プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

今現在SATAでHDD一台を接続しているのですが
システムファイル(Windowsフォルダ等)とマイドキュメント等は
ドライブで分けた方が色々と勝手がいいというのを聞いたので
ここhttp://asugi23.web.infoseek.co.jp/diyf/diy28.htm#2を見ながら
今のCドライブのシステムファイルを増設したDドライブに移動(コピー)し
そこからOSを起動しようとしていたのですが、それ以前に増設でつまずいてしまいました

新HDDを接続して起動すると、一度目は起動するのですが、再起動、電源を切り起動をしようとすると起動せず
起動しないというのは、電源ランプはつくのですがディスプレイに
なにもうつらず(認識されてない状態)BIOSの画面にもたどり着けない状態です
CMOSクリアーをすると一度は起動するのですが二度目以降は起動しません
マザーボードのジャンパピンなどいじったことがなく、クリアーしたときに
位置を間違って接続して起動しないこともあったのですが
これは正しい位置に設置しての接続なのでジャンパピンが原因ではないと思います。
今は増設しようとしたドライブを外し、CMOSクリアーし元の状態に戻しました。


なにが原因と思われますでしょうか?ご教示願います。



PCはドスパラで購入しましたPrime Galleria JD J04とやらです。

OS:Windows XP Professional SP2
CPU:INTEL Core2 Duo E8500 E0-Step(3.16/6M/1333)
メモリ:Samsung M378T5663RZ3-CF7 (DDR2 6400 2GB) X2
HDD:HITACHI HDP725050GLA360 (SATA2 500GB 16MB)
増設を試みたHDD:Western Digital Caviar SE16 WD3200AAKS (SATA2 320GB 16MB)
M/B:FOXCONN G31MX-K(G31 775 DDR2 GLAN mATX)
DVD:LG GH20NS10BL3 Bulk
GPU:Jetway N95GT-EN-512L(9500GT 512M D3 2DVI)
電源:IN WIN BK623(DexM,K,Black,300W 12V cable)

A 回答 (8件)

No.5です。



1)HDDを2台装着すると起動しなくなるのは、推測の域を出ませんが、他の方もおしゃっている電源容量不足のような気がします。
貴殿のM/BにはVGA機能がありますので、試しにGPUを取り外して起動TESTされてみては如何でしょうか?
http://www.jetway.com.tw/jp/Graphic_Card_View.as …
http://www.foxconnchannel.com/product/Motherboar …

消費電力に関し次のようなサイトがありました。ご参考まで。
http://pc.usy.jp/wiki/index.php?%BE%C3%C8%F1%C5% …
http://pc.usy.jp/wiki/index.php?%BE%C3%C8%F1%C5% …

2)マイドキュメントをDに移した場合Cには存在しなくなります。
Cに戻す操作は、先にご案内したサイトの2ページ目(下記)に記載がありますのでご参照下さい。(移動と同様の操作です。)
http://allabout.co.jp/computer/windows/closeup/C …

3)変な提案を致します。聞き流して下さい。
PC本体の電源容量不足が結論だった場合、本来電源増強(換装)したいところですが、換装したならばメーカー(ドスパラ)サポートを受けられなくなると思います。
PC本体に手を加えずに(サポートを受けられる状態を維持し)、以下の運用を行うという案は如何でしょうか。
a)500GB-HDDにOSをインストールしなおす。その時にパーティションを区切り、CとDに分ける。Cはシステム、Dはマイドキュメントとデータ。
b)320GB-HDDは外付けケースに入れてUSB接続し、データ用ドライヴとして使用する。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1)GPUを外しM/BのVGA機能を使ってのテスト
収束バンド等でまとめてあって、外すのが大変そうなものは避けていましたが
いずれは1から自作したいと思っているのでこれを期にやってみようと思います

2)マイドキュメントをCからDへ
これはマイドキュメントだけでなく色々応用が利きそうですね。勉強になりました

3)サポートを受けつつドライブを分ける
メーカーのサポートは経験上あまりあてにならないことが多く
色々とおっくうなのであてにはしていません。
多少お金がかかり苦労したとしても、人に聞くなり調べたりしたほうが
勉強になりますし楽しいですし。
知り合いに聞いたところ、デスクトップでGeforce9000台を積んでる時点で300Wは怪しい(電力不足かも?)とのことなので、電源換装を検討したいと思います
ドライブを分けることで読み込み速度等が向上し、アクセスが減るということは
HDDの劣化、クラッシュ時の被害を減らせるだろう。などと思い、ドライブを分けようと思っていてるのですが、どう思われますか?
ちなみに外付けHDDは二つあるので、これ以上は・・・(笑)


