、国際情勢等の話題を普段の会話に持ち出すことは殆どありませんが、
海外の人たちは全く違うようで、日常的にそういう話をされているようです。
具体的にどこで書いたらいいかよく分かりません(多分そういう掲示板があるんだと思います)が、
まずはツイッター、フェイスブック、ブログなどで御自分の意見を発信してみてはいかがでしょう。
それはそれとして、軽い運動を日々の生活に取り入れることは大事だと思います。
山まで行かなくても、2時間程度歩くだけで充分ですので。
回答ありがとうございます。
>英語で自分の考えを書かれてはどうでしょうか。
残念ながら、英語はまるで出来ません。
たまに、gooや知恵袋でビジネス、経済、国際情勢などの簡単な議論をすることはあります。
ただ、最近は何かが違うなと感じてきました。
自分でもよく分からないのですが、自然に触れないと自分のこれからが良くならない感じがしています。
No.11
- 回答日時:
読書で稼働するのは脳内ですから、現実感や実感が少ないんですよね。
物足りなくなったら、やはり、身体も稼働させるとその場で必ず感覚が稼働しますから
体験=脳内とこころと身体にダイレクトに響きますので、疲れても、多少面倒なものでも
それで、生きている実感というか、充実感はあると思います。
回答ありがとうございます。
>読書で稼働するのは脳内ですから、現実感や実感が少ないんですよね。
そうです。
これからも、読書はすると思いますが、体感や感じるものが無いことが少し虚しいです。
以前は、趣味にロードバイクがありました。
これは、音がとても静かでスピードも出て、自然が多い道を走ると、かなり素晴らしい趣味でした。
しかし、ハンドルの位置がかなり低いため、腰や肩などの負担がどうしても避けられず、考えた末にやめました。
これからは、天気が良い日は地元の自然があるところに出かけようと思っています。
No.5
- 回答日時:
読書、ネット、単に楽しいからやってるだけなので…賢くなろうとは思ってないのでとくには…
その時々で興味のあるものに惹かれて楽しむ
知りたーいって欲が満足します
目標がある方とはまた違うんでしょうね
気になったことは…インプットばかりで…アウトプットしてる?ってことです
一方だけだとバランスが取れないような気がします
人によって何でバランスをとってるのかって違うのかも・・・
回答ありがとうございます。
アウトプットは、たまに人に話します。
ただ、私のまわりの人は、皆さん現実的な話が好きなようで、直接自分の利益にならない話は好きではないようです。
だから、話にのってこなかったら、その話をやめます。
以前に、数学最先端の話題の本を読んで人に話したところ、私が延々と話してしまい、引かれてしまった苦い経験があり反省しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 読書をするとき映画などを見ながらした方が時間を効率的に使えるでしょうか? それとも読書だけに集中した
- 2 スマホ中毒で趣味の読書が出来ません>< 集中する方法や良い読書環境はありますか?又は作れますか?m(
- 3 読書が趣味の人いますか? 読書をするときどんな姿勢で読んでますか? ぼくは首と背中が痛いのですが、な
- 4 読書が趣味の人は読んだ本はノートとかパソコンとかに書いてますか?
- 5 本を読む人のほとんどは、読書しない人に読書することを押し付けますよね?
- 6 読書好きな方はTVを見ないのでしょうか? 読書とTVではどちらが知識を(情報)得られると思いますか?
- 7 読書家の皆さんは、ネットでどんなサイトを見ていますか?
- 8 読書について。 よく、インターネットでは「読書をすると良いことだらけ」などと言った事が書かれてありま
- 9 読書が趣味です
- 10 読書が趣味な男が...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
読書スピードが遅くて悩んでいます
-
5
長時間、楽に読書をしたい
-
6
小論文で題が「読書離れ」なん...
-
7
読書をするとき映画などを見な...
-
8
海外の大学生の読書量について
-
9
読書しないやつは話の本筋が理...
-
10
読書好きな方はTVを見ないので...
-
11
小説(フィクション)も読書と言...
-
12
どうして「読書をする人が減っ...
-
13
勉強の休憩時間中に読書するの...
-
14
アイディア商品
-
15
読書をする上で大切な事って何...
-
16
寝ながら読書出来るグッズを探...
-
17
中学校の朝読書について・・・
-
18
読書をしない人はする人に比べ...
-
19
テレビをつけたまま本を読むこと
-
20
大阪・京都で、書見台を売って...
おすすめ情報