ベルヌーイの定理
の検索結果 (10,000件 61〜 80 件を表示)
剰余定理〔 チャート 96ページ 56番 〕 左下の別解のところです なぜP(-1)=-2とわかるの
…剰余定理〔 チャート 96ページ 56番 〕 左下の別解のところです なぜP(-1)=-2とわかるのですか? 教えて下さると助かります(* .ˬ.)ෆ.*・゚…
中間値の定理を用いて実数解をもつことの証明
…方程式f(X)=x3乗+aX二乗+bx+C=0は 定数a,bのいかんにかかわらず一つの実数解を持つことを中間値の うが 定理を用いて証明せよという問題があります。 適当にX=2、X=-4...…
中学の三平方の定理教えて下さい
…直角三角形の直角をはさむ2辺の長さをa,b,斜辺の長さをcとする。 2辺の長さが次のようなとき残りの辺の長さはいくらになるか。 a=5cm c=8cm この問題の答えを教えて頂けませんか? ...…
数学が苦手な中学2年生です。14番の解き方を教えてもらえると嬉しいです。メネラウスの...
…数学が苦手な中学2年生です。14番の解き方を教えてもらえると嬉しいです。メネラウスの定理を使うと教えられましたが、図形のどこで使えばいいのかわかりません。よろしくお願いい...…
複素関数でのロピタルの定理
…「f(z),g(z)は複素変数の複素関数で、z=αを含む領域で正則。また、f(z)=0(z→α),g(z)=0(z→α)であるとする。このとき、f'(z)/g'(z) (z→α) が存在するならばf(z)/g(z) (z→α) = f'(z)/g'(z) (z→α) が成り立つ...…
過去問でまだ習ってないところがあるのですが(三平方の定理とか公民とか)そこは飛ばして...
…過去問でまだ習ってないところがあるのですが(三平方の定理とか公民とか)そこは飛ばしていいのでしょうか?習うまで保留?冬休みは過去問とよく聞きますが、…
ドモアブルの定理はサインまたはコサインの前に定数がかけられている場合(2cosθ+2isinθのよう
…ドモアブルの定理はサインまたはコサインの前に定数がかけられている場合(2cosθ+2isinθのような場合)には成り立たないですか?…
キルヒホッフの電圧則は法則ではなく定理である
…キルヒホッフの電流則はよく説明されている。ところが、電圧則については、ほぼ記述がない。 キルヒホッフの電圧則は静電界(準定常電流)の定理なのに、法則のごとくむやみに適用され...…
加法定理の応用問題でcosα=√1-sin2乗αとなる理由がわかりません。どの公式を変形したらこのよ
…加法定理の応用問題でcosα=√1-sin2乗αとなる理由がわかりません。どの公式を変形したらこのようになるのか説明していただけませんか?…
数学 計算 (1+x)^ 2の二項定理による展開式を利用して、次の等式を解け。 上が自分で問いた式
…数学 計算 (1+x)^ 2の二項定理による展開式を利用して、次の等式を解け。 上が自分で問いた式 下が答えに記載されていた答えです。 どのように間違っているのかがわかりません...…
タンクの下の穴から出る流量の計算方法
…地震が起きたときに、タンクについているドレイン配管が壊れてタンクから外れてしまったという前提で、どのくらいの影響が出るかを調べています。 タンクの下の穴(ドレイン配管が外れ...…
ベルンシュタインの定理がよくわかりません…
…こんにちは。 集合論の本を読んでいるのですが、ベルンシュタインの定理でつまづいています…。 当然その証明がよくわからないのですが、なにより一番わからないのが、なぜこの証明が...…
物理・数学的に考えた航空機の飛ぶ原理
…翼の浮く原理や飛行機、ヘリコプターの飛ぶ原理について調べていたのですが、多くのサイトや本では原理はあってもその原理の物理・数学的証明や詳細までは載っていませんでした。 そ...…
和積・積和の公式について質問です。 自分は毎回加法定理から導いてましたが、 一つだけ覚え...
…和積・積和の公式について質問です。 自分は毎回加法定理から導いてましたが、 一つだけ覚えてα、βで微分していくと全て出てくるという方法を聞きました。やってみたら確かに出来まし...…
ピタゴラスの定理(2)
…sinθ^2+cosθ^2=1^2を使い 例えばcosθ=1/2のときはsinθ=√3/4 cosθ=aのときはsinθ=bで a^2+b^2=1^2で 半径xの円でc=xのときでも成り立つので a^2+b^2=c^2となる証明終 と思うのですがどうですか…
動圧から風速を求める方法について質問します。
…動圧から風速を求める方法について質問します。 地人書館発行のL・Wマクノート著 核兵器 のp101において、静過圧0.68気圧のときの動圧0.15気圧は時速470km(秒速128m)であると記述してあ...…
画像の定理6.3を証明したいのですが(1)はT_N(x)の置き方が(2)は途中の式変形で間違っている
…画像の定理6.3を証明したいのですが(1)はT_N(x)の置き方が(2)は途中の式変形で間違っていると指摘されました。どう変えれば良いのでしょうか。…
検索で見つからないときは質問してみよう!