第1弾は趣味Q&A!
情報処理技術者・Microsoft認定資格のQ&A
回答数
気になる
-
試験前の昼食&眠気対策
午前に試験があり、昼食を1時間10分後、午後1時からまた試験があります。 模擬試験では自分のいつもの手作り弁当を持参していくものの午後からは眠くて頭がぼんやりしてしまい、かなり危機感を感じています。 ブラックブラックガムやコーヒーを飲んだり、白飯の量を半分にしようかとも検討中です。 また頭の柔軟にするのにチョコレートやあめなど甘いものも食べたほうがいいのではとも考えています。 何しろ1年間コツコツ勉強して努力してきましたから、絶対努力を無駄にしたくないですし、眠たくて頭がぼーっとなるとはもってのほかなので、頭が冴えるてかつ回転がよくなる方法などあれば教えてください。
質問日時: 2008/07/29 18:57 質問者: piyomane
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
4
0
-
基本情報処理試験について
初めまして、sheerと申します。 来年、4月に基本情報を受験しようと思っています。 というのは、来年よりIT企業への就職が決まっており、少しでも 知識をつけようと思って受験を決めました。 文系なのですが、SEを目指しており、SEで採用されました。 でも、やはり不安で、少しでも知識があれば研修などでも理解がしやすい と思っています。 そこで問題なのが、午後の言語の選択です。 私はどの言語も一度もやった事がなく、どれを選択していいのかさっぱりわかりません。 色々読んでいると、JAVAは今後も需要が増えるとあり、Cは色んな言語のベースとありました。また、CASL2も良いとありますし・・。 ただ、企業での研修はJAVAで行うと聞きました。 その為、JAVAで受けるのが良いのか・・と思うのですが、何もやった事のない私がいきなり勉強して理解できるのかが不安です。 4月に一発で合格!とまではいかなくても、合格に近いラインまでもっていきたいです。 この試験に合格しても実務で生かせるほどの知識ではないと聞くので、合格した後も、受験した言語をしっかり学んでいきたいと思っています。 こんな私にお勧めの言語選択と、よろしければその言語を学ぶ上で良い参考書などがあれば教えて下さい。 今持っているのは、福嶋先生の集中ゼミ午前、午後です。午前はこの本1冊と過去問題で大丈夫でしょうか。午後はちょっとこの一冊では不足と聞いたのですが・・。
質問日時: 2004/08/28 22:49 質問者: noname#7443
ベストアンサー
4
0
-
2003か2007で迷っています。
はじめて投稿させていただきます。 転職に向けて、パソコンの資格を取ろうと考えています。ワード、エクセルの資格がいいかと思っています。 現在、ビスタが手元にあり、自宅には父が所有のXPがあります。 少し前、「これから就職に向けて、2007かXP(2003ですよね?)、どちらがいいか」たずねた際、「現在、会社はXPが主流なのでそちらが有利」と言われました。 自宅にはXPはありますが、父がよく仕事等で使いますので、長時間ぶっ続けで使えないかもしれません。 そんな状態で(時々借りて)資格がとれるものなのか、またどの期間、勉強したら取れるものかのか、お聞きしたいです。 現在、独学でテキストを買ってエクセル2007を勉強していますが、私自身、ほとんどオフィスを使ったことがないので、かなり難しく感じています。(10年以上前に、ワープロ検定を取った程度です。関数やマクロとか、、上級レベルはとても難しくて・・) 就職に向けて・・と思っているので、XPタイプの方がいいでしょうか? 自由に使えるのは2007なので、そちらの方がいいのか・・・ かなり私的な感情が入ってます。わかりづらい質問かもしれません。 おゆるしください。
質問日時: 2008/04/16 01:07 質問者: mi-mi7777
解決済
4
0
-
今年の秋のシスアドの受講申し込み日???
今年のシスアド試験を受けたいと思っています。 受講申し込みはいつどうやって 申し込めばいいんですか? もし知っている方がいたら 教えてください!!!
質問日時: 2004/06/05 23:26 質問者: LIGHT3068
ベストアンサー
4
0
-
SQLスキル、とはどこまでを?
