
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
遅れてきて申し訳ありませんが、
いろいろな切り口があるようなので、下を見ない様にして書きます。
重複失礼します
伝送方式には、バランスとアンバランスがあります。
また、それぞれにアナログ・デジタルがあります。
バランスはノイズに強いのが特徴で、プロが使います。
接続には3極(+、-、シールド(アース))が必要なので
キャノンコネクタを使いますが、3ピンのものだけでも、
ピン配置が2種類、接続規格が3種類あります。
信号の行きと帰りの線を確保し、さらにこの2線をノイズよけの
網線で囲ってあるのが特徴です。
通常の接続はアンバランスです。
これは信号とアースで伝送する方式で、
信号線(1本)と、アース線で構成します。2線です。
民生用のミニジャック、RCAピンなどは皆こちらです。
RCAピンでは更に、ローインピーダンス出し、ハイインピーダンス受けという
暗黙のルールがあり、あるていどのノイズへの耐性をもたせつつ、
信号レベルを狂いにくくしています。
この、アンバランス伝送ケーブル(の同軸タイプ)に、通常の
アナログ信号ではなくデジタル信号を流すのが
COAXIAL(同軸)です。
他に、光ファイバーを利用してデジタル信号を流す場合もあります。
CD/MDなどではもともとの信号をほとんど加工しないで出力しますから
劣化は少ないといえます。
逆に、原信号がアナログの場合(カセットなど)では、
無理してデジタル化してもメリットは薄いです。
さて、本当のプロ用では、このデジタル信号は使われていません。
AES/EBUと呼ばれる規格で、民生用、低価格の業務用
との接続はできません。
アンバランスでは、同軸75Ω(BNCと呼ばれる端子を使います)
バランスでは、キャノンコネクタを用いた110Ωラインを使用します。
こちらは規格が厳密に決められていますが、そのおかげで
数百メートル引き回しても大丈夫です。
No.5
- 回答日時:
補足が入りましたので、少し整理しましょう。
伝送方式にはアナログとデジタルがある。
アナログにはバランスとアンバランスがある。
デジタルには同軸と光がある。
ピンプラグ(アンバランス)は開発メーカーの名をとって、「RCAピンプラグ」と呼ぶ。接続が簡単、価格が安いので民生機に用いる。
アンバランス(キャノン等)はプロ用。高価、劣化が少ない。
こんなとこでお解かりになりましたでしょうか。
「デジタル接続は劣化がない→プロ用」ではありません。
デジタルは開発段階で規格が決まってしまっているため、規格以上の音質にはなりません。CD,MDなど再生周波数は2万ヘルツが上限です。(例外あり)。
アナログはお金をかければかけるほど、高音質にできます。10万ヘルツ以上でも再生可。
音源はデジタル楽器以外、人間の声、楽器などほとんどがアナログ音源ですので、当然マイクもアナログなのです。
アナログである以上、プロ用は劣化の少ないバランス型を
使います。
この回答への補足
回答の中で「アンバランス(キャノン等)はプロ用。高価、劣化が少ない。」とありますが、これはバランスの間違えではないですか?
