dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

四段動詞

の検索結果 (10,000件 1〜 20 件を表示)

四段活用の動詞は合計何個ありますか?

…四段活用の動詞は 「咲く」「行く」「立つ」などなど・・・  たっくさんありますよね。  その合計の数がいくつか知ってらっしゃる方はいらっしゃいませんか?  いらっしゃれば教え...…

締切

漢文の動詞の判別について

…漢文を勉強し始めたばかりなのですが、どうしても分からないことがあります。 評判の良い【早覚え速答法】で勉強しているのですが、<受身>の所で、四段動詞の場合は「未然形+る」...…

解決

四段、上二段、下二段の見分け方

…「ズ」をつけて判断するときに 例えば「勝つ」とう動詞に「ズ」とつけると 「勝たズ」「勝てズ」で迷ってしまいます。 「押す」でも「押さズ」「押せズ」 「行く」も「行かズ」「行...…

解決

暗うなり、 の暗うがク活用の連用形なのは 下の、なり、が動詞のラ行四段連用形だからですか...

…暗うなり、 の暗うがク活用の連用形なのは 下の、なり、が動詞のラ行四段連用形だからですか? 活用形を見るときは下を見ろ!というのは動詞だけでなく、暗うのような形容詞の時もおな...…

解決

古典 動詞の活用の種類の見分け方 「からむ」について

…動詞の活用の種類の見分け方の方法として ~ない(ず)を付けて見分けるのが一般的ですが 「からむ」に~ないを付けるとからまないとなり 四段活用になると思いました。 しかし、辞...…

解決

「段取る」という動詞は正しいですか?

…部下の報告書をチェックしていたところ 「○○を段どった」 とかかれていました。 「○○の段取りを行った」 が正しいと思うのですが、 「段取る」という動詞はあるのでしょうか?…

解決

古典文法のサ変複合動詞について

…古典文法のサ行変格活用の複合動詞と他の種類の「す」で終わる動詞との見分けがつきません。 例えば、「登す」はサ変動詞ですが、「申す」は四段活用動詞です。 どうして「登す」がサ...…

解決

四段活用はわかるのですが、下二段活用が分かりません。 立て ない 頼め ない などと 不可能...

…四段活用はわかるのですが、下二段活用が分かりません。 立て ない 頼め ない などと 不可能の形にして考えるんですか...? 不可能にはしない って習った気がするんですけど(T . T) 教えて...…

解決

柔道・剣道で「四段」「七段」「九段」の読み方

…近々、柔道関係の方々とお会いする機会があるのですが、 段位の読み方がわからなくて困っています。 「初段」、「二段」、「三段」、「五段」、「六段」、「八段」、「十段」の読み方...…

解決

古文 四段活用と下二段活用

…四段活用と下二段活用の両方を兼ねそろえた動詞を教えてください。僕が探した中では、「たのむ」「たつ」「やむ」「なぐさむ」「かいつく」「苦しむ」「やすむ」です。訳し方が変わっ...…

締切

五段活用と下一段活用の見分け方

…五段活用と下一段活用の見分け方は未然形を入れて、ア段五段、エ段下一段であることはわかるのですが、たとえば「飛ぶ」、「出る」という動詞は五段になるのですか?下一段になるので...…

解決

「恨む」 上二段活用

…「恨む」の活用は上二段活用と文法問題集に書いてあり、下に「ず」をつければ判別できるとのことですが、「恨まず」で四段活用か「恨めず」で下二段活用か「恨みず」で上二段活用かど...…

解決

古文の質問です。 細かくて申し訳ないのですが、 ①「生を愛すべし」という文の 「愛す」は...

…古文の質問です。 細かくて申し訳ないのですが、 ①「生を愛すべし」という文の 「愛す」は「ず」をつけると「愛さ(sa)ず」なのに何故、サ行変格活用なのでしょうか? ((a)は四段活用...…

締切

五段動詞「買う」の語幹末について教えてください。

…五段動詞「買う」の語幹末について教えてください。 ある文法解説書の動詞活用表を見ると、「買う」の語幹はkawとなっています(活用語尾は載っていない)。 「買う」はka-uなのかな?と...…

解決

動詞・形容詞・形容動詞 活用

…こんにちは わからない活用の仕方がありました。よろしくお願い致します。 (1)[入れ]て →ラ行四段だと思ったのですが,ラ行下二段でした。 らりるるれれ ではないのでしょうか。 (2)...…

解決

サ変動詞と普通の動詞の違いがわかりません。

…こんにちは。 古典の文章を品詞分解していると、「念じ」がサ変動詞の連用形、「差し」は四段活用「差す」の連用形と辞書ではなったのですが、「漢字+す」の形の動詞をサ変か普通の...…

解決

古文「忘る」について教えてください

…「忘る」という動詞は、古語辞典を引くとラ行四段とラ行下二段の二つがあると出てきました。 四段活用の終止形と連体形、下二段活用の終止形で「忘る」の形になりますよね? この...…

解決

古語「揺る」についての活用を教えて下さい。

…四段活用と下二段活用があるとのことですが、その二通りの 活用についての活用と使い分けを教えて下さい。 出来れば具体例を挙げて戴くと有難いです。 宜しくお願い致します。…

締切

「~である」の「ある」は、どうして五段活用??

…たとえば、 シェイクスピアの代表作として有名である。 といったときの「ある」は五段活用らしいのですが、 なぜ五段活用なのでしょうか? ~ない、をつけて五段活用かどうか判断し...…

解決

国語 可能動詞?

…可能動詞とはなんですか?教えてください‼ これは可能動詞でしょうか? ・喜ぶ ・生きる ・燃える この他に間違いやすい可能動詞はありますか? 教えてください‼お願いします‼…

解決

検索で見つからないときは質問してみよう!

Q質問する(無料)