親切丁寧な回答ありがとうございます。大変参考になります

お礼日時:2009/01/13 20:02

No.5および6の者です。



小生はマウスコンピューターのPCを使用しています。OSがXPのOEM版ゆえ、修復インストールができません。
OSに不具合を来たしたときに気兼ねなく再インストールできるようにHDDを2基装着し、C(80GB)はシステム・ソフト類、D(400GB)はデータとして運用しています。
貴殿の思想に近いと思います。(違っていたらご容赦下さい。)

余談ですが、今日本屋で日経のPC雑誌を立ち読みしました。(本のタイトルは忘れましたが...)
電源の概算試算の値が次のように記載されていました。記憶なので多少異なるかもしれません。(各1台当たりの数値です。)
M/B(チップセット):30W
CPU:100W (E8500は65Wで良いと思います)
CPUファン:10W
ケースファン:10W
HDD:30W
光学ドライヴ:25W
VGA:100W (No.6の参考サイトにはもっと大容量のがありました。)
更に余裕が必要と考えます。(どの程度が適当なのか難しいです。)

※VGA:グラフィックスボード、ビデオカードの事です。貴殿の文中に「GPU」とありますが、VGAをお示しの事と思います。
GPUは、正しくは、VGAに搭載されているグラフィックスチップの事で、9500GTとかHD3650などのを示します。
でしゃばってすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね。Cドライブ(システム等)が壊れても大丈夫なように・・・ということなので。

やはり増設前でも結構無理させてたってことですね。

なるほどーGPU=グラボとの認識でした。若干違うのですね
わざわざありがとうございました。


電源を換装する。ということで回答を締め切りたいと思います。
皆さん回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/14 00:38

 やはり電源でしょうね、、、


 リスク管理を考えてもRAIDまで考えていないのであれば、外付けをSATAポートに自由につけるようにしておいてジャンルごとにHDDを分けるとかですね。
 私は、音楽が大好きで、今の時点で10000曲以上のデータベースを作ってますがそれように1TBのHDD、TVの保存用にもうひとつの1TBのHDDを使ってます。
 マイドキュは編集前のデータを入れたりしてます。
 そして、編集、圧縮が終わった時点で動画は保存用HDDに入れてしまいますね。
 DVDよりもエラーや飛ぶのが悩みの種ですが、こだわればHDDには5年保障というのものもあるので、それでいいかな?と思ってます。
 もうシリコンディスクも出始めているので、そのうちまたメディアが変わっていくんでしょうけどね。
 音楽のデータは大事なので、別途DVDでも保存してます。
 SATAになってから、簡単にHDDの付け替えができるようになったので重宝してます。
 よく裸でつなげて使ってますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですねー、今のPCはHDDを二つしか内蔵できませんしいまいちRAIDを
よく理解できていないので。
自分も音楽が好きなので結構入ってます。分け方としては
良く聞く物は内蔵HDD、あまりきかなそうなものは外付けって具合です。
やはり電源をとっかえてCとDを繋げたいと思います。
ウルトラATAの時代を知らないんですが、ジャンパ設定、マスタースレーブ
設定がないSATAは楽チンですね。

お礼日時:2009/01/14 00:24

起動ドライヴを「D」にするというのは、事を難しく考えていらっしゃるのではないでしょうか。


320GBのHDDを起動用にされたいのであれば、これを「C」として、元から付いていた500GBのHDDを「D」にしたほうが管理しやすいと思います。

機内SATAケーブルを配線換えして、BIOSでHDDの優先順位を確認し、320GB-HDD(「C」)にOSとドライバをインストール。
500GB-HDDのドライヴレターが「D」じゃない場合は(光学ドライヴが「D」の場合は)、ディスクの管理で変更。
http://sometime.minidns.net/~winacro/dlettedit.h …
次いでマイドキュメントを「D」へ移動。
http://allabout.co.jp/computer/windows/closeup/C …

この操作で、お望みのスタイルになると思います。如何でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そのようにしたかったのですが、起動してるドライブの文字は変えられず
色々悩んだので、これはこれで勉強になりました。
問題は起動できない事。なんですが・・・書き方が悪かったです、申し訳ない。
ついでに聞いてよろしいでしょうか?
上記の操作でCからDに移動したマイドキュメントはもう生成されないのでしょうか?
(Cドライブのマイドキュメントは存在しなくなるのでしょうか?)

