第1弾は趣味Q&A!
情報処理技術者・Microsoft認定資格のQ&A
回答数
気になる
-
初級シスアドの簿記とデータベースで苦しんでます。
初級シスアドを来春受けようと思っています。11月ごろから勉強を始め、コンピュータ関係の知識は少しずつ蓄えてきて、2年分ほどの過去問題もやってみました。 が、まったく手付かずのものが二つあります。それはデータベースと簿記。 簿記については簡単な3級程度の参考書を何とか読んでみようという気にもなるのですが、データベースは説明を読んでもちんぷんかんぷん、実際に操作した方がいいのかと思ってもこれまたちんぷんかんぷん。 第一「正規化」って何なの?! このままではいけない!と気持ちはあせるばかり。何かいい方法はないかと模索中です。 シスアド試験に必要な範囲に特化した簿記とデータベースの参考書なんてないでしょうか??そこまでいかなくてもいいんですが、わかりやすい説明に飢えています。 サイトや参考書など、オススメのものがあったら教えてくださいませんか? そして、データベースは実際に操作した方がやはりいいのでしょうか? 捨て問題にしてしまうほど他の問題に自信があるでもなく、たとえそんなんで受かったとしても価値がないような気がして。 とにかく、自分で納得できるようになりたいのです。 その結果として合格できたらとっても嬉しいなー、と。 生意気いうようですが、どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2002/12/16 10:02 質問者: rumichira
解決済
4
0
-
IT用語(言葉の使い方)現場慣れしている方へ
IT用語と言うよりは、国語の分野の問題になるのでしょうが。 例えば、 KEYFILEと言うキーワードの一覧ファイルをDATAFILEから 全て検索するシステムを組むとします。 会話上のことですが DATAからKEYを検索と言えば問題はないのですが 良くわからないのは KEYをDATAから参照する と言う会話の流れになったとします。 その流れの上で 参照元とか参照先とかの言葉が出てきた場合 どちらが参照先でどちらが参照元なのでしょうか? もしかすると、 先と元と言う部分は、どちらを基準にするかで変わる気もします。 ハッキリ答えは無い場合や確証なくどちらと言う場合は その旨を示して頂いた上でしたら通例や慣例的な回答でも構いません。 よろしく、お願いします。
質問日時: 2011/11/28 19:15 質問者: akaginoyama
ベストアンサー
4
0
-
初級シスアドにおすすめの通信講座。
秋にむけて初級シスアドの勉強を始めている初心者です。本屋で参考書を買い読んでいるのですが、未知の分野ということでかなり不安です。 そこで通信講座を中心に勉強しようと思います。ユーキャンはよく耳にするのですがほかに良い通信ものがあれば教えてください。 わかりやすいもの(特に計算問題は苦手なので解説が詳しいもの)で教えていただけるとありがたいです。
質問日時: 2007/02/02 17:42 質問者: noname#30307
ベストアンサー
4
0
-
資格手当ての期限について
基本情報技術者とソフトウェア開発技術者を持っているプログラマなどを希望する大学生です。 とある就職支援サイトで資格には手当てとして毎月給料が上乗せされるものがあるようなことを知ったのですが、これはその企業で働いていれば半永久的にもらえるものなのでしょうか? また私の取った2つの資格は入社後会社から取るようにいわれる、または取らないと昇進がおぼつかないようなことも聞いたのですが、そのような場合一般に入社何年で取るものなのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2007/01/02 00:54 質問者: border-of
解決済
4
0
-
2の補数について
