
Fedora10から一気に26へバージョンアップしました。
朝から格闘しているのですが、まだ終わりません・・・
ひとまずBINDの設定が終わって起動するところまでできました。
しかしWindowsから名前解決要求を出してもタイムアウトになってしまいます。
C:\Users\webmaster>nslookup
DNS request timed out.
timeout was 2 seconds.
既定のサーバー: UnKnown
Address: 192.168.1.2
> www.yahoo.co.jp
サーバー: UnKnown
Address: 192.168.1.2
DNS request timed out.
timeout was 2 seconds.
DNS request timed out.
timeout was 2 seconds.
DNS request timed out.
timeout was 2 seconds.
DNS request timed out.
timeout was 2 seconds.
*** UnKnown への要求がタイムアウトしました
>
ヒントが少なくてすみません。
考えられる原因を教えてください。
一個一個試したいです。。。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「packets dropped by kernel」というのはアクセスコントロールに引っかかったということではなく、パケットが多すぎて破棄したという意味です。
tcpdumpで応答がないところを見るとレイヤ4の問題のようですね。
先に書いたようにfirewalldかと思います。
ただ、このサーバって家庭内かと思いましたが、インターネット上にあるんですかね?
もしそうだとしたら運営サービス側のフィルタリングの可能性もあります。
とりあえずfirewalldについて。
firewall-cmd --list-services --zone=public --permanent
このコマンドで空いているポート一覧が取得できます。
※もしエラーが発生したらバージョンが古いです。次にコマンドでアップデートしてください。
yum update firewalld -y
一覧取得の結果DNSがあればfirewalldは問題なさそうです。
なければ追加しましょう。
firewall-cmd --add-service=dns --zone=public --permanent
systemctl restart firewalld
再度確認して完了です。再起動しても自動で反映します。
firewall-cmd --list-services --zone=public --permanent
注意:上記の方法ではUDP53以外にTCPの53も開きます。
これを嫌うなら別の方法が必要です。
こんばんは
お察しのとおり家庭内専用の非公開サーバーです。
すみません、初歩的な所でつまづいていました。
firewalldを停止したら、解決しました!!
その他、vsftpd、httpdにもアクセス不可だったのが、全て解決しました。
iptablesが無くなり、firewalldになったのですね。
firewalldについても学習しなくては・・・
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
どのレイヤで問題が起こっているかをまず突き止めましょう。
・レイヤ3:PINGが通るか試します。
・レイヤ4:tcpdumpを実行しながらDNS問い合わせをし、通信ができているか確認します(できていなければ恐らくfirewalld)
・レイヤ7:上記ができていればこのレイヤの問題です。設定を見直しましょう。(恐らくFedoraローカルからの解決もできないはずです。digコマンドで@オプションでサーバをローカル:127.0.0.1に指定しましょう)
;; OPT PSEUDOSECTION:
; EDNS: version: 0, flags:; udp: 4096
; COOKIE: 77095cda5dd2ecd6b36eab6859d179ae7cc1391759a6f8a7 (good)
;; QUESTION SECTION:
;www.yahoo.co.jp. IN A
;; ANSWER SECTION:
www.yahoo.co.jp. 900 IN CNAME edge.g.yimg.jp.
edge.g.yimg.jp. 60 IN A 183.79.248.124
;; AUTHORITY SECTION:
g.yimg.jp. 900 IN NS gns12.yahoo.co.jp.
g.yimg.jp. 900 IN NS gns02.yahoo.co.jp.
;; ADDITIONAL SECTION:
gns02.yahoo.co.jp. 900 IN A 118.151.254.148
gns12.yahoo.co.jp. 900 IN A 124.83.255.100
;; Query time: 67 msec
;; SERVER: 127.0.0.1#53(127.0.0.1)
;; WHEN: 月 10月 02 08:26:38 JST 2017
;; MSG SIZE rcvd: 186
ローカルからの解決はできているようです。
うーむ分からん・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スペイン語 急にあるサイトが見れなくなりました。 6 2022/03/28 09:33
- Instagram インスタについて。 急に、アプリを開くと、ログアウトさせられており、ログインしようとしたら、パスワー 1 2022/09/02 21:29
- 英語 高校1年、英語の質問です 4 2023/07/03 21:28
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
- 英語 You told me that I was yours but it's gotten out o 2 2023/01/29 04:50
- その他(プログラミング・Web制作) laravel 本番環境でメールが送れません。 1 2023/02/17 17:57
- 英語 下のサイトページと同じ質問なのですが、1人目と2人目の英語圏の回答者さんが違う答えを出しているような 4 2023/05/31 06:09
- 英語 この英文の意味を教えてください 3 2023/07/07 20:36
- 英語 Here she was out riding a bicycle, wearing pants, 1 2023/02/06 22:17
- 英語 英語の品詞について 2 2022/10/05 10:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コマンドプロンプトから別マシ...