お礼日時:2009/01/13 00:54

 後、ボーっと見てて気になったのが電源


 9000台のGPUを使ってますよね。 
 これ、300Wで間に合ってます?
 最低スペック400Wはいりませんか?
 増設のHDD自体に電源が供給できていないのかも、、、
 電源自体の詳細はよくは知りませんが、出力以上のものを要求されたときにヒューズが飛ぶとかそんな防護策がないとしたら、結構、電源は熱を持っていじめられている気がしますが、どうですかね?
    • good
    • 0

 #2


 了解です。
 では、増設できるかできないかの話ですね。
 とりあえず、起動画面のなかで、増設HDDは見えてますか?
 SATAポートにつなげてある増設HDDが見えてれば何とかなります。
 あとAHCI関係も見た方がいいですよ。
 ちなみに、XPは標準CDSP3も含めてでSATA用のAHCIドライバがありません。 
 なので、インストール時に別途必要なドライバとして埋め込んでやる必要があります。
 通常AHCIドライバをインストールしないでOSをSATAディスクにインストールしようとすると、HDDがつながれていないということでけられてしまいますので、
 それはいかがでしょう。
 もともとあったドライブがSATAなので、そこはクリアしてそうですが、、、
 あとは増設を認識するには、BIOSでRAIDやAHCIなどなど、、、HDDをどうやって動かすかの選択をしなければいけなかった気がします。
 Advanceあたりだったか?
 BIOSを気をつけて最新にしてもいいかもしれません。
 それはMBの取説を見てみてください。
 それが確実にあってないとSATAの増設は認識しないみたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お早い回答ありがとうございます。
BIOSでの認識、だららーっと文字が流れる所でも見えていました
AHCIとやらはSATA-2での接続で使うのではないのでしょうか?
せっかく対応しているのでSATA-2で繋げたかったのですが、仰るとおり
OSインストール時にドライバを入れないといけないようなので断念したのです。
どうやって動かすかの選択 は確認済みです。
BIOSは古いM/Bなのか、対応した新しい物が見当たりませんでした。

電源は自分でも怪しいと思っていました。
最近のBTOパソコンは無理に詰め込まれてる事があるらしいので・・・
ここhttp://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PS …で計算してみたところ
400Wとオーバーしてました。やっぱり電源かな・・・?
CMOSクリアーすると一回だけは起動するっていうのは
起動→認識→再起動→電力が足りないから起動しない→クリアー→起動
ってな具合にループして無理やり動かしてたってことですかねー?

お礼日時:2009/01/13 00:40

 基本OSシステムのドライブ番号はcです。


 これはかえられません。
 それ以外は指定できないですし、その時点で蹴られます。
 CMOSクリアなど関係なし、BIOSは動いてるのでしょ?
 ブートセレクターくらいでしょう。
 余計なことはせずに、もういちどいれなおしたほうがいいのでは?
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
楽な方法でできるのであればそれにすがりたいものです。
質問の仕方が悪かったようですね、すみません。
あくまで前述のDドライブから起動は目的であって
問題は増設がうまくいってないという事なんです。
新HDD接続を接続すると、再起動後に起動しなくなってしまうのです。

お礼日時:2009/01/12 18:35

あのー


システムをDドライブにして
OSをコピーして起動ドライブはDになると言うことで良いのでしょうか?

DドライブにOSをコピーしただけでは動きません
DドライブにOSをインストールしてあげないと
環境を作ってくれないからです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
最初に貼ったURLのページを見ると
Dの論理ドライブ(E)にOSを入れ、そこからコマンドプロンプトを起動し
CのシステムをDにコピーができるようです。起動を確認しました。

それはさておき、問題は増設がうまくいかないという点なのです。
余計なことを書いて申し訳ない。

お礼日時:2009/01/12 18:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!