第1弾は趣味Q&A!
インテリアコーディネーターのQ&A
回答数
気になる
-
福祉住環境コーディネーター2級
福祉住環境コーディネーター2級の試験が7月6日にありますが、 その知識がほぼないとして、いまから勉強して合格するものなのでしょうか? 勉強の度合いですが、仕事をしているので、基本仕事が終わってからと 休みのときにする程度です。 試験日が近づいたら、仕事中も少しやろう・・・そのような感じです。 前回、前々回で合格されたかた、回答お願いします。
質問日時: 2014/04/24 17:13 質問者: dellpiero
解決済
2
0
-
このライトは何という名前のライトでしょうか?
こんにちは。 この四角の形をしたライト。 天井からコードで垂れ下がるライトではなく、 コードはなしで、この四角の形をして、直接、天井に 取り付けるタイプは 何というライトなのでしょうか? 我が家の実家に取り付けてあるのですが、 自分の家ながら、何の名前のライトなのか 分かりません。 楽天で、購入を考えています。
質問日時: 2014/04/22 12:18 質問者: umezukazuo
ベストアンサー
3
0
-
フローリングのキズ防止について
スキマ収納というキャスターつきの本棚の購入を考えています。 一緒にフローリングのキズ防止のため下に引くものも調べていたのですが、ふと目についたのがポリカーボネイト性の椅子マットでした。しかしサイズが求めているものではありません。 そこで質問させていただきたいのですが (1)フリーサイズで販売されているようなポリカーボネイト板は同じものと考えていいのか? (2)強度として厚さは2-3mmでも問題ないのか? どうぞよろしくお願いいたします
質問日時: 2014/04/19 10:27 質問者: isshikisenkan
ベストアンサー
2
0
-
弁理士の試験勉強と職業のこと
化学メーカーの研究所で研究開発をしています。 修士卒の社会人2年目です。25歳です。 私は知的財産の仕事に興味があり、将来弁理士として特許事務所で働くことも視野に入れています。 そこで弁理士の資格試験に向けて勉強をスタートさせようと考えています。 ただ、気になっていることがあり質問させて頂きました。お詳しい方、どうぞ宜しくお願いします。 (1)スクール入学のタイミングについて 私はLECなどのスクールに通う前にある程度自習していきたいと考えています。4月から入学するなら前年1年間ぐらいのスパンです。一般的に試験を受けると決めたら、すぐにスクールに入学するものなのでしょうか? (2)実務経験の重要性について 弁理士の方が書かれた書籍を読んでいても、近年は弁理士資格より実務経験が重要だと言っています。私の現在の部署は基礎研究から開発、生産導入まですべてを担保する部署なので、特許がそれほど書けるかは分かりません。実務経験というのは、特許出願経験の多さと考えればよいのでしょうか?その場合、私のような働き方をしている技術者は不利なのでしょうか? (3)資格取得後の職業について 弁理士資格をとり講習を受けて正式に弁理士となった方は、企業に残られる方と特許事務所で働かれる方に分かれると思います。実際、どちらのパターンが多いのでしょうか? 以上、質問ばかりですが、宜しくお願いします。
質問日時: 2014/04/19 01:11 質問者: _superfly_
解決済
4
0
-
ソファーベット゛の購入について
部屋にベッドを置きたいのですが、狭いので収納つきのソフアーベットを考えています。 ソファーベッドもあまり大きなものは部屋が狭くなってしまうので、自分の身長に+ 数センチの物をと思ってます。 最近見つけたソファーベットですが下に収納がついてあり、幅は167cm。 私の、身長156cm。私の身長に対し167cmのソフアーベッドでは、私がベッドとして 使うには小さすぎでしょうか? 購入まよってます。意見を聞きたいです。宜しくお願いします。 ※床に、ふとんを敷いて寝るといった事は考えてません。
質問日時: 2014/04/16 18:15 質問者: natu1973
ベストアンサー
3
0
-
丈夫で手入れしやすいお風呂すのこを教えて下さい
私はお風呂すのこを買ったことがありません。 実家では、プラスチック製というのでしょうか? なんだかフニャフニャした、 ダサいファンシーイラストのピンク色の厚めの板を何枚も切りつなげて、 排水口の上にまでフタをするようにして、 床一面に敷き詰めて使っていましたが、 水はけは悪くて水も泡も一向に流れないし、 髪は束で貼りついているし、カビてヌルヌルだし、 イスを引きずった際に表面がやぶけるのか、 薄い膜の中に水たまりができていたし、 さらには、すのこをはがすと床がカビと石けんカスと抜け毛だらげで、 とても気持ちが悪くて、結婚後はずっと買わないことにしていました。 (私は実家では、使用時に排水口の部分のスノコをはがして、 簡単に掃除してから使っていましたが、 親はどのように使ったのか、知りません。 子育て放棄をされて育ったこともあり、親とは会話が成り立ちません) 今まではすのこがなくても問題はなかったのですが、引越しまして、 お風呂がとても寒く、床が冷たいし、 なんだか床材がかたくて、足の裏が痛いです。 