基本情報試験の勉強をしているのですが、 2の補数による減算 46-25で 46=(0010 1110)2 25=(0001 1001)2 とあったのですが、これらはどうしてこの数字になるのでしょう? この(0010 1110)などはどこから出てきたんですか? 基数変換をするんでしょうか? 解説よろしくお願いします。
質問日時: 2006/10/31 17:22 質問者: choobn
ベストアンサー
4
0
-
電験三種 変圧器の問題で
同じ疑問を持った方がここで質問しているようですが答えがでていないので再び同じ質問をいたします。電験三種の本に載っていた問題です。 定格二次電圧が100V、一次巻線と二次巻線との巻数比が60:1の単相変圧器があります。 電圧変動率を3%とすると、「定格負荷状態における」1次電圧(V)の値として、正しいのはどれか。 (1)5820 (2)6180 (3)6540 (4)6600 (5)6900 という問題で、答は(2)6180(V)となっています。 解答の説明では、 電圧変動率:ε={(V2oーV2n)/V2n} x 100なので、 3={(V2o-100)/100}x 100 より、V2o(無負荷時の二次端子電圧)を求めて、V2o=103V 巻数比:a=N1/N2=V1/V2=60なので、 60=V1/103 V1=6180V となっています。 質問1、問題では、「定格負荷状態における」1次電圧を求めよ。ということなのに、 解答では、なぜ「無負荷のときの二次端子電圧」であるV2oを求めて、 計算に使うのでしょうか? 定格二次電圧の100V は、定格負荷を接続したときの電圧なので、 「定格負荷状態における」1次電圧(V)の値をもとめるなら、 100V をそのまま計算に使用して、 60=V1/100 V1=6000(V)とはならないのでしょうか? 質問2、解答のV1=6180Vが正しいとして、 それでは、二次側が無負荷状態における一次側の電圧は、 いくらになるのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2011/05/12 21:47 質問者: denken2011
ベストアンサー
4
1
-
初級シスアド平成17年秋季午後問題 問2設問3
初級シスアドの問題に 「毎月の抽選は会員データベースの仲から、住所と氏名が登録されている会員を無作為に20人抽出するプログラムを用いて行われる。 毎月一日に当月の当選者が一覧表に印刷されるので印刷された一覧表をもとに配送伝票を作成して当選者に商品を配送することになっている。 U社では、住所などの個人情報が流出するリスクを下げるために、~~~ように 徹底した管理を行っている。」 という、~~~の部分を埋める問題があり解答群が ア、当選者の一覧には、氏名だけ印刷する イ、当選者の一覧表は、使用後にシュレッダで廃棄する ウ~カ 省略 で、答えが「イ」なのですが、納得がいきません。 シュレッダで切断されたものは、つなぎ合わせれば復元できますし、少なくとも 「徹底した管理を行っている」とはいえないんじゃないですか? シュレッダにかけるより、当選者一覧には氏名だけを印刷して その氏名をもとに、係員がデータベースから その氏名の会員情報を検索して そこに書かれてある住所を入力して商品を郵送したほうが、個人情報漏洩のリスクは少ないのではないでしょうか? 当選者は所詮20人しかいないのですし、手間はかかっても これくらいはしなければいけないと思います。 今、少しイライラしているので雑な文章になってしまいましたが、 どなかたご回答よろしくおねがいします。 実務経験が無い等の理由で 私の考えは間違っているのでしょうか?
質問日時: 2006/09/28 00:50 質問者: ssfw
ベストアンサー
4
0
-
エクセルとワードの資格取得を目指し
エクセルとワードの資格取得を目指し スクールに通おうと考えているのですが 2003とか2007とか色々あってどれを学習していいか迷っています 今すぐ会社とかで使うとかでではなく これから会社とか何かの為に勉強して勉強しておいて損はないだろうという目的です どれを覚えるのがいいでしょうか また覚えたことは違うバージョンに応用は効きますか?
