第1弾は趣味Q&A!
情報処理技術者・Microsoft認定資格のQ&A
回答数
気になる
-
ワードとエクセル
ワードとエクセルでとりあえずMOSの資格を取ろうと思っているのですが、 たとえばどちらも使ったことがない状態で始めるとどちらの方が難しいでしょうか? 実際はエクセルよりもワードを使うことのほうが多いのですが。
質問日時: 2006/09/29 12:33 質問者: bnn
ベストアンサー
4
0
-
ホームページ作成に必要な資格は?
本格的にホームページ作成の仕事をしようと思っています。 今、出来るのはメモ帳でHTMLを作成するぐらいです。 ホームページ作成で有効な資格はありますか? 例えば、色彩検定とか・・・。 どのような勉強をしていたらホームページ関係の仕事に有利なのか 教えて下さい。
質問日時: 2006/07/10 08:54 質問者: noname#22841
ベストアンサー
4
0
-
日商簿記1級にするか基本情報にするか
私は今基本情報を取ろうか日商簿記1級を取ろうか迷っています。 今現在日商簿記1級を勉強していて、来年の6月に受けようと思っています。(大学に入学してから) ですが、もし大学に落ちてしまったら専門学校に行かなければいけません。横浜国立大学の専門高校卒業生選抜は3月で落ちてしまうと大学にはいけないです。 ですが専門学校に行くにしてもお金がなく、少しでも授業料を免除したいんです。 現在シスアドには合格しておりますが、私は商業高校の英語科なのでプログラミングは一度もやったことがありません。 シスアドは午前が苦手で、午後は得意でした。実際午後は高得点で合格することができました。 基本情報はシスアドに合格していれば結構簡単に合格することができるとも聞きますが実際どうなんでしょうか? それから勉強するとしたらいつから勉強を始めればいいでしょうか? アドバイスお願いします。
質問日時: 2006/05/30 20:34 質問者: ttt0742
ベストアンサー
4
0
-
情報処理技術者試験について。
情報処理技術者試験について。 こんにちは!今工学部4年です。 技術者としてある企業から内定を頂いたので、基本知識くらい持っておいた方がいいかと思い、 情報処理技術者試験を受けようかと思います。 しかし、いろいろな試験があり、どれを受ければいいのか分かりません。 大学の勉強はあまり真面目に受けていなかったことと、 プログラミングはマイナーな言語しか扱ったことがないため、(Cは触ったことがある程度です。) ITパスポートか基本情報技術者を受けようと思うのですが、 それぞれ何がどう違うのでしょうか? また、新卒の技術者として最低限知っておくべき(持っておくべき)レベルの資格はどれに当たりますか? 回答よろしくお願いします。
質問日時: 2010/07/11 05:34 質問者: mathent
解決済
4
0
-
パソコンの資格
28歳の女性です。事務の仕事がしたくて面接を受けているんですがなかなか採用されません。簡単なPC入力出来ればOKと書いてあっても落とされます。なので、パソコンの資格をちゃんと取ろうと思うんですが、どこで勉強してどこで取得したらいいのか全くわかりません。どなたか詳しく教えて下さい。お願いします。
質問日時: 2006/03/09 10:20 質問者: tomato2100
ベストアンサー
4
0
-
Visual Basicについて教えてください
会社でVBAらしいマクロ(エクセル)をみつけましたが、解読の仕方がわかりません。Visual Basicのどんな参考書を見ればわかるでしょうか。マクロのボタンを押すとデータが所定のフォルダに保存できるというものです。(わかりにくくてすみません。) 今日、エクスメディア「エクセル マクロ&VBAプログラミング」を 買いましたが、これでよかったのでしょうか。 自分でもマクロのプログラミングを仕事で使いたいのでどの参考書が よいか教えてください。 カテゴリー違いで申し訳ありません。
質問日時: 2006/02/05 22:36 質問者: noname#18016
ベストアンサー
4
0
-
ITパスポート 21年度秋 第1問
ITパスポートの試験問題でわからないので教えてください。 /////////////////////////////////////////////////////////// デファクトスタンダードの意味として、最も適切なものはどれか? ア 工場製品に関して、日本工業規格として定めたもの イ 工場の科学技術に関して、国際標準機構が定めた企画 ウ 特定の企業やグループなどが採用した仕様が広く利用されるようになり 事実上の業界標準になったもの エ 特定の国や地域、企業などに限られた基準ではなく、 世界中どこでも適用される規格 /////////////////////////////////////////////////////////// 正解はウでした。 どれも同じような意味に感じてしまいますが見分け方はなんでしょう? (デファクトスタンダードの決め手は?) また、アはJIS規格のことを指していますよね? イ、エがそれぞれ何を指しているのか教えて欲しいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2010/02/22 22:08 質問者: quygquygqu