すのこが必要だと痛感しました。 しかし、どんなものがいいのか、さっぱりわかりません。 試しに買うにしても、捨てる時に粗大ゴミ代がかかってしまうので、 躊躇してしまいます。 まずは、うちの家族に、体重100キロ程度の巨漢がいます。 何度注意しても意に介さず、毎日風呂イスを「ガガガーッ!」と、 何度もうるさく音を立てて引きずりながら使用しています。 近所迷惑になっていると痛感しています。 間違いなく、柔らかいすのこならイスで表面をやぶると思いますし、 木製でも踏み抜いてしまう恐れがあります。 掃除はこまめにしています。 すべて壁のフックに吊るしているので、 床には風呂イス以外は何も置いていません。 風呂に窓はなく、24時間換気扇を回しています。 洗い場のサイズは87cm×119cmです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/04/15 17:56 質問者: zhk
ベストアンサー
1
0
-
玄関タイル、ツルツルorザラザラ?
我が家の玄関(靴で歩く部分)のタイルを ツルツルタイプにするかザラザラタイプにするか 決めかねて悩んでおります。 美観と掃除のしやすさからツルツルタイプにしたかったのですが 雨の日や雪の日、滑ってそんなに困るものなのでしょうか? 「滑って転んでケガをした」「慣れて滑りはほとんど気にならない」など 実体験がございましたら、ぜひお教え下さい。
質問日時: 2014/04/13 17:40 質問者: ryon22
ベストアンサー
3
0
-
マットレスについて
ひどい頭痛、腰痛、目眩もちです。 ベッドを買い替えることになり、エアウィーヴかアイリスのエアリーのような高反発のマットレスを購入してみたくなりました。 寝返りを打ちやすいということに納得したからです。 (現在使用しているのは硬くてどちらかというと低反発のマットレスで、寝床に入った時はどこにも負荷がなく気持ちいいのですが、寝返りを打ててないのが朝起きてからの不調の原因のような気がします。) そこで実は、マットレスの用途の意味がよくわからないのですが… エアウィーヴもエアリーも、マットレスといいながら、ベッドの上に直接それだけ乗せて使用することはできないんでしょうか。 もっと分厚いマットレスをまずベッドの上に置いて、その上にエアウィーヴなどの薄いマットレスを置かなければならないのでしょうか。 それではマットレスというよりパッドですよね。 分厚いマットレスというものをできれば買いたくないのです。 ダニの温床になるし、洗濯も天日干しもできないし、捨てる時もたいへんだし、家の中でも重くて動かせないし。 エアウィーヴだけでいいならそうしたいのですが、さすがに薄すぎて底つき感がハンパないということでしょうか? また、ちょっと変な考え方ですが、畳に敷布団の上にエアウィーヴでも可能ということなら、ベッドの上に敷布団とエアウィーヴという組み合わせはダメなんでしょうか。 昔、子供のころ、ベッドの上に敷布団を敷いて寝ていましたが、その時はそれで何も問題はありませんでした。(子供のころだったから何も考えてなかったのですが) ベッドに敷布団はなぜ一般的ではないのでしょうか。 またエアウィーヴやエアリーを使用したことがある方の感想なども聞かせていただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/04/07 22:35 質問者: junsyansyan
解決済
1
0
-
1)縦滑り窓(フローリング 2)畳部屋の窓カーテン
いつもお世話になります。 この度新築することになり、カーテンを施工主支給、レールは大工さん取り付け。1)と2)の窓は同じ東向きで並んでます。 1) 縦すべり窓(640×1170 二枚 1300離れてて間にテレビ置きます。)のカーテンをどうするか。 手ごろな値段でいろいろ替えたいと思ってます。 テンションポールにフラットなカーテンをつけたり(これだといつでも自分で出来る)、シェードを正面付けたりと交互にしようと思いますが、シェードのメカを付けたままテンションポールとかするとやはり不細工でしょうか? 私は不器用なので、シェードとかを自分で付けるのができるか不安です。 2)畳の部屋はやはりプリーツスクリーンやシェードのほうがいいですか? お世話になった建築士さんはそのほうがいいというのですが、ダブルのカーテンレールを付けておけば、レールにプリーツスクリーンやシェードを付けたり、プリーツカーテンを付けたり替えることができると思うのですが、いかがでしょうか? 皆さんの意見や、どうされているのかお聞きしたいです。よろしくお願いします
質問日時: 2014/04/02 23:13 質問者: ootani1994
ベストアンサー
3
0
-
既製カーテンの加工
手持ちの既製カーテン(100×105)の丈を70センチにしたいのですが、安く加工してくれる業者などご存知でしたら教えてください。
質問日時: 2014/04/02 18:30 質問者: iiwa
ベストアンサー
2
0
-
子供用の学習机は効率が悪くないでしょうか?