質問日時: 2010/10/21 23:15 質問者: hhiirroo09
解決済
4
0
-
長い求職期間を経て、最近なんとか会社に入社しました。
長い求職期間を経て、最近なんとか会社に入社しました。 新しい会社は前職と同じSEの派遣でして、現在案件くるまでの待機中です。 そこで何か新しい資格を取りたいと考えています。いや、 正確には試験期間中の3ヶ月の間に、資格を取って仕事を取れる可能性を少しでも あげたいのです。 (試験期間中に終わるわけにはいかない・・・・) 当初はOracleのシルバーを取得しようと頑張っていましたが、後に 「オラクルはプラチナを取得しなければ仕事は来ない」 と言われて愕然としました。 一応CCNPを薦められたのですが、CCNPを取得するには4つの試験に合格しなければなりません。 現状まだBCMSNしか合格していません。 さすがに現在から3試験を受けて合格するには時間がなさすぎます。 情報処理系の資格も考えたのですが、時期な問題で無理ですし。一体何の資格を目指したらよいのでしょうか? 他の候補{JP1やMCP(2003Server)}も考えたんですが、それで本当にいいのか判然としません。 どうかご教示の程、お願い致します。 一応エンジニア、サーバ系を志望(っつっても今仕事をもらえる第一なので、 あんま拘っていません) オペレーションやヘルプデスク業務経験が主です。 また現在取得している資格は以下の通りです。 CCNA .comマスター★★ SCSA LPIC Lv2 オラクル ブロンズ
質問日時: 2010/04/29 10:56 質問者: 72mesousek
ベストアンサー
4
0
-
証券外務員資格
会社の方針で二種を受けなければなりません。 過去問を解けば良いとの他の質問は見たことあるのですが、具体的な参考書名は書かれていませんでした。 早急に取得しなければいけないので、お勧めの参考書などございましたら教えて下さい。
質問日時: 2006/03/07 20:10 質問者: maionee
解決済
4
0
-
PC初心者ですが資格が欲しい
PC暦5年ですが、ネットとブログしかやっていません。 こんな私でもIT関連で資格が欲しいと思います。初級シスアドや基本情報処理の資格も欲しいと思いますが、プログラミングなどしたことがなく理系ではないのでさっぱりです(×_×) 極度の数学アレルギーです; 初級シスアドや基本情報処理を目指している人は日ごろPCで何をやっているのでしょうか?とても興味があります。 こんな私でも初級シスアドや基本情報処理の資格取得は可能なのでしょうか?P検3級から入ったほうがいいのでしょうか? ちなみに今19歳です。学歴がないので資格でカバーしたいと思っているのですが・・・ 他にMOSなど、おすすめの資格があれば教えてください!
質問日時: 2006/02/03 07:06 質問者: noname#20236
ベストアンサー
4
0
-
ノー勉の状態で6日後ITパスポートの試験があるのですが合格できますか? 条件として会社があるのでまと
ノー勉の状態で6日後ITパスポートの試験があるのですが合格できますか? 条件として会社があるのでまとまって勉強できません。 やはり日を伸ばしたほうが良いでしょうか?
質問日時: 2025/03/23 19:32 質問者: dfvfefbbn
解決済
4
0
-
将来防災システム開発者になりたいのですが絶対に取るべき資格など教えて下さい。どんな情報でもいいです!
将来防災システム開発者になりたいのですが絶対に取るべき資格など教えて下さい。どんな情報でもいいです!
質問日時: 2020/11/11 21:27 質問者: Y.Eiji
ベストアンサー
4
0
-
副問い合わせの不可解な問題
情報処理試験を受験しようと思いますが、前提知識の補強に今苦戦しています。SQLの問題で以下の出題趣旨と解答の理由がわかりませんでした。どなたか解釈いただければ幸いです。 問)次の表1と表2に対するSQL文のうち、適切なものはどれか 表1 表2 X | Y |Z | X | Y |Z | a1 | b1|1| d1 | e1|1| a2 | b2|1| d2 | e2|1| a3 | b3|2| d3 | e3|2| ア.Select X FROM 表1 WHERE ( SELECT Y FROM 表2 ) = Y イ.Select X FROM 表1 WHERE Y IN( SELECT * FROM 表2 WHERE Z = 1) ウ.Select X、Y FROM 表1 WHERE Y IN( SELECT Y FROM 表2 WHERE Z = 1) エ.Select X、Y FROM 表1 WHERE Y =( SELECT Y FROM 表2 WHERE Z = 1) 正解はウですが。ウではどのような表が最終的にできるのかわかりません。副問い合わせの仕組みはおぼろげに他の本でわかりましたが、本設問については何度考えてもわかりません。 どなたか助けてください。、。
質問日時: 2005/02/16 21:18 質問者: Yepes
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
4
0
-
