アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

「いる」と「”は”いる」、「ずれる」と「”は”ずれる」の言葉群で使われている「は」は、共通の意味や役割などがあるのですか?

A 回答 (6件)

語源の話はなかなか分かりづらいです。

この二つは無関係のようです。
日本国語大辞典
◎はい・る[はひる] 【入・這入】
(「はひいる(這入)」の変化した語)

語誌
(1)名詞形「はひいり」「はいり」は中古から例があり、動詞「はひいる」から生じたと考えられるが、中世以前には見あたらない。
(2)動詞「はいる」の初期の例は「這う」の意が強く、(1)の挙例「平家」も、覚一本では「はいり」であるが、百二十句本では「這(ハイ)入て」とあり、薮の中に這って入ったという解釈もできる。抄物など初期の例でも、山林や穴の中など人目につかない場所へ移動する意としてそのニュアンスが残っている。
(3)「這う」の意が薄れた後でも(1)(イ)の挙例「浮世風呂」(ロ)の「幼稚子敵討」や、(2)(イ)(ニ)の明治以降の挙例に見られるように「這入る」の表記が用いられている。
(4)自動詞「はいる」に対する他動詞形は下二段動詞「いる(いれる)」である。

語源説
(1)ハヒイル(這入)の約か〔夏山雑談・類聚名物考・和訓栞・大言海〕。
(2)ハイル(間入)の義〔言元梯〕。

◎はずれるの語源説
(1)ハツレ(離連)の義〔俗語考〕。(2)ハヅウレ(得)の義。ハは端、ヅは不果の意〔国語本義〕。(3)ハツ(極)の活用語〔大言海〕。(4)ハイツル(端出)の義か〔俚言集覧・言元梯〕。(5)ハテウツリアルル(果転荒)の義〔日本語原学=林甕臣〕。(6)ハヅはハナツの中略〔松屋筆記〕。

「はずれる」はどれも?です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
いつものことですが、
<語源の話はなかなか分かりづらいです。>
<この二つは無関係のようです。>
”はいる”は、”はいいる”に由来しているようですね。よって、”いる”とは無関係になるのですね。むずかしいですね。

お礼日時:2017/10/09 19:25

>質問者のレベルを考慮して


大甘。
日本の小中学生の国語、自分の国の言葉ですよ、読解力、諸外国に比べて相当劣るそうですね。
レベルって?、小学1年?、2年?、ならそれを先に言えば1+1はなぜ2なのかもそれなりにではあるがお答えもします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご尤も

お礼日時:2017/10/12 04:55

>初めて知りましたが、あおとあかの「あ」は、共通の意味などがあるのですね


日本語の文章読解力、どうなっているの?。
大いに皮肉っているだけですよ、共通の意味などあるわけないですよ、あなたの質問が同じような質問です、と言う意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答でした。
質問者のレベルを考慮して、回答を斟酌してもらいたいものです。

お礼日時:2017/10/11 12:58

はいる、は+いる、こう考えた時点で、間違いです。


同じく、はずれる、は+ずれる、と考えた時点がすでに間違い。
赤と青、「あお」と「あか」の言葉群で使われる「あ」は共通の意味や役割などがあるのですか。
「いる」はいれもの等、はいる、と同じ意味でも使われるので議論の余地はあっても。
はずれ、と、ずれ、は全く別の言葉です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
この「は」、共通の意味などはないのでしね。
(初めて知りましたが、あおとあかの「あ」は、共通の意味などがあるのですね)

お礼日時:2017/10/10 19:02

<全くの別の言葉です・・>


か・・」←最初の文章から読み取れる「は」が 接続語だと感じないので・・

全ての文字が 平仮名なので どうにでも取れる・・

接続語の「は」で 無いとするのなら「居る」と「入る」・・「ずれる」と「外れる」とに分かれるので そう思った・・

接続語での「は」なら たんに主語を補う為に「は」を用いる
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答、恐縮です。
<「居る」と「入る」>
とで、両者は関係がないのですね。たまたま、似通っていただけなのですね。

お礼日時:2017/10/09 19:15

全くの別の言葉です・・



なので どう言えばイイかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
残念ながら
<全くの別の言葉です・・>
か・・

お礼日時:2017/10/09 15:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!