ベストアンサー
4
0
-
初級シスアドの試験を受けようと勉強中です 表計算とデータベースの勉強法について
今31歳で就職活動中です。今、ジョブカフェのパソコン講座でIT基礎の勉強をしていて、今週でその講座が終了します。それからその講座を受けたあと4月のシスアドの試験向けて勉強を始めようと思っています。今パソコン講座を受講している学校か、独学かで受験勉強をしようと思います。 シスアドの教科書とかを本屋で見ると、データベースのSQLが少し分かりにくそうです。学校の先生に聞くと、シスアドの試験勉強するなら、出来るならEXCELで試験に出る関数を試してみたり、SDQLも試してみたほうが分かり易いかもと言われました。 EXCELは、IF関数などはジョブカフェの講座でEXCELを受講していたのである程度はわかるのですが、まだやったことのない関数は実際にEXCELで試してみようと思っています。 しかし、データベースのソフトとかは操作したことがありません。EXCELで簡単なデータベースの表を授業で作ったりしたぐらいで。 SQLは実際に操作してみたほうがいいでしょうか?SQLを勉強しようとしたらどんな勉強法がいいでしょうか?MYSQLをパソコンに入れて勉強したり、SQLのソフトとかついている本で勉強したほうがいいでしょうか?もし、SQLを勉強するならどんな本で勉強すればいいでしょうか?そこのところが知りたくて質問しました。教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
質問日時: 2006/01/24 18:18 質問者: trainred
ベストアンサー
4
0
-
テクニカルエンジニア(データベース)
たびたび質問させてもらってます。今年の秋にソフ開合格しました。今のところシスアド(一発合格)→基本情報(一発合格)→ソフ開(一発合格)という具合です。私はソフ開の勉強している時に、アルゴリズムやネットワーク、データベースの基本的な内容を勉強してきましたが、その中でも特にデータベースが得意であり、また、とても興味をもったのでテクデを受験しようか検討しています。そこで質問です。ネットや本屋で調べたところ午後II(事例解析)の難易度が高いそうです。私は情報系ではない、かつ、実務経験のない学生ですが、受験することは無謀でしょうか?また、就職に際して、テクデを取得するメリットはありますか?忌憚のないご意見お待ちしています。
質問日時: 2005/12/29 19:23 質問者: kaworu20
ベストアンサー
4
0
-
Microsoftの認定資格は転職に有利?
Microsoftのoffice,Excelなどの認定資格は転職に有利になるのでしょうか?
質問日時: 2009/12/04 00:47 質問者: hy_hunk
解決済
4
0
-
初級シスアド-午後問題の対策
こんにちは、いつもお世話になっています。 初級シスアドを勉強している方、または取得した方に質問です。 質問内容は 「一週間で初級シスアドの午後問題をある程度マスターするにはどうすればよいか?」です。 まず、私が今までに勉強した内容をご紹介します。 参考書として柏木先生の「初級シスアド イメージ&クレバー方式」を二回通してじっくり読み、重要語句をノートにまとめました。 そして、先日から過去問に取り掛かったのですが午後問題が全然だめなようです。 いつも最終問題(7問目)の途中で時間切れとなり、問題正解答率は55%程度です。このままでは、合格ラインの70%には届きそうもありません。 そこで、私が後試験までの一週間をどのように勉強すれば良いかアドバイスお願いします。 私は以下のどちらにしようかで悩んでいます。もちろんこのほかにも良い勉強方法があればお教えください。 一、過去問題(特に午後問題)をひたすら解く 二、午後問題だけの問題集を一冊購入して取り組む ※これは、現在使用しているテキストは午前問題と午後問題が合冊なため、この一冊だけで午後問題をある程度カバーするのは難しいように感じているためです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2005/10/09 01:10 質問者: ghost-jellyfish
ベストアンサー
4
0
-
MOS検定について...