子供が入学するに当たり、学習机を見に行きました。 良いものがなく、今年の購入は断念しました。 大人用の仕事机やPCデスクに比べると、子供用の机は効率が悪い気がします。 大人用は高さ調整が大人想定になっているので、子供に使えるほど低くは調整できないと思いますので子供には使えません。(残念ですが) 子供用学習机は余計のものがボテボテついていて、そして型式ばっていて無駄にでかい気がします。 作業スペースは広い方が勉強も捗るとは思いますが、大人用のシンプルで広いデスクの方が効率よくやれると思います。 子供用学習机は何かデコデコと邪魔な感じがして、デカイ割には広々使えないなぁという感じがしますし、重厚で移動もしづらいなぁと感じます。 大人用であれば、机は机として購入し、収納は収納として購入し、明かりは明かりとして購入すれば、とても勉強や作業のしやすい環境になると思います。 子供用学習机は効率が悪くないでしょうか? (値段も大人用より高いくらいですし。)
質問日時: 2014/03/31 11:22 質問者: gdbnb6c
ベストアンサー
4
0
-
カインズのフローリング調のマットの名前は?
カインズホームから発売されている、フローリング調のマット(テーブルの下に敷いたり出来るサイズ)がほしいのですが、実物を見かけただけで名前が分かりません。製品名と値段を教えて下さい。
質問日時: 2014/03/25 13:28 質問者: ukika
解決済
2
0
-
解決済
4
0
-
狭い部屋でカビのきた布団を収納するには
半年ほど前に2kのアパートに親子3人で住んでいます。 押入れが狭く、衣装ケースなどを入れてしまったため、布団を畳んでフローリングに直においています。 引っ越して2か月もたたないうちに子供の布団にカビが生えてしまいました。 フローリングもビニールっぽい素材の床です。そのせいかもしれません。 これから気温も上がるのですのこを敷いた方が良いのかと考えていますが、ネットで調べた所、すのこをしいてもカビが生えたとか、収納も難しい感じがします。 以前同じ部屋ではありませんが、押入れに布団を入れていたらカビが生えた経験もあります。 部屋が狭いのでなるべく場所を取らず、カビを防止できる手段があれば、教えて下さい。
質問日時: 2014/03/21 12:56 質問者: yurisao
ベストアンサー
3
0
-
木製の何かです。用途がわかりません。
幅60cm程度 高さ25cm程度のものですが何かわかりません。 用途がわかる方ご教授願います。
質問日時: 2014/03/20 17:04 質問者: cinematic2012
解決済
2
0
-
廊下側の窓の結露の軽減・防止
団地に住んでいます。私の部屋は北側にあり、そこには外の廊下と面している小さな150x110ほどの窓があります。 カーテンはしているのですが、窓の下部分は棚になっており、カーテンの裾が引きずってしまっている状態です。 結露がとても酷いので、アドバイスをいただけたらと思い質問させていただきます。 換気をしたいのですが、窓は廊下側のため、出来れば開けたくないのです。 除湿機を購入すれば少しは変わるのでしょうか? カーテンの付け方なども教えていただけると嬉しいです。 カーテンレールはダブルです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/03/19 20:49 質問者: Breath_01
ベストアンサー
4
0
-
高さ25cmの安い本棚ってないですか
ホームセンターなどで売っているもので教えてもらえると助かります。 ※ネットなどで「こんなんあるよ」などでも、どちらかというと問題ありません※
質問日時: 2014/03/19 01:52 質問者: 3983495
ベストアンサー
2
0
-
引き戸を障子にしたい
戸建てにすんでますが、ある部屋の出入口が木製の引き戸になっててそれを閉めると廊下が真っ暗になってしまい、なんとかならないかと以前から考えてました。 もちろん建具自体をガラス入りのようなものに取り替えれば簡単でしょうけど、4枚ある全てを取り替えると相当な高額になります。(建具って高いですね) そこで中古はないかとオークションもみてますが、うちの場合高さが190くらいありそれに合ったものはほとんどありません。 そこで苦肉の策として今の引き戸の中をくりぬいて障子風の衝立(をオークションで比較的安くみかけました)をはめこんだらどうかと思いました。 そこでこの案、切り抜きはマルノコでと考えてますがいかがでしょうか。 完成後の強度とかも気になるのですが。 またはめこんだ部分をきれいにするにはどんな方法がやすあがりでしょうか。