色々なご説明を伺い、だんだん理解できてきました。複雑ですね・・・
No.4
- 回答日時:
「光端子(OPTICAL)」は一般的に「角型光端子」という形状ですね。
少し違いますね。一般的という形ではなく、状況に応じて丸形と角形を使い分けます。丸形と角形は形以外の違いはありませんが、携帯オーディオ端末むけは主に丸形が、据え置き型では角形が主に使われます。これらデジタル音声転送方式のコアキシャル・オプティカルはS/PDIF(ソニーフィリップスデジタルインターフェース)と呼ばれるインターフェース規格に準拠しますので基本的に同じものですが、光ケーブルはデータ欠損が極めて少ないもので、どのばあいでもだいたい音質も一定。同軸は金メッキ仕様(ケーブルの仕様や接続端子の仕様)などで若干音の違いが若干出ますが、一定となります。
音の劣化はいずれも極少ですが、ケーブルの距離でも欠損率の違いが出ます。
RCAは、音データを直接転送しますから、劣化がデジタルやバランス型より高いのが特徴です。ちなみにコアキシャルRCAとは抵抗が少しことなります。(しかしいずれも伝送は可能です)
ちなみに、バランス端子(業務用平衡プラグ、XLR端子、キャノン端子)は外部の雑音を受けにくい仕様で作られています。この端子は複数のメーカー規格があります。
あと、参考URLで端子の詳細なども分かります。
RCA、S/PDIF、XLRなどの記載はあります。
参考URL:http://www.wdic.org/
この回答への補足
partsさん、有り難うございます。
S/PDIFについては、PCを買った際に端子として付いており、これがあればMDから光入力できるとなっていました。このあたりについても実は疑問を持っていたのですが、参考になるHPで色々と言葉の勉強をさせていただきました。
No.3
- 回答日時:
pi-manさんへ
CDプレーヤーの背面を見ると いろんな端子が並んでいて 不思議ですよネ。
アナログの「RCA端子(いわゆるピン端子)」と デジタルの同じく「RCA端子」と「光端子」ですね。 RCA端子には通称「ピンケーブル」を用い、デジタル伝送にはデジタル用のピンケーブル(デジタルケーブル・ビデオケーブル)を使いましょう。 「光端子(OPTICAL)」は一般的に「角型光端子」という形状ですね。 デジタル伝送は 同軸(COAXIAL) vs 光(OPTICAL)が何かと話題になっていますが、大差はないと思います。 ハード次第で考えるべきでしょう。
バランス伝送は 通称「キャノン端子」を用いて接続していきます。 アナログ伝送もデジタル伝送も可能です。 外来のノイズに対してシールドがしっかりしていますので、引き回しが長い場合有効です。 プロ・業務用に主に用いられるのも以上の理由からでしょう。 回路が複雑になりますので 低価格のモデルには付けられませんし 価値は出てこないでしょう。
私の知識ではこのくらいが 精一杯です。
project-k3でした。
この回答への補足
amukunさん、pesukoさん、project-k3さん、早速のお応え有り難うとございます。みなさまのご説明から、私の理解したのは次のようにですが、正しいでしょうか?
まず、伝送方法にバランスとアンバランスがある。
端子の形としては、
アンバランス:アナログ→RCA、普通のピン、ミニピン。デジタル→RCA、光がある。RCAは同軸とも呼ばれる。
バランス:アナログ、デジタルともキャノン端子で接続する。(ミキサーにつなぐマイクなどはこれですよね?)
これで正しいですか?
端子による違いは、形以外に(どちらかの方がいい音で伝わりやすいとか?)何があるのでしょうか?何で何種類かに分かれているのでしょうか?いつも思うのですが、RCAとピンプラグと何が違うのでしょうか?