MOS検定を受験したことがある方に質問です。 MOS検定は難しいですか? たくさん勉強しないと合格出来ない感じですか? 自分はパソコンを使うことが得意で、一日の半分くらいは パソコンに向き合って何か作業をしたり ネットを閲覧したりしています。 パソコンが「得意」というだけなら誰だって言えます。 ですが実際どれほど得意なのか・何ができるのかを証明できたほうが 良いと自分と、母で考えたので 母に資料請求をしてもらい、現在MOS検定に向けて勉強中です。 レベルとしては、一般レベルを受験しようと思っています。 長文になってしまいましたが MOSを受験した感想・受験してよかった...などの感想・考えも お聞きできればと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします!
質問日時: 2023/06/10 08:23 質問者: sr-9715
ベストアンサー
4
0
-
Microsoft Office User Specialistを無勉強の状態から取りたい!
大学生になり、アルバイトを探しているところなんですが事務系の仕事ではワードやエクセルが要求されることもあり、将来のために資格を取っておきたいと思いこの資格にたどりつきました。 通称MOSといわれている資格らしいのですがスペシャリストとエキスパートと二つに分かれているらしいのです。 参考書はFOM出版のがすごく優秀だと調べてわかったのですが、試験の受講料が高いことに驚きました。 なのでエキスパートの方をまったく無勉強の状態からとりたいのですがそれは無謀なのでしょうか? スペシャリストのテキストを完璧にした後エキスパートをするという手順じゃないと厳しいといった感じでしょうか? できればテキストもあまりお金をかけたくないので経験者の方などいらっしゃったら是非教えてください。
質問日時: 2009/02/21 01:06 質問者: klyory
解決済
4
0
-
旧ソフト開発(現応用情報処理)の出題タイプについて
応用情報処理の受験を考えています。まだ始まっていないので、旧ソフト開発についての質問ということでお願いします。受験されたことのある方にお聞きしたいのですが、この資格は勉強法として参考書に載っている範囲を「丸暗記」すれば、それ以外から出ない、と考えていいのでしょうか? 変な例を言うと、たとえば高校の社会の先生が「江戸時代のテストをする。教科書の範囲でいうとp3~p30だ」といえば、少なくとも「その教科書」のその範囲に書いていることを丸暗記すれば、100点近い点数を取れることは明白です。しかし、いじきたない先生だと、その教科書ではなく、別の出版社に書いてあるような教科書の知識や、昨日新聞に載っていた江戸時代の知識を出すかもしれません。その場合、確かに江戸時代の範囲に間違いはないけど、教科書の範囲ではありません。 旧ソフト開発は、どちらのタイプなのか?というのが質問です。 ちなみに、セキュアドとか、テクニカルエンジニア(セキュリティ)は、売っている参考書でいくら勉強しても通らなかった私にとっては、後者だという印象を受けています。
質問日時: 2009/02/07 20:45 質問者: tore_lov
解決済
4
0
-
初級シスアドをとりたいのですが・・・
本屋に行って資格の本を見たのですが、多すぎてどれを買ったらいいのか分かりません。「これをマスターすれば、合格する。」みたいな本ってありますか? また、合格している人がいれば、どうやって勉強しましたか?
質問日時: 2005/03/06 00:10 質問者: kishitaka
ベストアンサー
4
0
-
エンジニアの種類
現在高校生です。 エンジニアという職業に興味があります。 エンジニアは、何かパソコンでシステムを開発していくというなイメージなのですが、 エンジニアという職業で人命に関わる医療技術の進歩をさせる分野は無いでしょうか??
質問日時: 2017/01/17 18:41 質問者: よこ
ベストアンサー
4
0
-
スキルアップ
スキルアップのために「基本情報処理」の資格をとりたいと考えています。 秋の試験を受けようと思ってます。 秋に向けて勉強したいと思っているのですが、お勧めの勉強方があったら教えてください。 また、お勧めの教材がありましたら、教えてください。
質問日時: 2008/04/15 00:07 質問者: augurarsi
ベストアンサー
4
0
-
パソコンの資格が古すぎて…取得し直すべき?