質問日時: 2014/03/17 12:01 質問者: KU1012
ベストアンサー
2
0
-
遮光性カーテンなどで
マンションに住んでいます 特に遮光しなくてもいい場所の場合で 室内の明かりを漏れないように、カーテンをつけようと思います。現在はレースのカーテンのみなのです。 理由、まぶしさをよけるためではなくて、廊下から、電気がついているなと思われたくないのです。 「居るのか居ないのか詮索されたくない」理由でレース以外のカーテンをつける場合 遮光性のほうがいいのでしょうか? または普通の色物のカーテンでいいですか?
質問日時: 2014/03/16 18:02 質問者: aoikumonoue
ベストアンサー
3
0
-
CADについて
CADについて質問させていただきます。 当方、経験がまったくない状態です。 機械、建築、電気系のCADがあるのですが 最近その資格をとった方がいいというので勉強したいと考えてます。 そこでお聞きしたいのがたとえば、機械系のCADを習ったとして、 建築、電気系のCADもスムーズに使えるのでしょうか?? どれを勉強するべきなのかがまだはっきりしていないのです。 もし、機械系のCADの資格をとって、他のCADに使えないのであれば、 これから、資格を取ろうとするとき、どれをするべきか考えないと駄目なのですが もし、どれにでも転用?可能なのであれば、どれかを勉強して資格を取ろうと 思います。 質問内容は一分野のCADの資格をとったら、他の分野でのCADに使えることが 可能なのか??という内容です。 回答お待ちしております。
質問日時: 2014/03/13 22:35 質問者: botamoti2525
解決済
3
0
-
本棚を探しています。
文庫本と料理の専門書が大量にあるので、本棚が欲しいのですが、如何せん部屋がせまいのです。高さ180cm、奥行き50cm幅100cm位しか余裕がないのですが 、オススメのものがあれば、ご教授お願いします。後予算は、10万位までです。
質問日時: 2014/03/10 00:25 質問者: freecockmen
ベストアンサー
2
0
-
出窓のディスプレイとカーテン
引っ越し先の出窓について迷っています。 引っ越し先の北側の部屋に出窓があります。 周囲に高い建物がなく、北側にしては日当たりはかなりいいのですが、出窓の外は共用の廊下なので、網ガラスが入っており、透明ではないので外の景色は見えません。 さらに縦に鉄格子も入っているので、鉄格子の影が映ります。 出窓といえば外を通る人に対してディスプレイする方もいると思いますが、引っ越し先の出窓は外からは見えないので、部屋の中にいる人に対してディスプレイする形になると思います。 この出窓に今ついているカーテンレールが、出窓の内側にレースもドレープも両方かけてしまう機能性ダブルのカーテンレールです。 内側にドレープカーテンも収めると、結露やカビ、冬場の冷気が少し心配です。 画像などを検索しても、出窓に添わせてレースカーテン、間をあけて壁の位置にドレープカーテン、のような画像がほとんどですね。 このようなかけ方をするなら、壁の位置に新たにカーテンレールをつけなくてはならないのですが。 ただ、外からディスプレイは見えない窓なこと、その部屋を主に使うのが夜であること(寝室ではなく、趣味の作業や読書等に使う部屋になる予定です)、壁の位置にカーテンをしてしまうとディスプレイが見えなくなること、などから、内側のカーテンレールをそのまま使うのも手かとも思っています。 出窓の奥行きはけっこうあるので、この場合はカーテンを背景として使ってディスプレイする感じになるかと思います。 出窓の内側にレースとドレープ、両方収めている方はいらっしゃいますか? 結露やカビ、冬場の冷気などはいかがでしょうか? 使い勝手などについても知りたいです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2014/03/09 00:11 質問者: porepore1031
