dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜアメリカやヨーロッパに留学している日本人はアジア人とつるむことが多いのでしょうか。
同じような見た目、民族などで親近感が湧きやすいのはわかりますが、留学しているのに、白人(もしくは黒人)と仲良くなれないのでしょうか?

色々差別はあると思いますが、そのせいですか?
言葉の問題や短期留学の場合、その期間だけ終わればいいということでアジア人と楽しくすごしているのかもしれません。
ですが、長期などで留学している友達(そこまで仲良くないので聞けません…)もアジア人とばかりつるんでいます。

アジア人とつるむな、というわけではありませんが、せっかくその国に来たのに同じような民族といるの?と思ってしまいます。

私も実は留学をするのですが、行ってみると差別などでなかなか分かり合えなかったり、そのようになる可能性が高いのでしょうか。

もちろん、そうでない人もいることは承知です。よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 皆様ありがとうございます。

    やっぱり、人種的なことも含めて、現地の人は大人の対応をしているだけで、どこか分かり合えなかったり、距離があるものなのでしょうか。

    留学も短期ではないので、少しどうなるのか心配です。

      補足日時:2017/10/23 01:32

A 回答 (12件中11~12件)

> もし、日常会話や普通に殆どの現地での言葉が分かったり話せる場合は、アジア人と一緒にいるのではなく、現地の人と仲良くなったり、一緒にいることかできますか?



友達を作れるかどうかは日本にいる場合と同じです。質問者様の魅力とか、努力とか、運とか、複合的な要素があると思います。
多くの留学生が現地の友達を作るのに苦労してます。ルームメイトとか友達になりやすいシチュエーションを作ったり、この人と友達になりたいなという人物になる努力(面白いとか一緒にいて楽しい人になる等)はした方がいいと思います。

ルックスが良いなら彼氏や彼女を作る方が手っ取り早いです。そういう意味では、可愛い女性の留学生が圧倒的に有利なんですよねぇ。
    • good
    • 0

アジア人とつるむというより、留学生仲間が必然的にアジア人が多くなるだけです。

日本人同士だと日本語で話してしまうので、国が違う方が現地の言葉で話せて勉強になるので。あとは、お互いに親近感が湧いて一緒にいやすいのも確かです。文化的な背景も似ているし。

質問者様は、現地の友達を作ればいいじゃないか?と思ってるのは分かりますが。留学生が現地の人と友達になるのってハードルが高いんですよ。向こうにしてみたら、ハンディキャップある人と友達になるようなもんなんで。わざわざ言葉が不自由な外国人と仲良くしようと思う人はいないですよ。差別というより、面倒くさいと思います。

日本に来ている初級レベルしか日本語が話せない留学生が「勉強したいんで友達になってください」と言ってきた場合を想像してみて下さい。その留学生は下手くそな日本語で、こっちの言うことも殆ど理解できなくて、異常にコミュニケーションに時間がかかって、我慢強く待ってなきゃいけないんです。よっぽど暇人か、相手が好みのタイプじゃなきゃ普通の人は相手にしません。なので、現地の人と気軽な会話を話せるレベルになるまでは留学生同士で言語スキルを上げていくしかないんです。それが1ヶ月の人もいれば数年かかる人もいるという、ただそれだけの話です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ということは、もし、日常会話や普通に殆どの現地での言葉が分かったり話せる場合は、アジア人と一緒にいるのではなく、現地の人と仲良くなったり、一緒にいることかできますか?

お礼日時:2017/10/22 21:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!