第1弾は趣味Q&A!
情報処理技術者・Microsoft認定資格のQ&A
回答数
気になる
-
初級シスアド午後問題 攻略法他
04年春試験に向けて、初級シスアド勉強中です。 独学では自信がないので、週に1度だけ学校に通っています。 自分では暗記力はいい方だと思っているので、午前問題は勉強すれば大丈夫かな?と考えています。 しかし、私は読解力・応用力がないので、午後問題が全然ダメだと思います。 読解・応用などは昔から苦手です。 おまけに性格上、すごく焦りやすく、緊張しやすいので 余計にダメだと思っています。 過去ログを見ると、ほとんどの方が「簡単な試験だから」と書いて おられるので、そんなに簡単な試験で、私は悩んでいるのか・・・と かなり自信喪失です。 それでも何とか受かりたいので、下記質問のご回答宜しくお願い致します。 1.午後問題の攻略法・コツ等を教えて下さい。 過去ログからすると、やはり過去問題を多く解くことは必須だと 思いますので、それ以外にアドバイスをお願いします。 2.現在学校では試験範囲の半分くらいのところまで学習しており、 データベース・表計算などはまだ学習していません。 それでも今のうちから、午後の過去問題もやっておいた方が いいのでしょうか? 因みにデータベースの知識は全くないです・・・。 今の時点だと勉強していないところが出題されると 分からないことだらけなので、やはり全て学習をし終ってから、 午後の過去問題をやった方がいいのでしょうか?
質問日時: 2003/12/21 03:41 質問者: y0-k0
ベストアンサー
3
0
-
ITパスポートの勉強をしています。
IT関係の最新の情報を得るにはどのWebサイトを参考にすればよいでしょうか。 技術もソリューションビジネスも日進月歩で試験に必要な知識を抑えておきたいのですが。
質問日時: 2013/03/21 23:04 質問者: cobole
ベストアンサー
3
0
-
大滝みや子先生 かんたんアルゴリズム解法
試験が近いですが、分かる方いましたらご教授お願いします。 初版版(第一版)のページ番号と内容を記載します。 P,140 (4)部分文字列の検索 TRY (L-1)だけ増えているのL-1はどこから出たか? P,160 (8)ハッシュ法(オープン)アドレス方式 a‥Table[i]・key≠kではないのか? b‥M=iではないのか? P,172 実線(5)インデックス 設問2‥解説の+1が?197回ではないのか? H13春 午後問4改 設問3‥問題の処理部一行目の変位が理解不能 P,177 実線(6)クイックソート 設問1‥Ret←k,Ret←Minを入れる理由不明 H14春 午後問4改 設問2‥クイックソートの動作が不明
質問日時: 2012/10/17 21:57 質問者: kasunezu
解決済
3
0
-
基本情報が受からないのにソフトウェア開発技術者を受ける
10/21の基本情報技術者試験を受けます。 模試などの結果、非常に合格は難しいです。 ですが、4月のソフトウェア開発で合格したいのです。 独学は難しいと思うので学校に通おうと思っています。 一般的に見てこれは無謀でしょうか? 今の基本情報技術者の実力として、 午前50問、午後はアルゴリズムを始めとしてプログラム言語もほとんど分かりません。。
質問日時: 2007/10/13 22:37 質問者: suzuki_egg
解決済
3
0
-
事務職に転職するための資格って?
現在、公立の小学校教員として働いています。 担任も持っている関係で、転職する時期が3月しかありません。 それまでは、転職に有利な資格の勉強をしようと思っています。 転職して、会計事務もしくは、経理事務の仕事に就きたいのですが、 どのような資格を取得すれば、転職に有利なのでしょうか?
質問日時: 2007/09/02 23:14 質問者: kjwh1971
解決済
3
1
-
どうしても基本情報午後問題合格点が欲しい!方法は?
