
キルヒホッフの電流則はよく説明されている。ところが、電圧則については、ほぼ記述がない。
キルヒホッフの電圧則は静電界(準定常電流)の定理なのに、法則のごとくむやみに適用されている。
このため、これは法則・原理として、無自覚に何が何でも適用されている感じがする。
この辺のことに疑問を感じたので、どのような理解がなされているか確認させて下さい(僭越であり、自分でも恥ずかしい)。
まず、図のような単純な回路に対して(複雑にしても同じ)、電圧則
-V+Vr=0
を証明して下さい。電源に抵抗が接続された回路です。電源の電圧をV、抵抗の電圧をVrとします。

No.4
- 回答日時:
法則から理論的に導かれたものは定理でっか?
根拠は?
No.3
- 回答日時:
キルヒホッフの電圧則は結局の所はエネルギー保存則に帰着するので、仮想的に回路をぐるりと回る電荷qを考えた時のエネルギーの収支がどうなるかを考えれば良いだけ。
細かい事は貴方の記号の定義次第という事になると思いますが、どう定義しているにせよ、
・電源でqVのエネルギーを獲得する
・抵抗でqVrのエネルギーを散逸する
・リード線など他のエネルギーの授受はない
という状況を想定している事になるはずなので、エネルギーの収支を合わせるにはV=Vrでなければいけません。
質問の意図がよくわからない所があるので、これで回答になるのかよく分かりませんが。
もっと簡単に考えています。
#2さんのように
e=∲E・ds=-dΦ/dt=0 だから、電圧 U=-∫E・dsが意味を持つ(経路によらず一意に定まる)。
だから、積分路を時計回りに取って
0=∲E・ds=∫[a→b] E・ds+∫[b→a] E・ds
ことのき、右辺第一項は
∫[a→b] E・ds=-V
第二項は
∫[b→a] E・ds=-∫[a→b] E・ds=Vr
結局
-V+Vr=0
という電圧則を得る。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 高校物理の電圧計についてですが、 電圧計の抵抗値はとても大きい方が良いということですが、その理由は「 9 2024/01/20 13:12
- 物理学 磁界中の平行レール上を運動する導体の問題 35 2025/05/12 08:04
- 物理学 磁界中に置かれた平行導体線路上を 運動する導体棒と電圧則 4 2023/09/23 06:14
- 工学 電検王さんの問題について 3 2024/04/06 23:55
- 物理学 P-CH MOSFETの使用方法について 5 2023/10/28 13:44
- 物理学 コンデンサーは電圧降下 起電力?? 5 2024/04/08 23:19
- 工学 低圧絶縁抵抗測定について教えて下さい。 4 2023/11/23 22:49
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- 物理学 以前にも似たような質問をさせていただいたのですがもう一度質問させていただきます。 写真の青線部につい 7 2023/07/24 16:14
- 物理学 中学二年理科の問題です。 豆電球2個を直列につなぐよりも並列に繋いだ方が明るい。これはなぜか?電流、 3 2024/11/28 20:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キルヒホッフの電圧則は法則で...
-
抵抗膜式タッチパネルの原理に...
-
半波整流すれば、半分の電圧で...
-
インバーター
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
50kVAとは
-
シャントトリップについて
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
MOFって?
-
リミタの出力波形について、な...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
誘電率と抵抗率
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
半波整流すれば、半分の電圧で...
-
Arduinoでターミナル等に触ると...
-
電気回路の質問です。
-
LM324N
-
整流回路の動作原理
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
インバーター
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
MOFって?
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
何でただ2本の導線を繋いだらシ...
おすすめ情報
想像以上に、電圧則は「法則」として定着していた。
電圧則が成り立つ条件も、電圧が存在する条件もまるで、考えようとしない。
色々の例を挙げようと思ったが、何が何でも「電圧則」から離れないので、無理と分かった。
起電力と電圧の区別もできていない(定義も無いから無理なんだが)。