プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

四段活用はわかるのですが、下二段活用が分かりません。

立て ない
頼め ない
などと 不可能の形にして考えるんですか...?

不可能にはしない って習った気がするんですけど(T . T)
教えてください。

「四段活用はわかるのですが、下二段活用が分」の質問画像

A 回答 (5件)

この問題の場合は、活用型が指示されているので、素直にそれに従えば良いだけのことです。

四段はアイウウエエ、下二段はエエウウルウレエヨだったですよね。
    • good
    • 0

>立て ない


頼め ない
などと 不可能の形にして考えるんですか...?
この不可能の意味理解に苦しみます、表現内容が不可能を表す・・という意味ですか?。
記憶としては、未然形は、ない、う、よう、せる、させる、れる、られる、につながる形として記憶、不自由を感じた事ありません。
「ない」は不可能、ではなく否定ですね、せる、させる、は自発、受け身、可能、いずれかになりますね。
膝が痛くて、とても立てない、あの人にはとても頼めない・・・使用に関しては不可能ではありませんね。
※参考、連用形は用言に連なっていれば簡単ですが、他に、ます、たい、ながら、て、た、たり、につながる形。
連体形は体現の代表として「時」につながる形。
終始形は言い切る形。
仮定形は、「れば」につながる形。
ただし、いずれの場合でも、たくさんの表現例をビッグデーターのように持っている必要があります。
一時いわれた、ギャル言葉、その場限りの一発ギャグノワッハッハばかりに接していると身につきません。
書物を読む、ニュース番組等、一応まとも?と言える日本語に接している必要があります、それがあれば動詞の活用なんて屁の河童です。
それがないと、数学で言う演繹方?、のように。不可能を表す形にする、なんて方法を取らざるを得ないのかもしれません。
    • good
    • 1

未然 連用 終止 連体  已然  命令


立つ(四段)  立た・ず (未然形)←自動詞   立た たち 立つ 立つ  立て  立て
立つ(下二段) 立て・ず (未然形)←他動詞   立て 立て 立つ 立つる 立つれ 立てよ
頼む(四段)  頼ま・ず (未然形)←他動詞   頼ま 頼み 頼む 頼む  頼め  頼め
頼む(下二段) 頼め・ず (未然形)←他動詞   頼め 頼め 頼む 頼むる 頼むれ 頼めよ
 
 不可能ではなく、「打消」の「ず」をつけます。

頼む(四段)は「人にものを頼む」「人を頼る」の意
頼む(下二段)は「人に(自分を)頼りにさせる」の意←難しい。「古語辞典」などで確かめること。
    • good
    • 0

ついでに言うと、古文には「立てる」「頼める」などの可能動詞は存在しません。

したがってそれに「ず」をつけて不可能を表すことはできません。
    • good
    • 0

動詞の前に格助詞の「が」または「を」を置いて活用を考えます。



「立つ」の場合は例えば、棒が立つ、棒を立つ、です。次にズを付けて未然形を作ります。前者は「棒が立たズ」(四段)、後者は「棒を立てズ」(下二)となります。
「頼む」も例えば「人が頼む」「人を頼む」としておきます。以後は「立つ」と同じ要領です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!