よろしくお願いします。 当方29歳♀です。 最近、結婚を機に一般事務から受付事務(フルタイム・パート)に転職しました。 一般事務時代にパソコンの資格を取得したんですが、7年ほど前のことなので 「MCAS Excel2007(Vista)」と「MCAS Word2007(Vista)」です。 一般事務の頃に使用していたパソコンは会社自体が古くOSはXPでした。 資格を取得した事により十分仕事が出来たので、安心していました。 今の会社の求人を見た時は募集要項の資格に「エクセル・ワード」と記されてるだけでした。 あまり深く考えなかった私が悪いのですが、いさ出勤してみるとOSは8で エクセルやワードも2010や2013です。 今まで見た事も使った事もありません… しかも長らく使っていない知識などはもうすっかり忘れてしまっていて… 「差し込み印刷出来ますか?」と言われ、「???」となってしまいました… 家に帰って慌てて勉強してなんとか思いだしたのですが、 今の勤務先が求めてるパソコンの技術はもっとレベルが上のように感じます。 受付事務の先輩はパソコンに詳しくないらしく聞けません。 仕事はどんどん任せられる一方です。 もう一度パソコン教室に通った方がいいのでしょうか… お恥ずかしい話、金銭的な余裕はあまりありません。 知人は「使っているうちに慣れるよ。分からない事はその時ググればいい」と言うのですが… そんな仕事の進め方でいいんでしょうか… やっと決まった就職先なのに情けないです。
質問日時: 2014/08/03 12:23 質問者: c872k96
ベストアンサー
4
0
-
Microsoft Office Specialistのエクセル&ワードについて
Microsoft Office Specialistのエクセルとワードの資格を取得するために勉強しようと考えているのですが、自分の使っているPCはワードもエクセルも2002年の物です。 2002も2003もそんなに違いがないと聞いたのですが、自分のPCが2002なのに、2003のテキストを購入して2003の受験をするのは無謀でしょうか?自分の使ってるPCにあわせて受験した方が良いのでしょうか? 問題集を見るとCDが付いておりますが、そのCDも自分のPCでは2003年の問題をやる事はできないのでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2008/03/01 11:57 質問者: hamyu1124
解決済
4
0
-
受験経験のある方に質問です
今度、基本情報技術者(旧2種)の試験を受けることになりました。 しかし、今まで一度も受験したことがなく、問題用紙や解答用紙(マークですよね?)が、どのような「形式及び書式」なのか気になります。 冊子状になっているとか、計算スペース(余白)があるとか…些細な事で結構です。 よろしくお願いします。
質問日時: 2003/10/02 19:52 質問者: atomic-ant
ベストアンサー
4
0
-
Windows95にOffice2002をインストールできますか?
MOUS 上級試験 Word2002を受験したいのですが、Office2000・模擬問題集CD-ROMをインストールしたとき、インストールする画面が出たり、問題を解いている途中でプログラムが落ちたりしたので心配です。 新しいパソコンを買おうにもどれがいいのかわかりません。 http://www.dell.com/jp/jp/dhs/products/series_inspn_notebooks.htm 安くていいパソコンがあったら教えてください。
質問日時: 2003/04/15 20:26 質問者: emiko1223
ベストアンサー
4
0
-
高齢での就職について
現在41歳で、妊娠7ヶ月です(胎児を含めて、子供は三人になります。上は小学3年生です)。 今まで事務職を正社員やパートでやってきました。 出産して育児がある程度(幼稚園か保育園に入る頃)区切りがついたら、パートでもいいんでまた働きたいと思っています。 できれば事務職でと思っています。 今から働きに出れるとしても43歳から45歳ぐらいからです。 その間に事務職に有利な資格を取りたいと思っています。 自宅で勉強できて、就職に有利なお勧めな資格をアドバイス願います。 パソコンは比較的得意(word, excel, powerpointができます)で、入力も速いほうだと思います。 経理系のお仕事はしたことがないのですが、本当は会計事務所でバイトをしながら資格を取って、将来会計関係の仕事に就きたかったのですが。 年齢的に今からは難しいでしょうか? 年齢的に事務職に就くのは難しいとは思いますが、どうか辛口コメントはご容赦ください。 どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2011/12/19 08:43 質問者: noyuna
ベストアンサー
4
0
-
情報処理技術者試験の出席率
本日、アプリケーションエンジニアを受験しました。 まず不合格だと思います。 部屋の中の受験者数がなんと3割位だったのです。 以前の2種(基本)を受験していたと時は、毎回7~8割程度の出席率でした。 (退室率は高いきがしますが...) アプリケーション・ネットワーク・ソフトウェア・上級シスアド等の 出席率でこんなに低いものなのでしょうか? それとも私の受験した教室がたまたまだったのでしょうか? また、出席率と合格率は関係があるのでしょうか?