重ねての質問になってしまいますが、まだきちんと理解でいていません。
すみませんが教えてください。
No.2
- 回答日時:
coaxial=和訳(同軸)
RCA=アメリカの会社名からの由来のはずです。(アンバランス入力です)
バランス(平衡)・アンバランス(不平衡)について、
バランスは信号線の+と-とG(グランド)の3本線で+と-のケーブルはツイストペアです。
入力部で+と-の信号を合成するときノイズが位相反転されて打ち消し合います。(コモンモードノイズに強い)
またインピーダンスが600Ωなので、長距離伝送にも適している(マイクで100m程度はざら)。(プロ用)
でも出力・入力ともに専用アンプ・トランスなどが必要です。
アンバランスは-線がグランドをかねていますので、ノイズを打ち消す能力がない、またグランドから浮いていますのでノイズに弱い。
インピーダンスが10KΩ前後と高いので長距離伝送に向かない(せいぜい3m)(コンシェーマ-用)
簡単な入出力回路で作れてしまう。
No.1
- 回答日時:
まず、バランス、アンバランスの違いですが、バランスはプロ用といってよいでしょう。
コードを長く引き回してもノイズを拾いにくく、端子の接続も不良が起こりにくい構造です。+側と-側がそれぞれ、GNDとは別になっているためバランスと呼ばれます。この端子がついているものは民生用でも高級機のみです。アンバランスは-側がアース兼用です。普通のマイクロフォンなどのフォーン端子はアンバランスです。家電レベルの民生機にはこちらが採用されています。コードを長くするとノイズを拾うことがあります。
同軸と光は、どちらもデジタル端子ですが、光は文字どうり光ケーブルでデジタル情報をやり取りしています。
同軸は銅線です。最近では光が主流です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) 図のような散布図の作り方を教えてください。 1 2022/07/19 11:52
- スピーカー・コンポ・ステレオ 次世代家庭用ゲーム機(Xbox)に使うオーディオ用アンプを探しています 1 2022/03/24 21:28
- 体重計・体脂肪計・体組成計 体重計についてです。デジタルとアナログ両方持っているんですが2キロも差がありデジタルのほうが重くなり 5 2022/09/02 13:35
- 食べ物・食材 ★カレーのジャガイモについて 同じ種類のジャガイモで同じように作っているのに、ジャガイモがドロドロに 3 2022/10/17 18:53
- ビデオカード・サウンドカード サウンドカード 玄人志向 CMI8738-4CH-LPPCI 他 3 2023/01/21 00:20
- 写真 祖母の古い白黒写真がアルバムで出てきました。 写真を台紙に貼るタイプのアルバムです。 その写真を残し 3 2022/06/04 12:44
- ノートパソコン 古いノートパソコンVostro 3500の電源アダプターについて 3 2022/10/07 13:58
- 日本語 <補助形容詞>「ない」という誤りについて 4 2023/06/12 20:39
- バッテリー・充電器・電池 充電の仕方について(SBE充電) 3 2023/04/05 12:44
- その他(ビジネス・キャリア) グーグルの障害者訓練プログラム募集あるがどうだろ?6時間勤務で月収22万!! 1 2023/02/17 20:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デモテープ(MD)をCDーRにできま...
-
MD→CDへのダビング
-
端子の磨き方について教えてく...
-
CDプレイヤーのアンプへの接続先。
-
パソコンからMDのタイトル入...
-
ライン出力からプラグインパワ...
-
コンポからパソコンに出力して...
-
テレビ(ビデオ・DVD)→MDに録...
-
カセットテープの音楽をパソコ...
-
スピーカーケーブルとアンプの...
-
【アンプ代わり】【ミニコンポ...
-
CDRに焼いた音楽を、コードでつ...
-
どのMDプレイヤーにもADコンバ...
-
DVDプレイヤーとコンポの接続
-
コンポからパソコン(Windows ...
-
MDコンポ から PCへ 音...
-
FMラジオの録音 MDへ
-
音が小さすぎです。PS4→モニタ→...
-
アナログ録音
-
オーディオケーブル(ミニプラ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヘッドホンジャックからAVア...
-
ヘッドホン端子からパソコンに...
-
端子の磨き方について教えてく...
-
スピーカーケーブルとアンプの...
-
コンポのスピーカーをPCと繋ぐには
-
何故レコードの音が小さいのか...
-
アキュフェーズのXLR端子ホット...
-
AUXの読み方
-
LINE OUT端子から録音とヘッド...
-
接点復活剤の除去について
-
ラジカセの音を野外で大きく聞...
-
【アンプ代わり】【ミニコンポ...
-
SCD-XA1200ESのガサガサ音について
-
USBを認識しない
-
外部音源(SC-88Pro)を接続し...
-
ICレコーダーの音をカーステレ...
-
3.5mmのイヤホンジャックの音声...
-
ONKYOの「RI端子」の付いたチュ...
-
Xperia1(SO-03L) 充電とTV視...
-
テレビの音をコンポのスピーカ...
おすすめ情報