
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
金属棒をLに曲げたものを用意してください。
曲げる部分の長さは扉の厚み程度でOKです。引き戸は通常壁とは隙間が出来るので、その隙間に入れることが出来る、できるだけ太いものを使います。あとはその金属棒を丁度障害物があると思われる位置に持って行き、回すと邪魔な障害物をどけることが出来ます。
ちなみに回しやすくするために金属棒の手元側も折り曲げると更に作業しやすいです。
No.4
- 回答日時:
確認ですが 扉(建具本体)は納戸側に引き込まれているのでしょうか?
その場合と仮定してお答えします。
建具の正面に立て引き込み側の縦枠と建具の隙間にストローにゴム風船を(ストローと風船の繋ぎ部分はビニールテープでしっかり固定しておく。)取り付けたものを入れ込む。
空気を入れると異物(テーブル)が少し持ち上がる。
ストロー付の風船を差し込む箇所は横から見て異物の先端からやや下側がベストです。
建具の厚みは3cmくらいなので少し持ち上がると建具は開きます。
私はこの方法で一度空けました。
但し建具と縦枠の間に1cmくらいの隙間が必要です。

No.3
- 回答日時:
片引き戸ですね?
しかもレールは内側ということと、戸を持ち上げてもダメということですね。
おそらく戸は真ん中当たりまで移動させないと外すことはできないタイプだと思います。
つまりどうにもならない状態で、壊すしか方法がないようです。
しかし、その前に戸袋に当たる部分でテーブルが倒れている高さ付近で壁に穴を開けることは出来ませんか?2箇所穴をあけて鉄筋の様なものを差し込んで邪魔になっているテーブルを押し返すのです。
あとはドリル穴を埋め戻せばいいだけです。
早速のお返事ありがとうございます。やっぱり開けるのはなかなか難しそうですね・・・。扉に穴をあけるのはなかなか勇気がいるのですが頑張ってチャレンジしてみます!貴重なご意見ありがとうございました!

No.2
- 回答日時:
早速のお返事ありがとうございます。自分ではまったく思い浮かばなかった方法でしたので教えてくださり感謝します!早速頑張って実行してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 築15年マンションで発生した玄関扉の不具合を販売主へ契約不適合責任を請求できますか? 3 2023/02/28 10:47
- 一戸建て 新築建設中です。 下駄箱の扉が幅840高さ1900の観音開きで使いにくそうかなぁと思ってます。 そも 19 2023/08/01 04:35
- DIY・エクステリア 自動扉を手動扉にすることはできますか? 4 2022/11/28 16:37
- DIY・エクステリア 自作アクリルケースの「扉」について。 画像の様に下から持ち上げるタイプの扉をつけようと思っていました 4 2022/11/12 21:32
- DIY・エクステリア 扉の修正方法について 7 2023/01/05 07:44
- DIY・エクステリア システムキッチンなどに使われている扉の丁板を換装取り替えするとき、丁番サイズ、丁番形状、丁番種類選定 7 2023/05/02 08:31
- リフォーム・リノベーション 自宅のクローゼット扉(折れ戸)を取り外して処分したいのですが、どこに頼めばいいのでしょうか? クロー 6 2023/01/29 21:00
- リフォーム・リノベーション 鉄製の門扉をスムースに開閉したい。 古くい借家に引っ越してきました。 ガレージにある門扉が重くて固く 5 2022/04/04 07:43
- DIY・エクステリア 自動扉に取っ手をつける方法 3 2022/11/28 17:44
- 夫婦 旦那が部屋のベランダに出る窓?を開けると いつも開けた扉とは逆の方が1センチほど空いています 勢いよ 5 2023/08/21 12:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建築用語です。「カイモノ」と...
-
開口部における枠と額縁の違い
-
旗蝶番の外し方について教えて...
-
新築した店の扉が外開きのため...
-
ドアや扉の名称
-
吊り扉金具調整
-
ガラガラ扉、引き戸の滑車?(戸...
-
セキスイハイムで15年位前に立...
-
クローゼットの折れ戸の取っ手(...
-
引き戸の戸袋への指ハサミを防...
-
このタイプの蝶番の外し方、教...
-
室内ドア本体が床にすれて困っ...
-
薄いプラスチック板に蝶番をつ...
-
蝶番で開いた後の固定方法につ...
-
丁番(蝶番)のはずし方 NODA...
-
クローゼットの蝶番
-
ドアのラッチ部の凹み部分を削...
-
鍵をしめているのに開く
-
ラッチが外れません
-
遊びのない蝶番、または代用に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
開口部における枠と額縁の違い
-
旗蝶番の外し方について教えて...
-
吊り扉金具調整
-
建築用語です。「カイモノ」と...
-
クローゼットの折れ戸の取っ手(...
-
セキスイハイムで15年位前に立...
-
ドアや扉の名称
-
ドアの蝶番から黒い汁(油)が...
-
新築した店の扉が外開きのため...
-
部屋の引き戸ガラス
-
敷居溝の削れ補修方法について
-
部屋の4枚引違タイプのドアに...
-
引き戸の戸袋への指ハサミを防...
-
スライド式のドアが開閉時にキ...
-
新築建設中です。 下駄箱の扉が...
-
クローゼットのレールを外したい
-
折戸ドアの直し方
-
納戸の引き戸が開きません
-
扉の下に隙間があってホコリが...
-
ガラガラ扉、引き戸の滑車?(戸...
おすすめ情報