(専門的なご意見がほしいので、このカテゴリを選択) データを扱う事務系の仕事で、SQLの知識やスキルを要求されることが多いです。 今までエンジニアやプログラミング系の職種以外は、SQLまで聞かれることはなかったのですが ここ最近で大変増えてきました為、仕事が決まりません。 あくまでも事務職なのですが、この場合のSQLとはどこまでを求めているのでしょう。 また、これから勉強するなら、何から手を付ける(あるいは、何を学ぶべき)のでしょうか。 自分が分かるのは、AccessとExcelのマクロ(自動処理の記録)、ExcelのVBA基礎です。 仕事例としては、顧客データベース管理やセールスのフォーキャスト分析レポート業務など。 決してIT系の職種とはなっておりません。 どのキャリアコンサルタントや派遣の担当者に聞いても、 「できるだけ理解しているに越したことはないようで・・・ プログラミングやITエンジニアの仕事ではありませんので・・・付随的な知識で欲しいみたいで・・・」 と、相手の要求をイマイチ理解していないようです。 彼ら自信がSQLについて知らないため、こちらにアドバイスしきれないのです。 どうかご教授ください。
質問日時: 2013/11/03 16:35 質問者: ASKGOOSAN
解決済
4
1
-
何かお勧めの資格があれば教えてください
私は現在 MOSマスター、スタンダードクラウン、ITパスポート、IC3、工事担任者AI第1種を取得しています。 10月、11月には基本情報処理や簿記等をうけようと思っていますが、まだその時期まで時間があります。 その時期までに、比較的簡単にとれて、ある程度役に立つ資格をなにか取得したいと思っています。 11月にあるメイン試験の勉強を阻害することなく、短期でとれる資格でオススメがあれば教えてほしいです。 ※一応※ 就職転職に有利になるものであればなお歓迎です。 業種は特に問いませんが、職種は事務や社内SEとか希望です
質問日時: 2013/06/18 17:28 質問者: saclover
ベストアンサー
4
0
-
試験勉強のやる気を維持させるいいアイディア
応用情報技術者試験を秋に取得しようと思っているのですが 勉強のやる気が維持できません。 ・机に座る事すらできません ・1時間位しか本を集中して読めません ・日数が経つとやる気モチベーションも下がってしまいます。 約8年くらい前に基本情報とった時は朝から晩まで試験勉強に 毎日集中するという週間ができていたのでその頃の様に なりたいです。 皆さんの勉強(気持ち)方法で何かいいアイディアありませんか
質問日時: 2013/03/29 22:43 質問者: 39OK
解決済
4
0
-
平成19年度 春期 午後問02について
ある情報システム開発会社は,顧客であるA社の組織情報を関係データベースにすることになり, まず,部門と所属についての設計を行った。A社の部門は,英字2文字からなる部門コードで 一意に識別できる。A社の社員は,4けたの数字からなる社員番号で一意に識別でき, 必ず一つの部門に所属しているものとする。図1にA社の部門と所属の情報を示す。 括弧内は,部門コード又は社員番号である。 ----- |営業|-----(8612)関さん |経理|-----(8713)菅さん |(EG)| |(KR)| ----- 図1 A社の部門と所属の情報 設問1 次の記述中の に入れる正しい答えを,解答群の中から選べ。 情報システム開発会社の初級技術者B君は,案1と案2の二つの関係データベースの構造を考えた。 しかし,上級技術者から,案1と案2の両方で,A社の組織を表すには不都合な[????]という現象が起こり, 案1では,更に同姓同名の社員を登録できないという不都合な現象も起こることが指摘された。 そこでB君は,指摘に基づき,案3を考えた。 案1~3を,図2に示す。下線は,その項目が主キーであることを表す。 ●案1 組織 ---------------------------------------- | 氏名 | 社員番号| 部門名 | 部門コード | |------ ---------------------------------------- ●案2 組織 ---------------------------------------- | 社員番号 | 氏名| 部門名 | 部門コード | |---------- ---------------------------------------- ●案3 部門 ------------------------ | 部門コード | 部門名 | |------------ ------------------------ 社員 -------------------------------- | 社員番号 | 氏名 | 部門コード | |---------- -------------------------------- 図2 案1~3 [?????]に入るのはア~オの内どれになるか。 ア 転属した社員の所属部門を,変更することができない イ 新入社員を,登録することができない ウ 退職した社員を,削除することができない エ 同姓同名の社員を,登録することができない オ 配属者未定の新設部門を,登録することができない という問題があります。 答えは「オ」となっておりますが、これになる理由がさっぱりわかりません。 何故「配属者未定の新設部門」を登録ができないメカニズムがつかめず、 悩んでしまいます。新入社員を登録することができるのであれば、 できることだと思われるのですが。 ご教授の程お願い致します。
