
賃貸についてです。
私の無知というか確認不足は重々承知の上で質問させていただきます。
つい二日ほど前に引っ越してきたのですが、玄関の扉がしまっているにも関わらず外の音が全部聞こえてきます。
確認したところ左右に隙間があり光が漏れているのと、牛乳瓶受けが原因かと考えられます。牛乳瓶受けはガムテープで止めたのですが、隙間はどう埋めようか……と悩んでおります。
1度管理会社にも相談してみようとは思うのですが、防犯上、あと虫の侵入が怖いのでどうにかならないものか悩んでおります。
このような場合は自分で隙間を埋める他対策はないのでしょうか?
また、対策としてはどのようなものがありますでしょうか?
No.7
- 回答日時:
ちなみにスチールドアの様な感じみたいですが大体鍵受け側は3~4㎜の隙間が多いいです。
あ、自分は仕事で図面やドアも作ってますので間違いはないと思います。上の隙間も3㎜、下は様々です。No.6
- 回答日時:
鍵受け側ですね。
何ミリ開いてるか解りませんが、扉に問題はないと思います。枠のW寸法に原因かも。みた感じでは防音に強い扉ではなさそうです。専門的に言うと、枠の構造でエアタイトゴム(パッキンゴム)が付くのですが、通常の扉は丸い小さなゴムが2ヶ所付いてるのがほとんどです。No.3
- 回答日時:
隙間があるのは普通です。
私は、隙間から虫が入ってこないように「隙間テープ」で埋めています。
ただし、ドアを閉めたまま訪問者と会話できるように、全て埋める事はしていません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
開口部における枠と額縁の違い
-
セキスイハイムで15年位前に立...
-
建築用語です。「カイモノ」と...
-
折戸ドアの直し方
-
新築した店の扉が外開きのため...
-
苫戸って何ですか?
-
クローゼットのレールを外したい
-
クローゼットの折れ戸の取っ手(...
-
吊り扉金具調整
-
このタイプの蝶番の外し方、教...
-
この蝶番の取り方を教えてくだ...
-
買ったマンションのドアにもう...
-
食器棚の修理
-
ドアの取手(レバー式 型番SHO...
-
DIY、ベニア板のヤスリがけ。
-
通常の蝶番の反対に開かせる種類
-
部屋の内鍵が勝手にかかってド...
-
浴室ドアが開きにくく困っています
-
薄いプラスチック板に蝶番をつ...
-
チューブラ錠のロック解除方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
ご助言通り写真を撮ってみました。
隙間が空いているのは普通というご意見もあったので、私の気にしすぎで自分で隙間を埋めるしかないのかな?と思い始めました。
賃貸業者の方には連絡をして立て付けが悪いのかもという話で一度見に来てもらえるみたいな話になったのですが、今のところ音沙汰無し。
賃貸業者さんに防音もここなら!!と言われて決めたので、何事も鵜呑みにしては行けないなと痛感しました(;´Д`)
鍵受け側という言葉がイマイチ分からなかったのですが、室内からの写真でしょうか?
隙間はそうですね。3ミリ程度右も左も空いている感覚です。
スチール等私はあまり詳しくないためよく分からないのですが、防音なんて言葉は存在しないような扉であることが三日住んでみて分かりました。
皆様の意見や他質問等で色々調べてみているのですが、対策としては①隙間テープで埋める②防音シート?吸音シートを扉に貼る
というのが個人で出来る内容なのでしょうか?
なにか対策等ありましたら、教えていただけると嬉しいです。