dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はお風呂すのこを買ったことがありません。
実家では、プラスチック製というのでしょうか?
なんだかフニャフニャした、
ダサいファンシーイラストのピンク色の厚めの板を何枚も切りつなげて、
排水口の上にまでフタをするようにして、
床一面に敷き詰めて使っていましたが、
水はけは悪くて水も泡も一向に流れないし、
髪は束で貼りついているし、カビてヌルヌルだし、
イスを引きずった際に表面がやぶけるのか、
薄い膜の中に水たまりができていたし、
さらには、すのこをはがすと床がカビと石けんカスと抜け毛だらげで、
とても気持ちが悪くて、結婚後はずっと買わないことにしていました。
(私は実家では、使用時に排水口の部分のスノコをはがして、
簡単に掃除してから使っていましたが、
親はどのように使ったのか、知りません。
子育て放棄をされて育ったこともあり、親とは会話が成り立ちません)

今まではすのこがなくても問題はなかったのですが、引越しまして、
お風呂がとても寒く、床が冷たいし、
なんだか床材がかたくて、足の裏が痛いです。
すのこが必要だと痛感しました。
しかし、どんなものがいいのか、さっぱりわかりません。
試しに買うにしても、捨てる時に粗大ゴミ代がかかってしまうので、
躊躇してしまいます。

まずは、うちの家族に、体重100キロ程度の巨漢がいます。
何度注意しても意に介さず、毎日風呂イスを「ガガガーッ!」と、
何度もうるさく音を立てて引きずりながら使用しています。
近所迷惑になっていると痛感しています。
間違いなく、柔らかいすのこならイスで表面をやぶると思いますし、
木製でも踏み抜いてしまう恐れがあります。
掃除はこまめにしています。
すべて壁のフックに吊るしているので、
床には風呂イス以外は何も置いていません。
風呂に窓はなく、24時間換気扇を回しています。
洗い場のサイズは87cm×119cmです。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

 自作するか・・・・・でしょうね。



 実家がそうだったんですよ。最初はヒノキで作ったすのこを置いていたのですが、さすがに20年は持ちませんでしたね。

 よって、次は安いスギなどで作り、捨てる時には大変ですが、それでもまあ「消耗品」として諦められるように考えていました。

 市販の物はすべからく消耗品です。よって、どんなに手入れをしても数年で劣化します。
 まして巨漢がいたなら痛みますよねえ。

 よって、諦めてホームセンターに置いてある商品で我慢するのが良いと思います。

 もしくは自作です。以外に簡単ですよ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

早々に回答いただきありがとうございます。
貴重な体験談やお知恵を教えていただいたおかげで、ようやく決心できました。
「やぶれても、ふみ抜いてもいい!だって、消耗品だから!」
と思い、躊躇せずにまずは買うことに決めました。

お礼日時:2014/04/15 18:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!