はじめまして。 基本情報処理試験を受けはじめてかれこれ4年経ちます。 社会人の為なかなか時間がとれず、通勤時間の細切れ時間を使って毎日復習(午前)を行っています。午前は得意で700点以上取れた時もありました。 しかし、午後問題がどうしても取れません。一度だけ合格点600を超えたときがありましたが、それっきりです。色々問題集を本屋で見ましたが、おそらく勉強の仕方が悪いと思っています。 尚、私は業務で使っていますアセンブラ2問から先に始め、残りの時間を残りの議事問題やHW問題、設計問題に当てています。時間配分を考えているつもりですが、大抵後半で時間切れ。最後は設計の問題ですが、問題を読む時間すらなくなっている状況です。 要は、現状の力では、限られた時間に解く能力、読解力もすべての午後問題で出ていません。合格した人は簡単そうに話しますが、私にはそれが理解できません。問題見れば解法がすぐ思いつくとも言いますが、どうも?です。 どなたか、私みたいな社会人で上記の様な苦労している人にとっておきの午後得点方法を教えてください。宜しくお願いします。
質問日時: 2007/07/29 15:05 質問者: mimu7777
ベストアンサー
3
2
-
シスアド(初級)の勉強期間について
今度シスアド(初級)を取得しようと考えています。 一応、本屋で売っている参考書を買って勉強しようと考えています。 次回の試験が10月29日で、もう約3ヶ月に迫っています。 もう少し早くから勉強すればよかったのですが・・・。 パソコンのレベル的には、ワード、エクセル、メール、ネット等基本的な操作は出来ます。ただ、ネットワークとか少し難しいことになると分からないレベルです。 質問1 こんな私でも今から勉強すれば、間に合いますでしょうか? それとも、もっと時間をかけて次回の試験にチャレンジしたほうがいいのでしょうか? 勉強のために今回チャレンジしてもいいのですが、この三ヶ月ぐらい勉強しただけで合格できるレベルに達する事が出来るのかなと思いまして。 質問2 もっとコンピュータに関して詳しくなりたいと言うのも動機の一つですが、シスアドを持っていたら転職にも有利と言う事もききました。 ただ実務経験が無いと転職なんて難しいと思いますが、シスアドを持っていることによるメリットって何かありますか?
質問日時: 2007/07/15 22:06 質問者: kero44
ベストアンサー
3
0
-
初級シスアド午後問題について
午後問題は長文ですよね? やっぱり午前と比べて難しいですか? また、どのようにとけばいいでしょうか? そして、午後の問題は午前の問題の知識があればある程度は解けるものでしょうか? またどのように勉強したかも教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2007/07/01 17:00 質問者: souitisann
ベストアンサー
3
0
-
クーリングオフについて
PCスクールに申し込みをしたのですが解約したいと考えています。 契約書にクーリングオフが適用すると記載があり、期間は8日以内です。 クーリングオフの期間って契約をしてからの事ですよね?5月31日に契約をしたのですが、まだスクールには通っていません。契約をしてから8日間は経過してしまったので途中解約という事になるのですよね?
質問日時: 2007/06/12 23:51 質問者: mota1980
解決済
3
0
-
パソコンのインストラクターになることについて
現在仕事を思案中。最近MOSエキスパート・ワードとエクセルを取得しました。今P険2級の勉強中です。 上記のような資格を持っているとパソコンスクールでの仕事はありますか?勿論地域性があると思いますが。何かこの種の仕事につく上で助けとなるアドバイスがあれば何でも教えてください。
質問日時: 2007/05/25 14:37 質問者: umeshin
ベストアンサー
3
0
-
SE・PGの資格取得状況
経験3年以上のSE・PGの資格取得状況(情報処理系)を知りたいのですが。 資格は何も持っていないという人はかなりの少数派でしょうか? 基本情報(旧2種)のみという人も少数派でしょうか? ベンダー系の資格は持っていないという人はけっこういるのでしょうか? MCP・Cisco・Oracleの3つを取得している人はけっこういるのでしょうか?