質問日時: 2007/10/06 18:58 質問者: KGM
ベストアンサー
4
0
-
転職に役立つOfficeの資格について
質問させていただきます。 現在、転職を行うにあたり、Officeの資格を取得しようと計画しています。 しかし、Office関連の資格の種類が大変多く、 どの資格を取得すれば良いか検討がつかない状態です。 転職に有利な資格として、皆様どの資格がお勧めでしょうか? アドバイスをいただければ幸いです。 VBAが使いこなせると、転職に有理だとも聞いたのですが・・・。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2007/09/18 00:26 質問者: ryu-e
ベストアンサー
4
2
-
なくなってしまう資格(初級シスアド)
さきほどyahooニュースを見ていたら「初級シスアド」消えるというニュースがありました。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070907-00000000-zdn_ait-sci 実は今、初級シスアド取得のために勉強中でした。 そこでこのニュースを見て、ちょっと複雑な気分でした。 そこで、ちょっとアバウトな質問になってしまうのですが、 試験がなくなるとわかっている、もしくはなくなった資格のあり方って、どうなっていくのでしょうか? たとえば、再就職の際にあまり重宝されなくなってしまうとか、 逆に取れなくなるので重宝されるとか。 本当に何でもいいので、ご意見を聞かせていただきたいです。
質問日時: 2007/09/07 23:58 質問者: otioti
ベストアンサー
4
1
-
社労士試験勉強期間(学校+自習)について
社会保険労務士を受験したいと思い、参考書を買って見ていたのですが、かなり理解が難しかったので来月開講の資格学校(1年コース)にて勉強しようと思っております。週2回2時間半の1年間なのですが、当然自己で勉強もするつもりです。1年間の勉強で初心者は学校+自習で合格できるものなのでしょうか?お手数ですがお教え下さい。
質問日時: 2007/08/27 13:36 質問者: CAT320L
解決済
4
1
-
何の資格を取るか迷ってます
はじめまして。私はもうすぐ30になるバツイチで子供一人います。 昨年末仕事をやめ、今資格を取ろうと思っているのですが、悩んでます。 IT系を考えていて、スクール見学に行ったところMCP+CCNAを進められました。 最初はDTPやWebデザインなどを考えていたのですが、年齢的にも資格をとっても 就職は難しいのではないか。と思ってますがどうなのでしょうか? CADなどは、どうなのでしょうか・・? 子供がまだ小さいので、残業があと4・5年は難しい状態です。 今までは、簡単な事務系の仕事をしていましたのでエクセル・ワードは少し 使えます。これから独学で勉強しようとも考えています。 ただ、それだけでは、一人で子供を育てていくには収入面が不安ですし・・ やはり、アル程度の収入がないと生活自体困るので・・。 それともやはりIT関係全般的に、残業も出来ないのでは難しいのでしょうか。 とにかく、早く決めて勉強をしなければ・・と焦るばかりで、どうか良い回答 をよろしくお願い致します。
質問日時: 2003/01/16 10:23 質問者: aya1974
ベストアンサー
4
0
-
基本情報
http://情報処理試験.jp/FE22b-pm/t09.html void update_wait_time(int bus_id, int busstop, 14 BUSSTOP route[STPNUM], BUS bus[BUSNUM]) { 15 int preceding = STPNUM - 1, succeeding = -1, i, j; 16 /* バスの走行位置, succeeding と preceding の更新 */ 17 for (j = 0; j < BUSNUM; j++) { 18 if ( ) { の本質が解りません 簡単にこうこうでこうなってますなど あとforと++の意味が解りません すいませんが教えていただけませんでしょうか お願いします
質問日時: 2011/12/25 17:09 質問者: rihito1040
ベストアンサー
4
0
-
午後の勉強方法
