
応用情報処理の受験を考えています。まだ始まっていないので、旧ソフト開発についての質問ということでお願いします。受験されたことのある方にお聞きしたいのですが、この資格は勉強法として参考書に載っている範囲を「丸暗記」すれば、それ以外から出ない、と考えていいのでしょうか?
変な例を言うと、たとえば高校の社会の先生が「江戸時代のテストをする。教科書の範囲でいうとp3~p30だ」といえば、少なくとも「その教科書」のその範囲に書いていることを丸暗記すれば、100点近い点数を取れることは明白です。しかし、いじきたない先生だと、その教科書ではなく、別の出版社に書いてあるような教科書の知識や、昨日新聞に載っていた江戸時代の知識を出すかもしれません。その場合、確かに江戸時代の範囲に間違いはないけど、教科書の範囲ではありません。
旧ソフト開発は、どちらのタイプなのか?というのが質問です。
ちなみに、セキュアドとか、テクニカルエンジニア(セキュリティ)は、売っている参考書でいくら勉強しても通らなかった私にとっては、後者だという印象を受けています。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
丸暗記すれば、確かにそれ以外からは「ほぼ」出ません。
ただし、その内容・技術を使った応用問題……いわゆる「午後」に相当する部分ですね……は確実に出ますし、合否に直結します。なので、丸暗記もさることながら、その暗記した内容をいかに使って問題を解くか、というトレーニングが重要です。よって、貴方の質問に対する答えは「後者のタイプ」となります。
ありがとうございました。
応用問題の練習は全て行い、応用力は培うほうが、前者のつもりで書きました。ただ、07年度のセキュアドみたいに参考書や、問題集に一言も出てこなかった「AH」のようなテクセみたいな専門的な知識が出てこないか?という質問でした。
soratabi79さんのおっしゃることが正しければ、丸暗記した言葉から出る、ということなので、応用がいいかもですね。
No.3
- 回答日時:
標準の教科書があるわけではないので、丸暗記するといってもなにをするのでしょうか?そういう意味では後者でしょう。
http://www.jitec.jp/1_00topic/topic_20080422_shi …
シラバスは公開されています。ただし、項目レベルでしか記載されていないのでそれをどのように理解するのかはテキスト次第。テキストでうまく書かれていればよいけど、そうでない場合もある。項目によっては別のテキストの方が良かったりする。
午前は場合によっては丸暗記も有効。でも、午後の問題はテキストの内容を知った上での応用です。テキストの内容を把握しているのを前提で(理解力と柔軟性があればその限りではないですが)その応用を求められる。教科書に載っている問題がすべてではない。いくら知識があったとしても、その問題にはこの知識を利用して解くんだという事を見つけ出せない限りは無駄。
No.1
- 回答日時:
参考書に載っている範囲を「丸暗記」だけが範囲ではないでしょう。
一般に参考書は、IPAが公開している出題範囲から、
出題されるであろう内容を参考書にまとめています。
そのため、IPAの出題範囲には含まれているが、
出版社の判断で重要ではなさそうと思われた内容は、
簡単にしか説明されなかったり、全く記載されないこともあります。
そのため、参考書の丸暗記では、太刀打ちできないと思われます。
また参考書に書かれていたとしても、さまざまな技術が
組み合わせて設問になることとが多いと思いますので、
知識が点ではなく、面になっている必要があります。
参考書の丸暗記で、広い範囲の知識を付けたいのであれば、
↓のアイテックの参考書はかなりの内容があります。
http://www.itec.co.jp/style/ap/index.html
ただし、参考書の内容は豊富でも、出題されない内容も多いため、
そういう意味では非効率かもしれません。
合格だけを考えれば、数多くの問題を解き、
知識と応用力をつける必要があると思います。
参考URL:http://www.itec.co.jp/style/ap/index.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
8ビットのグレイ符号10110110お...
-
Excelの「アクセシビリティ 検...
-
情報検定(J検)というマイナー...
-
基本情報技術者試験(FE)と日...
-
浮動小数点数の形式について あ...
-
Excelの質問で票の途中に...
-
55の2進数がわかりません 11...
-
MOSの資格って社会人経験無い人...
-
基本情報技術者の資格は、高校...
-
ITパスポートの資格は、どのよ...
-
日商PC(データ活用) 3級を受...
-
mos excel スペシャリストと、...
-
日商PC(データ活用)と、MOSの...
-
大東亜帝国クラスの学歴で新卒...
-
応用、基本、ITパス取得していて ...
-
基本情報技術者試験に4回落ちて...
-
来月から社会人になる者です。 ...
-
ノー勉の状態で6日後ITパスポー...
-
応用情報技術者試験は転職でど...
-
4月から高校3年になる者です 基...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excelの「アクセシビリティ 検...
-
基本情報技術者試験(FE)と日...
-
日商PC(データ活用)と、MOSの...
-
mos excel スペシャリストと、...
-
基本情報技術者試験と簿記2級で...
-
日商PC(データ活用) 3級を受...
-
大東亜帝国クラスの学歴で新卒...
-
ITパスポート試験と危険物取扱...
-
至急回答お願いいたします。 1...
-
8ビットのグレイ符号10110110お...
-
MOS Excelに出てくるtextやcsv...
-
応用情報と基本情報の同時期受...
-
P検準2級もってます。 タイピン...
-
基本情報技術者試験に4回落ちて...
-
ITパスポート試験が受からない
-
Google認定教育者レベル1を受け...
-
基本情報技術者試験の参考書か...
-
離散数学の離散とはなんですか...
-
ノー勉の状態で6日後ITパスポー...
-
応用情報技術者試験は転職でど...
おすすめ情報