質問日時: 2003/01/11 06:20 質問者: gerger
ベストアンサー
3
0
-
高度情報処理試験 午前1免除について
お世話になります。 明日、高度情報処理試験(NW)を受験します。 午前1試験が免除となるため、午前2試験からの受験となりますが、試験会場への入室時間について不明点があります。 (a)午前2開始時間の20分前の入室で良い。受験票の提出も午前2開始時。 (b)午前1開始時間の20分前に入室し、受験票を提出、その後退室し、午前1試験終了後に会場に再入室する。 どちらになるのでしょうか? お忙しいなか恐れ入りますが、よろしくお願いします。
質問日時: 2011/10/15 19:38 質問者: GaiaMauer
ベストアンサー
3
0
-
情報処理技術者の論文系資格は仕事に役立つか
情報処理技術者の論文系資格に関して、勉強したことが仕事へ役立つかについてお聞きします。 基本情報やソフ開などは、会社で必須ということもあり取得して、システム開発の基本を養う上では意義があったと考えています。 しかし、アプリケーションエンジニアやシステム管理以降の論文系資格を、休日などの仕事以外の時間も使って取得することの意義を見出せないでいます。 午前・午後Iは常識を問うものですから、割り切れますし、時間も多くかからないと思います。 肝心な論文について、それ相応の時間をかけること思いますが、貴重な休日をつかって試験対策のテクニックを身につけたは良いが仕事に役立たなくては意義はないと考えています。 合格者もしくは勉強中の方で、論文勉強が仕事に役立った事例を教えていただけないでしょうか。
質問日時: 2007/02/20 17:53 質問者: bakumousou
ベストアンサー
3
0
-
過去試験問題の解説が無かったので、御願いします。
機械語命令のINDEX修飾によってオペランドアドレスを指定する、 という表現の意味を教えて下さい。
質問日時: 2011/09/16 02:41 質問者: KomiyaYui
ベストアンサー
3
0
-
MCP Windows98の取得ができません!
こんにちは。 現在、某企業のHelpdeskを担当している会社員です。 その企業環境がWindows98を中心に使用しているため、いまさらながら MCP Windows98を独学で取得しようと試験を受けました。 しかし、2回も受けたのに合格できません! 一度目は1000満点中、合格点709点で自己点数636点。 2回目は自己点数690点。 すでに6ヶ月も勉強を続け、俗に言う白本(リック本)、スキルチェック (日経BP社)、赤本(翔栄社)、トレーニングキット(日経BP社)の問題を 全て解き、それぞれの問題の答えもほぼ完璧に解けるようになりました。 しかし、実際の試験会場に出てくる問題の3/1は全然違う問題が出てきている 気がしますし、実際に参考書で記されていない用語や言葉からの問題が 出てきている気がします。 MCP取得者の皆さんはどのような勉強をされたのでしょうか? 例えば、スクールに通うとしても費用がかかりすぎてそこまで考えられません。 (すでに試験代と参考書の費用に多くを費やしていると思います・・・) 今、覚えている知識を忘れないためにも、もう一度だけ受験しようと考えています。 個人であと、どうすればよいのか思いつかないため、皆さんの知恵をお借り したいと思います。 長くなりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2002/08/19 00:02 質問者: daisaku28
ベストアンサー
3
0
-
テクニカルエンジニア試験ついて。
始めまして。 以前にも同じ感じの質問があったかも知れませんが 宜しくお願いします。 僕は現在、ネットワーク関係の仕事をしており、構築の仕事なんですが、まだ経験半年なんです・・ それまではLinuxやCiscoを少し勉強しており、CCNAは取得しました。 そこでテクニカルエンジニア資格を目指そうかと考えているのですが、まず勉強するにあたって、何から勉強したら良いのか分かりません。皆さんは参考書を読んだ後に問題集をされるのでしょうか? テクニカルエンジニアのレベルってどの程度なのでしょうか?CCNAなんて比じゃないんでしょうか? あとオススメな参考書、問題集等あったら教えて頂けませんか? 今年の試験は時間があまり無いのですが、やれるだけ頑張ろうと思っています。
質問日時: 2002/07/29 00:37 質問者: chung
ベストアンサー
3
0
-
セキュリティアドミニストレーターについて