解決済
1
0
-
梁のすぐ下の装飾カーテンレール
引っ越し先のカーテンとカーテンレールで悩んでいます。 リビングに一間半の大きな掃き出し窓があるのですが、カーテンレールのすぐ上に梁のような、天井まで続く出っ張りがあります。 他の壁と同じクロスを貼ってあり、見た目は単にベランダ側の壁が上部だけ室内にせり出している格好です。 このため、掃き出し窓が出窓のように引っ込んだ位置にある印象になっています。 カーテンレールは窓のすぐキワの窓枠についていますが、その梁のような出っ張りとの間の隙間は数センチしかありません。 理想を言えば、リビングにはアイアン風の装飾カーテンレールをつけて、リネン系のナチュラルなカーテンをつけるというイメージがありました。 しかし、出窓っぽくなってしまっているので、出窓の内側の上ぎりぎりにアイアンのレールをはめ込んだような、ちょっと変な感じになってしまいそうな気がして、決められずにおります。 こういった、梁のすぐ下にアイアンのレールをつけた画像など、どこかにありませんでしょうか。 URLを教えてください。 または、つけているのを見たことがある方、自分がつけていらっしゃる方がいらしたら、どういった印象だったかを教えてください。 アイアンのレールにするなら、シンプルな装飾部のものにするか、多少は装飾があってもいいのかも悩んでおります。 どちらにせよ上の隙間があまりないので、上下に長くない、左右に長いものにするとは思うのですが。 それとも、あきらめて機能性レールにした方がいいのか……。 いっそ本当に出窓のように、レースだけ窓添いにつけて、ドレープカーテンはそれとは離して梁の上に装飾レールをつけてもらうということも考えたのですが、エアコンの配管や台所への通り道などあり、また梁が大きいためドレープカーテンを閉めると室内がかなり狭くなってしまうことから、梁の上にレールをつけるのは難しそうです。
質問日時: 2014/03/08 21:14 質問者: porepore1031
ベストアンサー
1
0
-
マットレスについて教えてください
現在、高反発マットレスを使っていますが、枕を高くすると頭痛がし、低くすると腰痛がします。 そこで買い替えようと思いますが、エアウィーヴかトゥルースリーパーで悩んでいます。 どちらもそれなりのお値段なので後悔したくありません。 そこで、これらをご使用中の方や、ご使用経験のある方、使い心地を教えてください。 また、これではないけれど、オススメがある方、ぜひ教えてください。 増税前に買いたいのでよろしくお願いします。
質問日時: 2014/03/05 16:19 質問者: o_key
ベストアンサー
2
0
-
株の売買に必要な資格
外国の会社の株を代理店として売買をしたり ファンドを取り扱うのには資格や免許などはどんなものが必要なのですか 詳しい方おしえてください
質問日時: 2014/03/05 06:12 質問者: seen100jp
解決済
2
0
-
資格取得と残業・休日出勤
お世話になります。 今年建築士(2級)の資格取得を志しています。建設業に入って約1年の新人です。 前回試験で1次は合格しましたが2次は残念な結果に終わりました。 製図のみなので何とか受かりたい気持ちはあるのですが、時間の確保が難しいため、アドバイス等いただければと思います。 毎日の業務は23:00~24:00(付き合い残業)まであり、家に帰ると午前様状態。 月に何回かは休日出勤を命じられます。 付き合い残業をしないと上司からは無駄なほど仕事を増やされ、(ヒマでしょ?という感じ) 休日出勤(職人が来る来ないに関わらず/工期が間に合わないけど一生懸命やってます~アピールの無駄出勤)は順番だから、と断れない状態です。(断ってもYESというまでネチネチ言ってきます) 会社は資格取得しろ!とは言いますがそれに対して何か処置があるわけでもなく、 2級ごとき余裕でしょ?という雰囲気です。(試験内容・難易度が昔と違うことを知らないような感じも受けます) 所長も現状の残業・休日出勤は変える気もなく。。。(休日出れない理由も聞くきなし) 私も独り暮らしであることと仕事を理由に勉強できないとは言いたくないですが、正直まとまった時間がないと手がつけにくい製図の試験に手がつけられなくて困っています。 