ソフトウェア技術者試験について
はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。 今年のソフトウェア技術者試験を初受験し、結果不合格でした。デフォルトでの私の能力は、パソコンに初めて触ったのが2003年夏(初めて購入したので)、それからパソコンそのものの仕組みに興味を持ち、いろいろ調べるうちにせっかくなら資格をと考えました。 この資格にいきなりチャレンジしたのは、年齢的に自分にはステップアップしていく時間がないと思ったからです(できれば自分の経歴にも有利にしたかったので・・・IT関係の職の経験は有りません)。 この試験の存在を知ったのが、願書申し込み締め切りの二日前だったので、試験前2ヶ月間は、それなりに努力して勉強しました。 午前は合格しましたが、午後(1)は合格基準点に100点以上も不足して不合格でした。 ところが、今年は相当甘い試験で、誰でも合格できる、大変合格しやすい年だったと、ある掲示板で書かれていました。 午後(1)は自分には難しく、時間も見直しの時間もないぐらいでした。問題は一応全部解きましたが・・・手ごたえがありませんでした。 なので、「今年は何年かに一度の大チャンスの年、これを逃す人はなかなか受からない」という意見を聞いて、かなりショックです。 自分は、この方面の適正がないのでは、とも思いました。 けれど、せっかく勉強したので、再チャレンジしたいと思っています。 この試験の経験のある方、独学でも失敗しない勉強方法を教えてください。
質問日時: 2004/07/12 09:32 質問者: perhas
ベストアンサー
4
0
-
就職に有利なのは
現在派遣をしています。 転職のためにパソコンの資格を取りたいと思い、マイクロソフトの資格を取ろうと思いました。 でも、マイクロソフトのサイトを調べたら、新しい資格が出ていてどれをとったらいいか迷っています。 資格をとって、エクセルとワードが使いこなせることをアピールしたいです。余裕があればパワーポイントも取りたいと思っていました。 今自宅にあるパソコンは、Vistaです。 私が住んでいる場所は地方で、クチコミで聞きましたがほとんどの会社は2000や2003やXPを使っています。 経費削減で2007を導入するところは少ないのではないかと思いました。 Vistaは現在見たことありません。 2003と2007は仕組みが違い、両方とることも考えたのですが、時間や金銭的余裕がないため一つに絞りたいです。また、通信か独学で勉強したいと思っています。 就職に活かすことを考えれば、会社で使われている2003の資格を取るほうがいいのでしょうか? ご意見お願いします。
質問日時: 2008/02/04 12:32 質問者: k0k022
ベストアンサー
4
0
-
オフィスを学ぶならどのバージョンが良い?
新卒ではありませんが、現在就職活動をしています。面接先では、WordとExcelの基本動作ができればOKと言われました。私はWordは2003年版まではある程度でき、ブラインドタッチもかなり速いですが、Excelはほとんど使用したことがなく、入門書『できるシリーズ』を見てもちんぷんかんぷんでした。 知人は、マイクロソフトオフィスの最新バージョン(2010年ですか?)は、グラフィック機能が充実していてうかつに手を出すのは危険だし、実際に業務に取り入れている企業は少ないから、旧バージョンで練習したらいいんじゃないかと言います。私としては、PC購入を考えていますし、どうせならウィンドウズ8搭載のノートPCにしようかと思っていますが、その知人は、最近はiPhoneとの連携の関係でMACを使っている企業も多いから、Windowsにするかどうかはよく考えてからにしたほうが良いと言います。が、私が就職を希望している業界は、デザイン関係などではないので、普通にWindowsの使用能力があれば問題ないような気がするのですが、混乱させられてしまいました。 新たにWordとExcelについて学ぶなら、Windows8を買うに越したことはないですか?それとも、現時点の就職活動においては、旧バージョンをマスターしたほうが良いのでしょうか? また、Excelを独学で学ぶのには限界がありますか?もし、訓練校に通うなら、ハローワークの講座で十分ですか?(先立つものがありません) 長文になってしまい、すみません。よろしくお願いします。
質問日時: 2013/01/27 10:39 質問者: fujinats
ベストアンサー
4
0
-
MOT
MOTの取得を考えています。 認定してもらうには ・上級を合格しており、各カテゴリが50%以上である。 ・認定された学校のセミナーを受けている。 (テストはあるのでしょうか?) ・MOTの試験に合格 以上の3点をクリアすればいいのでしょうか? (一般を取得する必要はないんですよね?) 金額は マウス上級 約1万2千円 MOT 約1万円 セミナー代金 約4万5千円でした。 何か抜けている項目ってありませんか? (ちなみに個人で購入するライセンス代や、参考書代は別途購入しますので、コレについては無視して下さい) 補足 最終的には、ワード エクセルの両方を取得したいと考えて降ります。 なお2003で取得予定です。(だぶん作られますよね?)
