
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
この問題の場合は、活用型が指示されているので、素直にそれに従えば良いだけのことです。
四段はアイウウエエ、下二段はエエウウルウレエヨだったですよね。No.5
- 回答日時:
>立て ない
頼め ない
などと 不可能の形にして考えるんですか...?
この不可能の意味理解に苦しみます、表現内容が不可能を表す・・という意味ですか?。
記憶としては、未然形は、ない、う、よう、せる、させる、れる、られる、につながる形として記憶、不自由を感じた事ありません。
「ない」は不可能、ではなく否定ですね、せる、させる、は自発、受け身、可能、いずれかになりますね。
膝が痛くて、とても立てない、あの人にはとても頼めない・・・使用に関しては不可能ではありませんね。
※参考、連用形は用言に連なっていれば簡単ですが、他に、ます、たい、ながら、て、た、たり、につながる形。
連体形は体現の代表として「時」につながる形。
終始形は言い切る形。
仮定形は、「れば」につながる形。
ただし、いずれの場合でも、たくさんの表現例をビッグデーターのように持っている必要があります。
一時いわれた、ギャル言葉、その場限りの一発ギャグノワッハッハばかりに接していると身につきません。
書物を読む、ニュース番組等、一応まとも?と言える日本語に接している必要があります、それがあれば動詞の活用なんて屁の河童です。
それがないと、数学で言う演繹方?、のように。不可能を表す形にする、なんて方法を取らざるを得ないのかもしれません。
No.4
- 回答日時:
未然 連用 終止 連体 已然 命令
立つ(四段) 立た・ず (未然形)←自動詞 立た たち 立つ 立つ 立て 立て
立つ(下二段) 立て・ず (未然形)←他動詞 立て 立て 立つ 立つる 立つれ 立てよ
頼む(四段) 頼ま・ず (未然形)←他動詞 頼ま 頼み 頼む 頼む 頼め 頼め
頼む(下二段) 頼め・ず (未然形)←他動詞 頼め 頼め 頼む 頼むる 頼むれ 頼めよ
不可能ではなく、「打消」の「ず」をつけます。
頼む(四段)は「人にものを頼む」「人を頼る」の意
頼む(下二段)は「人に(自分を)頼りにさせる」の意←難しい。「古語辞典」などで確かめること。
No.1
- 回答日時:
動詞の前に格助詞の「が」または「を」を置いて活用を考えます。
「立つ」の場合は例えば、棒が立つ、棒を立つ、です。次にズを付けて未然形を作ります。前者は「棒が立たズ」(四段)、後者は「棒を立てズ」(下二)となります。
「頼む」も例えば「人が頼む」「人を頼む」としておきます。以後は「立つ」と同じ要領です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 用言の活用組織はいかにして生成したか:或る試論 1 2022/06/30 05:41
- 高校 古典 高一 動詞の活用形 問 「1」むちのかげを(見)ねども 「2」 (見え)ざりければ ( )の中 2 2022/05/13 18:01
- その他(言語学・言語) 【 古文 サ変とサ行四段の区別 】 問題 「涙落として、ほとびにけり」 この文の「落とし」の活用の種 1 2022/08/13 21:52
- バイク免許・教習所 二輪免許(教習所)に関してどっちがいいと思いますか? (用途)通勤用 小型二輪at購入予定 1.五月 2 2022/03/29 11:50
- その他(悩み相談・人生相談) 私は境界線知能かもしれません 3 2023/05/12 19:17
- 日本語 古語で、下二段活用の動詞「立たせる」の活用表はどのようになりますか? 2 2023/05/17 17:46
- 高校 君死にたまうことなかれ の品詞分解 君 名詞 死に ナ行変格活用の連用形 たまう ハ行四段活用の連体 1 2022/04/02 23:53
- 中途・キャリア 4月あたりとかから就職活動してようやく決まった段階で退職しかし、先方からもう一度書類選考したいと言わ 2 2022/06/23 21:48
- 日本語 「植う」は何故ワ行に活用していると分かるのか 古文を勉強している受験生です。 下二段活用について学習 1 2022/04/14 23:52
- 哲学 形相的距離 1 2022/12/28 09:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『お間違い』と『お間違え』の違い
-
Dr.STONE千空の「そそるぜ、こ...
-
「本に書いていること」と「本...
-
「分かる」という動詞は、他動...
-
咲かすと咲かせるのちがい
-
「並び替える」と「並べ替える...
-
「沈み行く」という言葉はまち...
-
古典の「見る」と「見ゆ」の違...
-
近所にスーパーが出来る[自動...
-
「抜かれる」と「抜かされる」
-
「これは〜といいます。」の「...
-
「気がする」の「する」の意味...
-
「怪罪」の使い方
-
「人を訪れる」と言う表現は正...
-
この文はおかしいですか?
-
韓国語で ファガナダ(`3´)=3
-
古語「揺る」についての活用を...
-
自発と自動詞の区別
-
あの・・ちょっと分からないん...
-
海は広いな~大きいなあ~ ・・...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『お間違い』と『お間違え』の違い
-
「挿さる」という動詞が辞書にない
-
Dr.STONE千空の「そそるぜ、こ...
-
古典の「見る」と「見ゆ」の違...
-
「生まれる」「生れ」の送り仮...
-
合う、合わす、合わせる、合わ...
-
1)気づくことができる 2)気づけ...
-
古語「揺る」についての活用を...
-
「本に書いていること」と「本...
-
「当たってみる」と「当ててみ...
-
咲かすと咲かせるのちがい
-
「人を訪れる」と言う表現は正...
-
「入らない」と「入れない」の...
-
「抜かれる」と「抜かされる」
-
「並び替える」と「並べ替える...
-
「通して」「通じて」の使い方
-
「満たない」をです・ます調で...
-
「輝かして」と「輝かせて」の...
-
「信憑性を帯びてくる」 「信憑...
-
「遊ぶ」は自動詞だが、「子供...
おすすめ情報