おはようございます。 秋に主人が受験したセキュアドの合否の結果が出ました。 午前と午後Iは合格、午後IIが580点と、午後IIのみ合格にわずか20点足らず、不合格となりました。 私は実務経験もなく独学でここまで頑張れたんだから…という気持ちなのですが、本人はぎりぎりでも合格した人は合格、20点でも不合格は不合格と厳しく受け止めているようです。 次回試験までに不合格票を机に貼って勉強するそうです。 そこで、次回は確実に試験に合格する為に、もちろん本人も目一杯努力するのは大前提で、午後の試験向けのお勧めの参考書、アドバイス等あれば教えていただけないでしょうか。 後、春にテクニカルエンジニア(情報セキュリティ)も受験する予定なので、こちらに関しても午後の試験向けのお勧めの参考書、アドバイス等あれば教えて下さい。(こちらも去年受験して、午前のみ合格です) 私は詳しくないのですが、テクニカルエンジニアの方がより難しい試験だそうですね、主人はこちらの試験が今の最大の目標のようです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2006/12/12 09:35 質問者: shihori
ベストアンサー
3
0
-
■ ベン図について ■
以下URLに記載されている問題です。 正解の選択肢にある「イ」を見てください。前半「(A ∩ B)」の部分は分かりました。 後半の「A ∪ B」の補集合では、AとBは空白になると思います。 その状態で「C ∩」と積集合で取ったとき、どうして「C」の部分だけ網掛けになるのでしょうか? 分かり易い解説をして頂ける方、よろしくお願いいたします。 http://情報処理試験.jp/FE14b-am/k05.html
質問日時: 2011/06/30 10:10 質問者: Dr_DAC
ベストアンサー
3
0
-
MOUSを受ける場合・・・
今度MOUS(ワード・エクセル・・・一般)を受けようと思っています・・・ パソコンの塾で受けれるのは知っていますが・・・そこの塾の商品(?)を買わないと気まずいような気がします・・・また私はコンピュータの専門学校に通っていますので分からないことがあればわかる人はたくさんいます。ただだし・・・ 一般なら独学でもできると思います. 買わないで受けた方いますか・・・また営業にきませんでしたか・・・? ちなみに高い教材は買う気はありません・・・
質問日時: 2002/04/06 01:00 質問者: kennta111
ベストアンサー
3
0
-
MCP取得の為の勉強方法について
MCPの取得を目指しているのですが、勉強方法がまったくわかりません。 MCPというかネットワークやハードについてはまったくの初心者で、 「いきなりMCPを狙うより、全く初めてならシスアドくらいは勉強したほうが いいよ」とか「MCP狙いなら、しんどいと思うけど、最初からMCPの勉強を したほうがいい」とか周りの方の助言もさまざまです。 もし、何か良い方法、またはよいテキストなどご存知の方がおられましたら 教えて下さい。 ちなみにWindows2000Serverでがんばろうかと思っています。
質問日時: 2002/02/25 01:13 質問者: MRD
ベストアンサー
3
0
-
補数の考え方(計算・減算)について
初歩的な質問させていただきます。 10000 - 0110 ------- ※答えはいくつになりますか?
質問日時: 2011/03/07 13:42 質問者: noname#128391
解決済
3
0
-
シスアドとMCPの難易度について
初級シスアドとMCPの2003serverはどちらが難易度低いでしょうか?やはりシスアドのほうが取得は楽ですよね?
質問日時: 2006/07/29 22:52 質問者: sushitaberu
解決済
3
0
-
初級シスアド取得に向けての勉強方法
初級シスアド用に参考書などで勉強するのですが、 ここで教えてほしいのが、個人サイト含めて、資格試験の問題集的な者はありますが、勉強用に様々な情報が載っているサイトはあるのでしょうか?いわゆる参考書的な内容のものですね。 今は 初級シスアドのサイト探してますが、今後IT系資格、上級の資格取得に際しても参考になるサイトあれば教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2006/06/17 23:13 質問者: noname#122912
ベストアンサー
3
0
-
基本情報技術者試験のC言語の問題集
大学3年のKURUMIと申します。 基本情報のC言語について質問があります。 私は去年の秋に初級シスアドを取得し、その流れで春に基本情報を受けたのですが、基本情報の試験を甘く見ておりシスアド並みの勉強しかしなかったために、午後問題で玉砕してしまいました。 理系ではないのでプログラミングは全くの初心者です。 そのため春はプログラミングのことがよく分からずにアセンブラで受験をしたのですが、将来的にコンピュータを使う仕事がしたいのならCかJavaが良いという話を聞いたので、次回は気持ちを改めてC言語で受験しようと思います。 完全に独学で試験に挑もうと思うのですが、何か良い参考書や問題集などがありましたら教えていただきたいです。 前回のアセンブラの時は、できるだけ簡単そうな問題集を、と思い「1週間で分かる 集中ゼミ」のCASLIIを使いました。 ですが、書いてあることは分かったはずなのに問題が解けない…という状態になってしまいました。 これは単に勉強不足だと言われてしまえばそれまでなのですが、それくらいプログラミングのことが分からない私でも、基礎からしっかり理解できるものがあればと思い、質問させていただきました。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2006/05/08 03:58 質問者: vKURUMIv
