
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
筆を下ろす(糊をとる)のにあまり神経質になることはないと思います。
ただし筆の構造上、鋒の取り付け部分には力をかけないようにすることが大事でしょう。一般に小筆は使いたいところまで、指で捌いてそのまま墨をつけます。水は使いません。
それ以外は水で糊を洗い落とすのですが、よほど堅いのりでなければ指で捌けますので、あとは水道の水を弱く出しながら洗う要領で良いと思います。
途中まで降ろして使う方法も有りますが、あまりおすすめできませんね。筆の大きさで調整する方が良いと思います。この方法で相当数の筆を使いましたが壊れたことはありません。
なお、おろす時より使った後の手入れを充分にされる方が筆のためには良いと思います。
No.5
- 回答日時:
私も大体が#2さんと同意見です。
ここまでおろしたいという所まで,
「一気に」ではなく,「徐々に」「少しずつ」指でほぐしていきます。
それから,ササ~ッと糊を掃って,
水で洗い流します。
その後,丁寧に水分を取ったら使えます。
「書く文字の大きさに合わせておろす」ということですが,
私はどの筆も全部おろしています。
半紙用やそれ以上の大きさの文字を書く用など
書く文字に合わせて筆も何本か持っていれば,
その度に交換することができるので,
一応全部おろすことにしています。
途中までおろしていても,
私の場合,洗う度にだんだんおりていくし,
それ以上おりないように洗っていたら,
しまいには,そこで固まってしまうからです。
話がそれました。ごめんなさい。
頂いた筆を大切に使いたいというお気持ちを大事にされて,
新品の筆が,使いこなされることを祈っています。
No.4
- 回答日時:
#1のお礼に対する回答。
今と昔の筆は違うようですね。
昔の筆は合成糊ではなく、もっと自然な固め方をしていたので、筆おろしも筆ほぐしも同じことでした。加える力は体験的に
筆おろし<筆ほぐし
でした。だから筆が傷むということはなかったし、むしろ筆おろしによって、余分な毛(細毛)を取り去ることもやっていました。同じやり方は筆おろしで一回、筆ほぐしは数え切れないので、筆おろし時の傷みは無視できます。
ただし昔の話です。現代の筆はやたら硬く、毛の質も変わったようですね。
No.3
- 回答日時:
はじめまして。
筆屋さんのサイトを検索すると、使用する位置まで、水かぬるま湯でフノリの粘りを取ればよいようです。
下記URLを参考にしてみてください。
ただ、下記URLにも書かれていることですが、筆の種類によって、多少違いがあるようです。
どういった種類のものかご自分で判断できない場合には、万全を期すためにも、率直にお師匠様にお聞きになられた方がいいかもしれませんね。
もしかすると、頂いてから時間が経ってしまっていることをお気にされていらっしゃるかもしれませんが、頂いた大切な筆を大切に扱いたいという気持ちを、きちんとお伝えになられれば、お師匠様もご不快にお思いになるようなことはないと思います。
がんばってください。
参考URL:http://www.kochikudo.jp/oteire/fude-oteire.html
早速の回答ありがとうございました。サイトがとても役に立ちました。筆のおろし方だけではなく洗い方なども学ぶことが出来ました。本当にどうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
硯と墨はありますか?
墨は液体のものではなく、煤を練り固めて作った10cm位の黒い墓石に似たものです。
先ず硯で墨を研ぎ、液体の墨をつくります。次に新しい筆の先に墨を含ませ、硯の上で45°位に傾けて、墨を使って先端から少しずつ押しつぶすようにして筆をほぐしていきます。ほぐすときは筆をクルクル回転させながらまんべんなく行なってください。
こうして徐々に筆先から半分程度の位置まで揉みほぐします。終わったら新聞紙などに試し書きして筆先を整えます。
現代の小学校では書道をやらないのですか?
中学は?高校は?
早速の回答どうもありがとうございます。ですがそれは筆が固まってしまったときに行う対処法ですよね。僕が聞きたいのは新しい筆の糊を取る際の方法を聞いています。しかもその方法は結構筆が傷むと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 書道・茶道・華道 書道の筆に巻く糸について 2 2022/06/25 18:02
- 年賀状作成・はがき作成 「筆王 ZERO」から、「筆王 Ver.27」へ 5 2022/11/16 20:33
- その他(社会・学校・職場) これは強要罪にあたりますか? 5 2022/07/20 22:39
- 日用品・生活雑貨 この万年筆の型式を教えてください。 1 2022/12/10 11:39
- 日用品・生活雑貨 質問を見つけていただきありがとうございます。 皆さんは筆箱何を使っていますか? 私は良く変えてしまう 1 2023/06/14 21:26
- ビジネスマナー・ビジネス文書 ・メール添削お願いいたします! ・末筆ながらの使い方と場所は間違ってますでしょうか? よろしくお願い 2 2022/04/01 01:38
- マンガ・コミック 漫画家はみな書道が得意か? 漫画家で悪筆の人はいるか? 5 2023/08/16 09:05
- 大学受験 先日大学受験で小論文を書きました。 筆者は課題文で言葉について書いていて「着飾った言葉は響かない。下 2 2023/02/27 01:57
- 美術・アート 水彩色鉛筆について。 水彩鉛筆の動画を見て、肌に青を入れたり、緑を入れたり、髪の毛にもいろんな色を入 3 2023/04/01 07:09
- 面接・履歴書・職務経歴書 今度一般事務のパート面接に行くのですが、筆記試験や、パソコンスキルテスト等がある求人が多いですか? 4 2022/04/10 09:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【煎茶会】抹茶の茶道とは別に...
-
字の書き方について質問。 男子...
-
舞妓さんが芸妓さんになるとき...
-
書道の段位、凄さが知りたいで...
-
フエキ糊で裏打ちした作品の経...
-
菊の瓶詰めみたいなものの名称...
-
龍体文字を学びたいですが左利...
-
字の練習は、水性ボールペンと...
-
お気に入りの抹茶茶碗にひびが...
-
この彫刻の作者やタイトル分か...
-
花の名前を教えてください
-
公文書写で筆ペンをやりたくて...
-
毛筆、硬筆で八段までいくには ...
-
【京都の人に質問です】今日、...
-
ドライフラワーについて教えて...
-
これ、下手じゃないですか?
-
【草書】草書の部首の書き方が...
-
これ、上手いですか?
-
これ、上手いですか?
-
これ、上手いですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
舞妓さんが芸妓さんになるとき...
-
フエキ糊で裏打ちした作品の経...
-
菊の瓶詰めみたいなものの名称...
-
書道の段位、凄さが知りたいで...
-
字の書き方について質問。 男子...
-
お気に入りの抹茶茶碗にひびが...
-
華道お免状の頂く際の先生へのお礼
-
毛筆、硬筆で八段までいくには ...
-
【京都の人に質問です】今日、...
-
【茶道】この楽印の左側に書か...
-
字について質問です。 私はもと...
-
【茶道】茶道の読み方って「ち...
-
【茶道】抹茶茶碗の飲み口は正...
-
この字は上手いか下手かでいえ...
-
【茶道】茶道の茶室(ちゃしつ...
-
爪の中や横?についた絵の具や...
-
【草書】草書の部首の書き方が...
-
【茶道】裏千家の宗家が海外か...
-
字の練習は鉛筆から?それとも...
-
小判形記念メダルについてお尋...
おすすめ情報