重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

初めまして、sheerと申します。

来年、4月に基本情報を受験しようと思っています。
というのは、来年よりIT企業への就職が決まっており、少しでも
知識をつけようと思って受験を決めました。

文系なのですが、SEを目指しており、SEで採用されました。
でも、やはり不安で、少しでも知識があれば研修などでも理解がしやすい
と思っています。

そこで問題なのが、午後の言語の選択です。
私はどの言語も一度もやった事がなく、どれを選択していいのかさっぱりわかりません。

色々読んでいると、JAVAは今後も需要が増えるとあり、Cは色んな言語のベースとありました。また、CASL2も良いとありますし・・。
ただ、企業での研修はJAVAで行うと聞きました。

その為、JAVAで受けるのが良いのか・・と思うのですが、何もやった事のない私がいきなり勉強して理解できるのかが不安です。

4月に一発で合格!とまではいかなくても、合格に近いラインまでもっていきたいです。

この試験に合格しても実務で生かせるほどの知識ではないと聞くので、合格した後も、受験した言語をしっかり学んでいきたいと思っています。

こんな私にお勧めの言語選択と、よろしければその言語を学ぶ上で良い参考書などがあれば教えて下さい。

今持っているのは、福嶋先生の集中ゼミ午前、午後です。午前はこの本1冊と過去問題で大丈夫でしょうか。午後はちょっとこの一冊では不足と聞いたのですが・・。

A 回答 (4件)

去年JAVAで受けてなんとか合格したものです。


確かにJAVAは過去問とかも少なくて勉強しづらいとは思いますが、言語自体はわかりやすかったと思います。
私はブルーバックスの「これならわかるJAVA」で基本をやり、その後基本情報技術者試験用のJAVAの本を2冊くらいやりました。
保険としてCASL2もやっておきました。これは他の午後問題対策にもなりますので、損はないと思います。

研修がJAVAならば、迷うことはないかと思います。

午前対策は、過去問題を解いて特につまづかないのであれば、それだけでもいいかと思いますが、まだ時間もあることだし、とりあえず今持っているものから始めて、分からないところがあればその分野のものを買う、でもいいと思います。
ちなみに、私はアルゴリズムの本は別に買いました。よくわからなかったので…今でもちょっと悩みます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。
言語自体はわかりやすいのですか・・。
でも、本当にまったくやった事がないのですが、それでも大丈夫でしょうか。

でも、やると決めたらやるのみですね。

そうですよね、研修がJAVAならやはりJAVAをやった方が良いですよね。JAVAで頑張ってみようと思います。

お勧め本の紹介もありがとうございました。
ただ、恐らく1冊では絶対無理だと思うので、色々本をアマゾンとかで見ているのですが、種類が多すぎてどれがよいのやら・・。

勉強方法としてはまず午前をしっかりやって、その後午後の勉強という感じでよいでしょうか。

お礼日時:2004/08/28 23:46

試験合格が最優先なら、CASL2がお勧めですが、


知識をつけたいとのことなので、JAVAで良いかと思います。
研修もせっかくあるようですし。
CASL2は仮想コンピュータのアセンブラ言語なので、実用性は殆どありません。
(もっとも、私はCASLで合格したんですけどね)
ただ、2進数の取り扱いなどの基礎的な部分を同時に勉強できるメリットはあるのですが(午前の部分と重なる)。
尚、C言語は難易度が高いのでお勧めしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですよね、JAVAで良いかなと私も思いました。
研修でさっぱり分からない!という事態だけでも避けられそうですし・・。
CASL2も、実用性はないものの基礎的な勉強が出来るのはとてもよいですね。Cはそんなに難しいのですか・・。

お礼日時:2004/08/29 23:38

#1です。


参考URLは私の使った参考書(確かこれが一番でした)です。
あと、同じ先生が書いた流れ図とアルゴリズムの本も買いました。
そのほかに、小型の参考書を買い、それは常に持って歩いて暇さえあれば見る、というように心がけました。

JAVAについてですが、実は私、SEになるわけではなく、SEの方にお仕事を依頼する方の立場だったもので、はっきり言ってプログラムは昔FORTRANをやったくらいで何もわかりませんでした。
それで、CASLから始めてみたのですが、あれは試験用に作られた言語なので、実用性ゼロということもあり、JAVAも勉強してみよう、と思ったのです。
2月でした。確か。
それから4月の試験を受けてなんとかなったのですから、今からなら大丈夫です。
私もamazonで検索してみましたが、去年よりJAVAの本がたくさん出ているので、とりあえず本屋さんで手にとって見ては?
一冊くらい失敗の本があっても(私はありました)しょうがない、くらいの気持ちでとにかく買ってやってみることだと思います。
がんばってくださいね。

参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4897975 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたび、本当にありがとうございます。

参考URL拝見しました。
午前、午後両方の問題がつまっているような本なんですね、一度本屋で見てみます。

JAVA・・ありがとうございます。
今からなら大丈夫ですか、とにかく頑張ります。
しかしまだ、午前にも手をつけていないので、とにかく午前をまずしっかりやりたいと思います。

JAVAの本では少し調べてみたら、「やさしいJAVA」という本がよさそうだなと思いました。何も知らない私はまずこの本でやってみようかなと思います。

はい!とにかく頑張ります。
4月の合格を目指して・・。

お礼日時:2004/08/29 01:02

こんばんは。



基本情報処理技術者は受験したことがありませんが、遠い昔に第一種情報処理技術者に合格したことがあるものです。

当時はCASLの仕様ができたばかりで、結構苦労した記憶があります。

当時は、BASIC、COBOL、FORTRAN、PASCAL、CASLは読み書きができて、CとIBM360のアセンブラは読めるだけでした。

でも、実務についてからはCOBOL、IBM360のアセンブラ、BASICの知識の方が役に立ちました。

実務ではCOBOLでプログラミングしていましたが、やはり動作がマニュアルどおりでないときは、アセンブルリストを出してチェックしていました。(当時のコンパイラにはゴク稀にバグがあったので)

試験合格だけであればJAVAやC(できればC++を知ってる方が良さそうです)がお勧めです。
でもそれ以上に点数が取りやすいのは選択者が少ないCASL2だと思います。
でも、実務ではCASLは知ってても役に立った記憶がありません。

JAVAにした方がいいかどうかは別にして、こだわりがなければCASL系はお勧めしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。
そうですか・・CASLは実務ではあまり役に立たないのですね。

JAVAかCがやはり良いとの事で、研修でも使われる予定のJAVAにしてみようと思います。

ただ、どの本がいいのかが・・。
アマゾンで見ているのですが、種類が多すぎて・・。
お勧めの本があれば、教えて頂けませんでしょうか。

お礼日時:2004/08/28 23:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!