プログラマー歴約1年半の者です。 今回の秋の基本情報処理試験には 応募が間に合わなかったので、 来春受験しようと思っています。 午前は暗記問題と計算問題なので、 比較的何とかなりそうなのですが、 午後はどうもダメです。 (しいて自信があるとしたら、SQLくらい) 特に擬似言語やプログラム言語の トレースがうまくいきません。 SQL以外の、午後の出題範囲で 何か良い勉強方法がありましたら、 書き込み願います。
質問日時: 2002/10/23 02:14 質問者: usi-iti
ベストアンサー
4
0
-
MOUSのレベル
今度MOUSのワード、エクセルの 一般を受けようかと思っていますが、レベルはどのくらいなんでしょうか? クラスの一部は馬鹿でも受かるといいますが本当にそうなんですか? ちなみに問題は見たことがありません。 パソコン暦は4年ぐらい 全商ワープロ2級とコンピュータ利用技術検定2級 (商業高校生対象なんで知らない方が多いだろうな・・・) は取得しています ちなみに某コンピュータ系専門学校に通っています。 さらにいうと、MOTも取りたいです。 エクセルの知識的には SUM AVG MAX MIN D・・・系 など常識的な関数が分かるぐらい すこしならマクロもわかる・・・ このぐらいのレベルで受かりますか? 取得した方教えてください。
質問日時: 2002/03/13 12:55 質問者: kennta111
ベストアンサー
4
0
-
パソコンのWord、Excelの勉強を教室に行かずにしたいのですが、
パソコンのWord、Excelの勉強を教室に行かずにしたいのですが、 (初心者なのですが教室に行かずに大丈夫でしょうか?) (とりあえずパソコン触れない.から脱出したいんです) 家のパソコンの種類?によって何か(買う本など)違ってくるんですか? (家のパソコンは 始めにWindowsXPと出るのですが、パソコンの種類?とは、これの事ですか?) あと.パソコンの資格をネットで調べていると. Windows7、MCAS、MOSなど出てくるのですが、これは‥? あとMOSのWord、Excel MCASのWord、Excel など、WordとExcelにも種類があるのですか? (>_<)‥質問ばかりですみません ほんっとに ちんぷんかんぷんで↓ よろしくお願いしますm(__)m
質問日時: 2010/05/06 10:58 質問者: meroorem
ベストアンサー
4
0
-
テクニカル データベース午前の問題の質問
データベース(完全教本) 2005年度版を勉強していますが、分からない部分があります。 よろしくお願いします (他のところで質問しましたが反応がないので、コチラで質問しなおしました) 平成15年 テクニカル(データベース)の午前問題 29番目についてです(本では37P) 問題: http://smickey.cool.ne.jp/cgi-bin/text/textprint.cgi?c=2&y=15&s=0&no=29 疑問点: 問題文の(1)営業員は複数の担当地域が定められている(2) 1つの地域を複数の営業員が担当している 1 * 営業員-------担当地域 1 * 地域 -------営業員 を導きました。 ただ回答の解説をみると、 ある営業員は複数の地域を担当し、ある地域は複数の営業員が担当する。すなわち、”営業員”と”地域”の間に、多対多の関係があることがわかる。 となっています。 選択肢をみると、地域、担当地域、が出てきているので解説のように、「営業員と地域」とくくってしまうのが分かりません。 問題文のとおり、担当地域と地域をわけて考える必要があるのではないか?と思ったのです。 この点、このような解説の仕方でただしい、と思えないので教えてください。
質問日時: 2006/02/28 12:14 質問者: gooqoo_1972
ベストアンサー
4
0
-
現在妊娠中、独学でMOSを取るか、スクールでMCASを取るかで迷ってい
現在妊娠中、独学でMOSを取るか、スクールでMCASを取るかで迷っています。 現在、妊娠6ヶ月の32歳、正社員で勤めてます。 仕事は辞めずに産休と育児休暇を1年取るつもりでいますが、会社の経営状態が悪く、その産休中に倒産もありえそうです…。 なので、出来れば6月下旬の出産前に資格を取得しておきたいのですが、 独学でMOSを取るか、スクールでMCASを取るかで迷っています。 ●7年ほど前に、DVDで自分で進めていくタイプのスクールに通い、Word,Excelの基礎 を学び、会社でその時期からExcel 2000を毎日使っており、ある程度の事は出来ます。資格は無し。 ●自宅のPCはWord,Excelともに2003です。 ●検討しているスクールのMCAS Word,Excel(2科目)合格保障コースは、157,500円です。 (授業時間無制限、テキスト代込み、入学金込み、合格までサポート付) 独学でMOSの場合、自分で試験の申込みするようになると思いますが、試験を開催しているところを調べたら、出産前に試験日を設けていて受けられる会場は近くにありませんでした。(妊娠中のため、出来るだけ自宅から近い所を望んでいます。) 今までのスキルの証明の為だけにMOSを取るなら、出産前などと急がなくても…とも思っているのですが、 スクールと迷っているのは、これから資格取るならMCASの方が良いのかとも思い、あと、そのスクールの利点は毎月試験が開催されているので、出産前に資格取得が出来る事です。 子供が産まれると、なかなか自分の時間は作れないと思うので、今がチャンスと思うとスクールで短期集中合格も魅力があるかな…と、悩んでいます。 保障にはならないですが(会社が倒産などの時の)もしもの保険としては15万でMCASは高いでしょうか?今現在、会社でも自宅でも2007の環境がないので短期の独学では厳しそうです。