質問日時: 2003/10/21 20:45 質問者: kenta_tanaka
ベストアンサー
4
0
-
ガソリンの引火点について(危険物乙4)
危険物乙4を勉強していて疑問に思うことがあり教えていただければ幸いです。 ガソリンの引火点は-40℃以下と覚えました。 そこで、疑問点なんですが、 (1)低← -40℃ →高(2) 数学的には(1)だと思うのですが、友人は(2)だと言います(借金の計算みたいな感じ)。 しかし、冷凍食品などには-18℃以下で保存と書いてあるし訳がわからなくなってしまいました。 消防法では(1)(2)どちらが正しいのでしょうか?
質問日時: 2012/11/07 18:11 質問者: dolce_g
解決済
4
0
-
変数が多くて困りました。
下記ページの問題の解法を教えて頂けませんでしょうか? http://itnavi.style-mods.net/question/db18/db18_1.htm
質問日時: 2012/09/23 19:52 質問者: SakuraiMisato
ベストアンサー
4
0
-
MOUSについて
MOUSXPワード、エクセル上級を受けようと思っているのですが、2000しかもっておりません。自宅で2000で練習して XPを受ける…というのは難しいでしょうか? また、2000→XPにしてもよいとも考えているのですが、そのやり方がわかりません。2000→XPにするには何かソフトを買ってこなければいけないのでしょうか?それとも無料でインストールできるのでしょうか?また、インストールする際は、ワード、エクセルだけでなく、すべてをXPにしなければならないのでしょうか?
質問日時: 2003/04/13 20:47 質問者: noname#4624
ベストアンサー
4
0
-
『ACCESS』をなぜ学ぶ?
MOUSのACCESSを勉強されている皆さんに質問ですが、何の目的でアクセスを勉強されてますか? 私も勉強してますが、よく考えるとその資格を使える会社はごく限られてくるのですが。
質問日時: 2003/03/18 21:31 質問者: dropout
ベストアンサー
4
0
-
過去問題の不明点
以下の問題が問題集にあったのですが、 解答はエなのですが、なぜエだけがエラーに なるのかが分かりません。 ご存知の方がいらしたら、解説をお願い致します。 問題 次の表は、入力文字列を検査するための状態遷移表である。この検査では、文字を入力した後の状態がeになれば不合格とする。 初期状態をaとして、解答群で示される文字列をそれぞれ入力したときに、不合格となるものはどれか。ここで、解答群の△は空白を表す。 【表】 入力文字 |空白|数字|符号|小数点|その他 現|a|a|b|c|d|e ______________ 在|b|a|b|e|d|e ______________ の|c|e|b|e|d|e ______________ 状|d|a|e|e|e|e ______________ 態| 【解答群】 ア : 9.△ イ : +0010 ウ : -1 エ : 12.2
質問日時: 2003/01/29 12:06 質問者: su-ta
ベストアンサー
4
0
-
エキスパートは必要?
工業高校3年です。 学校で取った検定に上乗せし、履歴書の資格を書く欄をとりあえず埋めるために、MOSを受けました 現在、MOSのワード・エクセル・パワーポイントを持っています。(ワードとエクセルはスペシャリストです) 一応、スペシャリストレベルなら一般的なビジネス文書を作成することは出来るようですが、エキスパートくらいの利用技術がないと役に立たないのでしょうか?
質問日時: 2007/04/28 15:23 質問者: high-jump
ベストアンサー
4
0
-
MCP(Win2k)、上級シスアドについて難易度等を教えてください
OSやネットワークの知識を広げるため、資格試験の取得を考えています。 転職や会社での評価のためではなく、自分を追い立てないと勉強しないので(^-^; 過去の質問を検索しましたが、納得できる回答を見つけられませんでした。 重複する部分があるかもしれませんが、下記4点について教えてください。 ちなみに当方マシン環境はWin2k Professionalのみです。 1.MCP Windwos2000serverを勉強する場合、実機が必要ですか? 2.MCP Win2k Professionalは難しいと過去の回答にありましたが、どのように難しいのでしょうか?(「難しくないよ!」という意見でも結構です) 3.MCP試験はいつ開催されるのでしょうか。MOUSと同じように、受験場所によって様々なのでしょうか。MSのサイトを一通り見ましたがわかりませんでした。 4.上級シスアドの難易度はどのくらいなのでしょう?(ご自身の表現の仕方で結構です)また、合格率はどの程度?