-
IPアドレスだとPingが通るのに...
-
-bash: ftp: コマンドが見つか...
-
時刻合わせ(ntp)について
-
他のログイン中のttyをリモート...
-
CentOSのrebootがきかない
-
NTPサーバ時刻同期の設定を教え...
-
IPアドレスからその存在する機...
-
Linuxのswap領域の表示について
-
CentOS7 が起動できない
-
TERATERMを使ってのSSH接続がで...
-
cshにてファイル名補完の設定の...
-
expectを使用しない自動PW入力方法
-
mailコマンドでfrom(差出人)を...
-
cronでpg_dumpの実行
-
「Ctrl + C」が使用できない
-
ハードディスクからMS-DO...
-
Windowsのコマンドラインとプロ...
-
MS-DOSモードで再起動
-
IPC資源の使用状況を確認する方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IPアドレスだとPingが通るのに...
-
空きIPアドレスを探す方法
-
コマンドプロンプトから別マシ...
-
-bash: ftp: コマンドが見つか...
-
expectを使用しない自動PW入力方法
-
他のログイン中のttyをリモート...
-
端末(ターミナル)から端末を...
-
CentOSのrebootがきかない
-
CiscoのルーターにVLAN毎にNAT...
-
TERATERMを使ってのSSH接続がで...
-
no valid signature found
-
ネームサーバからの応答なし。...
-
コマンドプロンプトからリモー...
-
viを使おうとするとunknown ter...
-
Linuxでグラフィックメモリを知...
-
「Ctrl + C」が使用できない
-
IPアドレスからその存在する機...
-
makeコマンド
-
網掛けを、デフォルトで、薄い...
-
bashのコピー&ペーストの方法を...
おすすめ情報
お返事ありがとうございます。
一個一個試しました。
PINGは通りました。
C:\Users\webmaster>ping 192.168.1.2
192.168.1.2 に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
192.168.1.2 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64
192.168.1.2 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64
192.168.1.2 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64
192.168.1.2 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64
192.168.1.2 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 0ms、最大 = 0ms、平均 = 0ms
tcpdumpは使い方を調べて実行してみました。
以下は画面を見ながら手打ちしたので打ち間違いがあるかも・・・
[root@cat ~]# tcpdump src host 192.168.1.104
tcpdump: verbose output suppressed, use -v or -vv for full protocol decode
listening on enp3s1, link-type EN10MB (Ethernet), capture size 262144 bytes
08:09:47.929348 ARP, Request who-has cat.mdom.jp tell 192.168.1.104, length 46
08:09:47.929465 IP 192.168.1.104.63457 > cat.mdom.jp.domain: 3+ A? www.yahoo.co.jp.mdom.jp. (40)
08:09:49.935752 IP 192.168.1.104.63458 > cat.mdom.jp.domain: 4+ AAAA? www.yahoo.co.jp.mdom.jp. (40)
08:09:51.934800 IP 192.168.1.104.63459 > cat.mdom.jp.domain: 5+ A? www.yahoo.co.jp. (32)
08:09:53.307881 ARP, Reply 192.168.1.104 is-at 00:30:67:09:e2:97 (oui Unknown), length 46
08:09:53.944517 IP 192.168.1.104.63460 > cat.mdom.jp.domain: 6+ AAAA? www.yahoo.co.jp. (32)
^C
9 packets captured
9 packets received by filter
0 packets dropped by kernel
見たところパケットは受信しているような感じです。
0 packets droppedとなっているので、全てのパケットを拒否せずに受け入れているということでしょうか。
digコマンドも使い方を調べて実行してみました。
[root@cat ~]# dig @127.0.0.1 www.yahoo.co.jp
; <<>> DiG 9.11.1-P1-RedHat-9.11.1-1.P1.fc26 <<>> @127.0.0.1 www.yahoo.co.jp
; (1 server found)
;; global options: +cmd
;; Got answer:
;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 15395
;; flags: qr rd ra; QUERY: 1, ANSWER: 2, AUTHORITY: 2, ADDITIONAL: 3