質問日時: 2010/02/07 00:56 質問者: takuteku
解決済
4
0
-
MOUS WORD上級 合格法
MOUS WORD一般を先日取得しました。 上級の試験がもうすぐ近づいているのですが・・・。 PCスクールの合格対策問題をひととおり終え、 FOM問題集の模擬問題は8割正解出来るように なりました。 しかし、これだけで合格できるのか不安でなりません。 なにか他の問題集を解いたほうがいいのでしょうか?
質問日時: 2006/01/10 22:46 質問者: bigle2006
解決済
4
0
-
ITパスポートって何を勉強するのですか?^^;
ITパスポートって何を勉強するのですか? 大手資格学校に電話してきいてみたのですが(2回) よくわかりません。 取得したら何がいいのでしょうか? どんなことを学ぶのですか? 宜しくお願いしますm(__)m
質問日時: 2009/09/27 18:31 質問者: u_u2222
解決済
4
0
-
Excelの質問で票の途中に項目一覧が有るところで、カーソルが止まる数式は?
お恥ずかしい質問かもしれませんが、タイトルの通り、途中の項目一覧に、スクロールした時にカーソルが一時止まる、数式は有るのでしょうか?それとも数式ではないのでしょうか?基本の基本ですいません、教えてください。
質問日時: 2024/04/10 15:21 質問者: RichardAnthi
ベストアンサー
4
0
-
基本情報試験、言語対策
今年の春初級シスアドを合格しまして、今は基本情報処理を勉強しています。午前の勉強は大体終わりそうなので午後の勉強に入ろうかと考えています。そこで、言語の問題なのですがC言語はやはりかなり難しいものなのでしょうか?私は学生時代にC言語はやっていたのですが、レベル的に言えば、配列、構造体、関数は一応使うことができるレベルでした。しかし、ポインタはいまいち使いこなすことができませんでした。設計書などを書くことはできなかったので頭の中で考えてデバックしながらやっていました。今は仕事柄ACCESS,EXCEL等でVBAを毎日やっています。VBAは文法的にはネットなどで勉強したらすんなりとけこめました。それも設計書は書くことはなくデバックして確かめながらやっています。このレベルでC言語を選択するのは無謀でしょうか?よく簡単で進めてくれているのはCASLIIなのですがこれのほうがいいでしょうか?だれか意見をお願いします。
質問日時: 2005/07/22 11:06 質問者: im02omi
ベストアンサー
4
0
-
職業訓練校かパソコンスクール
事務職に転職したい為どちらかを考えています。 Excelword経験0のパソコン初心者の為、マンツーマンでしっかり勉強出来る実費のパソコンスクールの方がいいか悩んでいます。 職業訓練校は経理事務なのでExcel、word、PowerPointに加え簿記の勉強も出来ます。 ぜひ意見を聞かせて下さい。
質問日時: 2017/03/09 11:19 質問者: はいさい555
ベストアンサー
4
0
-
基本情報技術者試験のプログラミング
いつもお世話になっています。 4月に行われる基本情報技術者試験を受けようと思っています。 本来は10月に受けようと思っていましたが、スケジュール的に受けることができそうなので受験を考えています。 とは、言うものの申し込み締め切りは明日。 自分の学力からしてかなり厳しい状態です。 シスアド初級を昨年10月に合格。 3年越し3回目の試験でした。 そんな程度の実力で 4つある言語で一番合格の可能性があるのはどれでしょうか? 基本的なHTMLしかわからない状態です。 今後のためを考えたらCかJavaだとはよく言われますが、 今回は試験合格のためだけの勉強ですので、 試験対策のみを考えてアドバイス願います。
質問日時: 2008/02/26 15:28 質問者: MIYABF5D
解決済
4
0
-
初級シスアド資格取得まで
春期の初級シスアドの試験日は4/18です。 先日シスアド資格を知り、取得を検討しようと考えている所です。できれば春期にとりたいと思っているのですが残り1ヶ月で勉強は間に合うでしょうか? また、どのような勉強方法なら受かるでしょうか
質問日時: 2004/03/16 16:14 質問者: tagu-taka
ベストアンサー
4
0
-
電験三種の機械で苦戦しています。どうするのが、得策ですか?
