
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
筆を下ろす(糊をとる)のにあまり神経質になることはないと思います。
ただし筆の構造上、鋒の取り付け部分には力をかけないようにすることが大事でしょう。一般に小筆は使いたいところまで、指で捌いてそのまま墨をつけます。水は使いません。
それ以外は水で糊を洗い落とすのですが、よほど堅いのりでなければ指で捌けますので、あとは水道の水を弱く出しながら洗う要領で良いと思います。
途中まで降ろして使う方法も有りますが、あまりおすすめできませんね。筆の大きさで調整する方が良いと思います。この方法で相当数の筆を使いましたが壊れたことはありません。
なお、おろす時より使った後の手入れを充分にされる方が筆のためには良いと思います。
No.5
- 回答日時:
私も大体が#2さんと同意見です。
ここまでおろしたいという所まで,
「一気に」ではなく,「徐々に」「少しずつ」指でほぐしていきます。
それから,ササ~ッと糊を掃って,
水で洗い流します。
その後,丁寧に水分を取ったら使えます。
「書く文字の大きさに合わせておろす」ということですが,
私はどの筆も全部おろしています。
半紙用やそれ以上の大きさの文字を書く用など
書く文字に合わせて筆も何本か持っていれば,
その度に交換することができるので,
一応全部おろすことにしています。
途中までおろしていても,
私の場合,洗う度にだんだんおりていくし,
それ以上おりないように洗っていたら,
しまいには,そこで固まってしまうからです。
話がそれました。ごめんなさい。
頂いた筆を大切に使いたいというお気持ちを大事にされて,
新品の筆が,使いこなされることを祈っています。
No.4
- 回答日時:
#1のお礼に対する回答。
今と昔の筆は違うようですね。
昔の筆は合成糊ではなく、もっと自然な固め方をしていたので、筆おろしも筆ほぐしも同じことでした。加える力は体験的に
筆おろし<筆ほぐし
でした。だから筆が傷むということはなかったし、むしろ筆おろしによって、余分な毛(細毛)を取り去ることもやっていました。同じやり方は筆おろしで一回、筆ほぐしは数え切れないので、筆おろし時の傷みは無視できます。
ただし昔の話です。現代の筆はやたら硬く、毛の質も変わったようですね。
No.3
- 回答日時:
はじめまして。
筆屋さんのサイトを検索すると、使用する位置まで、水かぬるま湯でフノリの粘りを取ればよいようです。
下記URLを参考にしてみてください。
ただ、下記URLにも書かれていることですが、筆の種類によって、多少違いがあるようです。
どういった種類のものかご自分で判断できない場合には、万全を期すためにも、率直にお師匠様にお聞きになられた方がいいかもしれませんね。
もしかすると、頂いてから時間が経ってしまっていることをお気にされていらっしゃるかもしれませんが、頂いた大切な筆を大切に扱いたいという気持ちを、きちんとお伝えになられれば、お師匠様もご不快にお思いになるようなことはないと思います。
がんばってください。
参考URL:http://www.kochikudo.jp/oteire/fude-oteire.html
この回答へのお礼
お礼日時:2004/09/12 08:28
早速の回答ありがとうございました。サイトがとても役に立ちました。筆のおろし方だけではなく洗い方なども学ぶことが出来ました。本当にどうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
硯と墨はありますか?
墨は液体のものではなく、煤を練り固めて作った10cm位の黒い墓石に似たものです。
先ず硯で墨を研ぎ、液体の墨をつくります。次に新しい筆の先に墨を含ませ、硯の上で45°位に傾けて、墨を使って先端から少しずつ押しつぶすようにして筆をほぐしていきます。ほぐすときは筆をクルクル回転させながらまんべんなく行なってください。
こうして徐々に筆先から半分程度の位置まで揉みほぐします。終わったら新聞紙などに試し書きして筆先を整えます。
現代の小学校では書道をやらないのですか?
中学は?高校は?
この回答へのお礼
お礼日時:2004/09/12 08:20
早速の回答どうもありがとうございます。ですがそれは筆が固まってしまったときに行う対処法ですよね。僕が聞きたいのは新しい筆の糊を取る際の方法を聞いています。しかもその方法は結構筆が傷むと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
直筆とコピーの違いがわかりません
-
エアブラシではなく筆でもサフ...
-
「はね・とめ・はらい」等の用...
-
書道筆の先が割れてしまうのを...
-
筆は洗わないもの!?
-
パソコンのメディバンペイント...
-
筆下ろしされたいですどうした...
-
水゛を使って行なう練習で注意...
-
「筆問筆答」の「筆問」だけを...
-
筆の毛先が開いて書けない
-
Firealpacaが筆圧を感知しなく...
-
まっすぐな線を書くには?
-
使い古した筆の再利用方法
-
「氏」という字の「はらい」と...
-
イラストレーター 文字を筆で...
-
筆を普通の大きさにするには、...
-
陶芸の絵付けについて
-
筆の手入れについて
-
筆の寿命、手入れ
-
筆で字を書くと、線ががたがた...
おすすめ情報