質問日時: 2002/11/09 12:34 質問者: d_bot
ベストアンサー
4
0
-
mipsの計算式について
きたみりゅうじ著基本情報技術者でmipsの公式で 一つの命令を実行するのに平均して2ナノ秒かかりますよ。というもので、 1秒/2ナノ秒=1秒/2×10(マイナス9乗)秒=1/2×10(9乗)秒=0.5×10(9乗)秒=500,000,000個=500mips とありました。 途中の 1/2×10(マイナス9乗)秒が何故1/2×10(9乗)秒 というように10(マイナス9乗)が10(9乗)に変換されるのかがわかりません。 教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2011/11/12 14:39 質問者: richiebb
ベストアンサー
4
0
-
PMかネスペで迷っています
今回、新たに取得する(勉強する)資格として、プロジェクトマネージャーか、 ネットワークスペシャリストで迷っています。 勉強する理由は以下の通りです。 ■プロジェクトマネージャー PMやリーダー経験がないので、知識だけでも身に付けて、 それらの経験を積ませて頂くチャンスを獲得したい ■ネットワークスペシャリスト 常に最新技術の知識と、思考力のトレーニングをしておきたい あと、CCDA(CCDP)やソラリス、MCP(Windows2008サーバ)、TOEICなどの勉強を 同時進行で進める事も考えております。 現在のスペックは以下の通りです。 ・職業: ネットワークエンジニア ・所属会社: 客先常駐系の企業(常時雇用) ・年齢: 34歳 ・居住地: 東京都 ・経験年数: 8年 ・主な経験プロジェクト: 金融ネットワーク/サーバの構築、鉄道会社向けネットワーク詳細設計、 主に金融向けのネットワーク、サーバ運用 ・保有資格: CCNP、LPIC(level 2) よろしくお願いします。
質問日時: 2011/04/14 11:40 質問者: tuukinkdx
解決済
3
0
-
この問題について教えてQoo~
こんにちは。基本情報の勉強してます。あと、1週間で試験です。 ちょっとわからない問題があるので、どういうふうにとくか教えてください。 袋の中に重心の偏った二つのサイコロA,Bが入っている。Aは、1の目が 3/10 の確率で、Bは1の目が 3/5 の確率で出る。袋の中からサイコロを 一つ取り出し、振ってみたら1の目が出た。取り出したサイコロがAである 確率はどれか。 ア 3/10 イ 1/3 ウ 1/2 エ 3/5 答え イ なのですが、どうしてでしょうか?もしかして、3/10:3/5→ 3:6 → 1:2 ということは1/3ということでしょうか???
質問日時: 2001/10/12 23:19 質問者: Scotty_99
ベストアンサー
3
0
-
基本情報処理の資格について
先日より、基本情報処理の学校に通い始めました。 夜間で半年ぐらいのコ-スです。 そこでなんですが、授業の内容がほとんどその場では理解 できません。家に帰って復習してかろうじて理解できているかな っといった状態です。 まだ、実際のプログラミングは行っていないのですが この先がとても不安です。 やはり、かなりの覚悟が必要なんでしょうか? 授業中に先生の言ってることが 理解できる日はくるのでしょうか? やはり、復習だけでなく学校でのテキスト以外にも 勉強の範囲を広げるといった方法も必要なんでしょうか? とりあえず今学校では、2進数・16進数・固定小数点・浮動小数点 などを勉強しています。 絶対につづけて行きたいと思ってはいるのですが、 とても心が弱っていますので、「やめたほうがいい!」的な お返事は控えていただきたいと思います。 どうか宜しくお願いします。
質問日時: 2001/04/30 21:02 質問者: nao-to
ベストアンサー
3
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報