解決済
3
0
-
基本情報技術者の資格とかで必要になる知識・・・
コンピュータの専門学校に進みたいのですが、(プログラマとか)やっぱり数学の知識が必要なみたいで・・・今から数学の勉強したいのですが、どういう項目の勉強をしたらいいのでしょうか?(確立とか、グラフとか?)それか、オススメの参考書とかあったら教えてください!お願いしますm(__)m
質問日時: 2006/04/09 20:15 質問者: naoki1128
解決済
3
0
-
文系大学生ですが応用情報技術者に挑戦する価値はあるでしょうか。
文系大学生ですが応用情報技術者に挑戦する価値はあるでしょうか。 現在就職活動中の大学3年生です。 IT業界への就職を希望しております。 諸事情により今年の就職活動は中止し、 来年に向けて準備をしているところです。 そこで質問なのですが 私のような者でも今年11月の応用情報技術者に合格できるものでしょうか。 【状況】 ・応用情報の勉強の開始は5月から。 ・基本的に大学の授業は無いので、ある程度の時間は資格の勉強に費やせる。 (1週間のうちに8時間×4日程度) ・基本情報は無いが、ITパスポートは保有。(950点/1000点、勉強期間2ヶ月) ・資格の専門学校に通う予定(LECや大原等) ・プログラミングの経験はゼロ とても厳しいという事は承知しているのですが なんとか取得し、来年の就職活動に生かしたいと考えております。 社会人の方でも大学生で取得した方でも ご自身が受験された感想でも何でも良いので ご回答頂ければ幸いです。
質問日時: 2010/03/17 02:25 質問者: aque00
ベストアンサー
3
0
-
MCPのやさしい教材等について
我が社ではMCP等の資格を取得することを推奨しています。ドットコムマスター★と★★は何とか取れましたが、実務的な知識は全くありません。パソコンの設定すらしたことが無いパソコン関係素人です。 今年MCPを取得したいと思っていますが、赤本(70―210)を読んでも(50ページくらい)ちんぷんかんぷんでした。 私のような実務素人でもわかる教材をおしえてください。 当然あまり沢山ご紹介されても手に余りますので、皆さんがコレはと云う一冊をご紹介下さい。 勝手なことを云って申し訳ありません。 (自分のレベルを端的に表現できないことをお許し下さい。)
質問日時: 2006/01/24 10:24 質問者: fmhiko
ベストアンサー
3
0
-
基本情報のCASLII
CASLIIを勉強したいと思っているのですが、どの本を買おうか と考えています。 CASLII完全合格教本と1週間で分かる基本情報技術者集中ゼミ 「CASL2」だとどちらの本の方がわかりやすく内容がしっかり しているのでしょうか? 教えてください。 あと、CASLIIがわかるようになるにはどのくらいの期間が必要ですか?
質問日時: 2005/12/18 13:33 質問者: smily0021
ベストアンサー
3
0
-
基本情報技術者試験の学校を探しています。
基本情報技術者試験の学校を探しています。 TACや大原のパンフレットを見たのですが、 土曜日のみのコースや日曜日のみコースですと、 午前と午後、合わせて4時間の勉強ペースで進むようです。 私は仕事をしていて、休みの日(土日)に1日4時間ですと、長すぎてしまいます。 平日は仕事のあとにスクールに行くことはできません。 通信教育やオンデマンド授業の学校も考えておらず、 通学制で、先生が授業するスクールを探しています。 個別指導でもいいです。 今、しばらく探して無かったので、もしかしたら ないかもしれませんが、週に1~2時間のペースで1~2年間かけて勉強できるスクールがありましたら、ぜひ教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。
質問日時: 2009/10/28 16:40 質問者: bananayell
ベストアンサー
3
0
-
自分が資格を取った時期がわからないんです(>_<)
就職活動で履歴書を書いている最中なのですが、資格を書く欄で「珠算検定1級」というのを記入しようと思ったんです。 ですが、かなりの昔に取得したこともあり、取得した年や月が全くわからないんです。。合格証書をいくら探しても見つからないし、かろうじて「珠算検定1級合格」のトロフィーだけは出てきましたが、やはり取得した時期が書かれておらず、困っています(>_<) 履歴書にウソを書くわけにもいかないし、かといってせっかくの資格を書かないのも、もったいないように思えてしまって…↓↓ このような場合、どうするべきでしょうか?いっそのこと書かないほうがいいのでしょうか?どなたかアドバイスをお願いします(>0<)!!
質問日時: 2005/10/05 22:24 質問者: samsom
ベストアンサー
3
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報