質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

 計算が苦手でパーセントや簡単な確率などの計算がわかりません。
 店の店員をしているのですがレジがなく電卓で計算をしています。それはまだいいのですがパーセント割引とかたまになるので、こういう計算が出来なかったらやばいと思いました。
 これを機に計算の勉強をしたいのですがなにかビジネスの計算など大人向けの参考書ってないでしょうか?僕に合う参考書があれば嬉しいです。
1年前ぐらいにそういった本を見たことあったのですが。
 そして、また本屋でさがしたら探してた本がなく小学生や中学生ぐらいのしかありませんでした。
 いくらなんでも小学生・中学生は嫌です。

A 回答 (6件)

私は40超えましたが、小中学校程度の分数の計算など今でも出来ません。

また暗算も極端に苦手です。がしかし技術職で人がびっくりするような精密な計算をやっています。これは、参考書探して1から勉強しなおしたわけではありません。計算機の機能(関数電卓)を有効に利用しているからです。
お店での商品の計算でしたら普通の計算機の機能でまったく問題なく対応できます。
私の経験からは、1から勉強するより、計算機の使い方を研究したほうが実際には役に立つと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

僕もコンピューターのプログラムで(簡単なプログラムですが)したいことがあったのですが、最初っから計算できなければ無理と思っていました。けど、今の説明聞いて自信がつきました!そうですね、計算機の仕方さえろくにわからないですからそこから勉強してみたいと思います。

お礼日時:2004/09/13 01:42

こんばんは



他の皆さんと同意見なのですが
後はご自身専用の電卓を購入されて練習されるといいと思いますよ。
計算機にはきちんと説明書もついてますので
M+とかM-の使い方もかかれていますし、例題として
これを計算する場合・・・と載っていたような記憶があります。

何故小学生・中学生のが嫌なのかわかりませんが小学生ので十分ですよ。

私も一昔前経理をしたときに丁度消費税導入で苦手な計算でしたが 自分でお家で勝手に問題を作って練習してました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小学生のでもいいんですね~。
とりあえずいきなり難しいのからしないで簡単な計算からやってみます!

お礼日時:2004/09/13 01:37

計算が苦手というのは、足し算、引き算、割り算、掛け算が正確にできない、またはスピードが遅いということですか?



それは勉強というか、訓練だと思います。
数をこなして慣れるしかないのでは?

割引率の計算のやり方が分からないというのであれば、お店で使うパターンはそれほど多くないと思うので、やり方を丸暗記してしまいましょう。
「20%引き」なら、全体が100%で20%引いて80%の値段で売るという意味ですから、元の値段に80%、つまり0.8を掛ければOKという風に。

確率は奥が深いのですが、お店のレジをやる分には使うことはないでしょう。

ちなみに、私、高校時代は数学では人に負けないバリバリ理系でしたが、計算の訓練はしたことがないので苦手です。
ボーリングの点数計算や割り勘の計算はいつも人任せです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スピードは遅くないと思うのですが割引率とかの計算の仕方がわからないんです。けど、今ちょっと説明されただけで仕方わかりました!なんだか確率とかも勉強してみたいです。
 そんな感じでがんばって見たいと思います!

お礼日時:2004/09/13 01:35

#1の方の言うとおりだと思います。


私も娘の教科書(小4)でまた勉強しています。
情けないことに、分からない問題が出てくるんです・・・。
土曜、日曜なんて旦那も参加させてあ~でもない、
こ~でもないとやってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なんだか楽しそうですね♪
頭の体操もなるしがんばってみます。

お礼日時:2004/09/13 01:31

せっかくインターネットを使ってるのですから、


検索エンジンで分からないことを調べると良いと思います。
http://www.shirakami.or.jp/~eichan/gegepri/gegep …
なんてどうでしょう?

あと暗算を鍛えるソフトも販売されてます。
http://www.sourcenext.com/products/mekisuu/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう方法があったんですね~。
いろいろ検索したらいっぱい出てきました!
がんばってみます。

お礼日時:2004/09/13 01:30

>いくらなんでも小学生・中学生は嫌です。


そんなこといわず、中学生用のをやればいいです。
日常生活では中学生レベルで十分ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね。そう言われると中学生の計算のほうが大事かもしれないです。

お礼日時:2004/09/13 01:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報