質問日時: 2002/10/20 23:23 質問者: Ref16570
ベストアンサー
4
0
-
二週間で初級シスアド合格する方法
初級シスアド試験まであと二週間となってしまったのですが、未だに全然勉強の方がはかどりません、この際なのでヤマをかけたいと思っています。ここは出るといったような重要なところを教えてください。
質問日時: 2002/04/10 21:21 質問者: 209belon
ベストアンサー
4
0
-
基本情報の資格を取るためには?
基本情報と応用情報の資格を取ろうと思っているのですが、職業訓練に行くか予備校に行くかどちらが良いと思いますか?大学を卒業して半年経ってからプログラマーになろうと決心したのでどちらかで勉強しようか考えています。
質問日時: 2011/03/10 22:46 質問者: benchie8
ベストアンサー
4
0
-
Excel 2003のXML機能
MOSのExcel 2003 Expertを受験したいと思い、独学で勉強しています。 去年自分専用のノートパソコンを買って、Officeソフトを全て完全インストールしました。(多分;) で、勉強を進めていたのですが…XMLのところで行き詰ってしまいました。 XMLという機能が入っていないんです。 テキストを見れば「Professional Editionに含まれるExcel 2003、またはExcel 2003の単体パッケージ製品のみに搭載されています」と書いているのですが…そこのところがよく分かりません; 試験範囲に含まれているみたいなので、学習したいです。 私のPCはProfessional Edition2003なのですが…インストールが不完全だったのでしょうか;; どうしたら、使えるようになるでしょうか…分かる方、教えてください。
質問日時: 2006/04/26 17:18 質問者: k20k9
ベストアンサー
4
0
-
初級シスアド初受験です
こんにちは。 私は今年初めて初級シスアドの試験を受けようと思っています。 受ける理由は、マスコミや公務員に就職するとき、現在自分が持っている民間の情報処理資格『パソコン検定3級』よりも、こういう『国家資格』を取っておいた方が、いざ採用されるとき何かと有利になるのではないか、という不純なものなのですが、実際この資格を取っておくと、民間の情報処理資格よりかは就職に有利に働くものなのでしょうか? TOEICテストの点数並みに? あと、私は初級シスアド試験のことについては、最近その名前を知ったばかりという、超初心者です。 しかも、ほとんどお金がない苦学生でもあります。 当然、予備校なんて通えるはずもありません。 こんな私が今度の試験(何月?)に一発合格するには、どんな本で勉強するのが良いのでしょうか? また、『午前』、『午後』って一体何のことなのでしょうか? 長い質問になりましたが、どうか皆さんのご協力をお願いします。
質問日時: 2006/04/12 10:05 質問者: sadahitokomura
ベストアンサー
4
0
-
今秋の高度情報処理試験
昨年の秋の応用情報技術者に合格し、今年の秋に高度試験に挑戦しようと考えているのですが、どれを受けようか迷っています。 汎用機系のSEなのですが、おすすめがあれば教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2010/03/24 17:03 質問者: HikaPP
解決済
4
0
-
事務職にあったほうがいい資格
22歳です。 今一般企業で事務をやっています。 何か資格をとりたいのですが、オススメの検定は何ですか? 将来は東京で事務で働きたいので強いものがいいです。 難しすぎてもあれですが… 商業高校だったので全商のエクセルやワードは持っているのですが… 宜しくお願いします。
質問日時: 2010/02/15 22:45 質問者: hittunn10
ベストアンサー
4
0
-
シスアドについて
去年、春・秋とシスアドを受験しましたが、午前と午後が合格点に達しません。午前はいつもあとちょっとのところですが午後はぜんぜんだめです。午前は参考書に載っていないところがだめみたいです。それ以外は全て正解です。 次の春こそ合格したいのでアドバイスお願いします。
質問日時: 2006/01/06 22:45 質問者: serusasujp
ベストアンサー
4
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報