来年度H20年9月実施予定の電験三種の試験を受けようと考えております。過去問を中心に勉強しているのですが、機械だけは難しくて、答えを見てもどうしても理解できません。 そこで、下記質問があります。 (1)機械を後回しにして、理論、電力、法規をしっかりやる。その後で機械をやれば、今よりは大幅に理解しやすくなっているでしょうか? もし理解しやすくなるのであれば、とりあえずは機械をとばして、他の科目をどんどん勉強していこうかと思います。 (2)機械だけで受講できる講習(休日にやってるものに限る)なんかもあるのでしょうか? ご存知の方、お知恵を貸してください!!!!
質問日時: 2007/08/31 20:35 質問者: myaumyau
ベストアンサー
4
0
-
平成11年度 秋期 午後問07
2分木の問題 みごとに全問不正解 結構まじめに午後問題を取り組んできたつもりですが ショックでした 回答をみながら構造を解析するのに4時間もかかりました (このままでは 合格は程遠い) このような問題を短時間に 解析するにはいったどのように 取り組めばよいのでしょうか? アドバイスお願いします
質問日時: 2007/07/26 20:46 質問者: C_is_Best
ベストアンサー
4
1
-
初級シスアドの簿記とデータベースで苦しんでます。
初級シスアドを来春受けようと思っています。11月ごろから勉強を始め、コンピュータ関係の知識は少しずつ蓄えてきて、2年分ほどの過去問題もやってみました。 が、まったく手付かずのものが二つあります。それはデータベースと簿記。 簿記については簡単な3級程度の参考書を何とか読んでみようという気にもなるのですが、データベースは説明を読んでもちんぷんかんぷん、実際に操作した方がいいのかと思ってもこれまたちんぷんかんぷん。 第一「正規化」って何なの?! このままではいけない!と気持ちはあせるばかり。何かいい方法はないかと模索中です。 シスアド試験に必要な範囲に特化した簿記とデータベースの参考書なんてないでしょうか??そこまでいかなくてもいいんですが、わかりやすい説明に飢えています。 サイトや参考書など、オススメのものがあったら教えてくださいませんか? そして、データベースは実際に操作した方がやはりいいのでしょうか? 捨て問題にしてしまうほど他の問題に自信があるでもなく、たとえそんなんで受かったとしても価値がないような気がして。 とにかく、自分で納得できるようになりたいのです。 その結果として合格できたらとっても嬉しいなー、と。 生意気いうようですが、どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2002/12/16 10:02 質問者: rumichira
解決済
4
0
-
IT用語(言葉の使い方)現場慣れしている方へ
IT用語と言うよりは、国語の分野の問題になるのでしょうが。 例えば、 KEYFILEと言うキーワードの一覧ファイルをDATAFILEから 全て検索するシステムを組むとします。 会話上のことですが DATAからKEYを検索と言えば問題はないのですが 良くわからないのは KEYをDATAから参照する と言う会話の流れになったとします。 その流れの上で 参照元とか参照先とかの言葉が出てきた場合 どちらが参照先でどちらが参照元なのでしょうか? もしかすると、 先と元と言う部分は、どちらを基準にするかで変わる気もします。 ハッキリ答えは無い場合や確証なくどちらと言う場合は その旨を示して頂いた上でしたら通例や慣例的な回答でも構いません。 よろしく、お願いします。
質問日時: 2011/11/28 19:15 質問者: akaginoyama
ベストアンサー
4
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報