昼の休憩時間等に簡易なエスキスを考えたりもして時間は作るように仕向けていますが、落ち着かない・集中できないのが現状です。 事務作業ならまだしも現場に出て毎日8~9時間、肉体労働。睡眠時間を削ろうにも削れる時間の限界もあります。 甘えと言われればそれまでのような気もしますが、正直焦っています。 多忙な中資格を取得された方がいると思います。どうやって時間を作りましたか? また、自分の周りの環境(会社・上司)はサポートなり応援してくれましたか?どんな環境でしたか? 今後の参考にしたいため、ぜひ、アドバイス・体験談を頂ければと思います。
質問日時: 2014/03/04 09:42 質問者: rurouninndesu
ベストアンサー
4
0
-
洗える絨毯・マット 教えてください><;
件名の通りなのですが、 下記に詳しい状況を説明させてください(汗 何かと言葉足らずかもしれませんが、 宜しくお願いいたします。。 近日引っ越しをしたマンション(3LDK)は、玄関からリビングの通路と、リビング、リビング続きの部屋がすべてベージュの絨毯です。 掃除が大変かな?と最初は安易に考えていたのですが、なんと食卓の下が激しく汚れます。。。 そこで考えついたのが絨毯 on 絨毯 で簡易に洗えるものがあれば、、ということなのです。。 子供はまだ5か月ですが、子供椅子の下には簡易マットをひいて済んでいますが、 食卓すべてを覆えるような、1.8~2m四方で家の洗濯機で洗えるようなマットはないでしょうか。 質感は落ち着いた色で統一させたいと思っています。 絨毯にお詳しい皆様のお知恵を拝借したく、よろしくお願いします。 それでも、洗うたびにテーブルの下に敷く作業が発生してしまいます。 もし、他に良い方法があれば是非、教えてください。
質問日時: 2014/03/02 23:41 質問者: oko007
ベストアンサー
1
0
-
500ml以上入る泡ボトル(四角)
市販のシャンプーやボディーソープを詰め替えて使う、泡で出てくるタイプのディスペンサーを探しています。 無印のPET詰替ボトルを検討したのですが、泡で出てくるものが400mlまでしかなさそうでした。 ・泡で出てくる ・500ml程度入る(500ml以上でもOK) ・色は白、中が透けないこと ・スクエアな形(底が四角) ・割れにくい素材 これらの条件を満たすものをご存じでしたら教えてください。
質問日時: 2014/03/02 00:14 質問者: porepore1031
ベストアンサー
1
0
-
水拭き出来る椅子を探してます。
パソコン用で椅子を探してるのですが 自分の要望としては、生地が布っぽくないやつが欲しいです。 理由は汗をかくとそのままシミになって気持ち悪いし、臭いがとれても嫌です。 プラスチックっぽい椅子しかないでしょうか? でもあれだとお尻が痛くて微妙です。
質問日時: 2014/03/01 10:05 質問者: huugunn
ベストアンサー
3
0
-
ベッド付きデスク購入について・・。
こんにちわ。 私は今年小学校1年生になる息子を持つ母ですが、子供部屋を作ろうと ベッド付きデスク購入を 検討し いろいろ調べると 何がよくて何が悪いかどんどん 迷ってしまって 決断できません。 条件としては 私には 男手がない家庭なので 複雑な組み立ては困難かな?と・・。 費用はニトリのCMの¥39900なんて 理想だなと思いますが 長く使えて 使い勝手のよいもの であれば 8~9万円くらいまでなら だそうかな?と・・。 本棚 ライト いすが ついているのがよいです。 造りが 雑なのは怖いですよね?安くても・・・。 また 費用がかかっても これだったら こういう感じで価値があるよとかいう情報も 教えてほしい です。 3階に部屋があるので (一戸建て 螺旋階段・・) 搬入、設置 組み立てなら 組み立ててくれるなど してもらえると ありがたいです。 アドバイス お願いいたします。 参考にして 4月の消費税8%になる前に 購入したいと考えております。
質問日時: 2014/02/25 10:50 質問者: keiko7777630
ベストアンサー
1
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報