dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いまプロ野球界では近鉄バッファローズとオリックスブルーウェーブとの合併話が社会問題となってますが、かつてJリーグでマリノスとフリューゲルスが合併となった際、両チームの選手会およびファンから合併反対の動きはどうだったんでしょうか…今回のように選手やファン(サポーター)を無視した形だったんでしょうか、それともある程度「円満」な形だったんでしょうか?
そのことについて僕にはちょっと記憶にないんで、このことについて知ってる人がいたら「…だと思う」といった回答でもいいんで教えて下さい。

A 回答 (3件)

「円満」とまではいきませんでしたが、少なくともマリノス・フリューゲルスの場合、「チームの代表がサポータの代表と直談判しています」ので、勝手に話だけ進めてファン無視の近鉄・オリックスとは比較になりません。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2004/09/15 22:53

横浜Mと横浜Fが自分たちだけで合併を決めて唐突に発表した所までは、


オリックスと近鉄の話と同様でした。
しかし、そこからの対応が違いました。

・チーム関係者や(当時の川渕チェアマンなど)のJリーグ関係者が、選手やサポーターと話をする機会を積極的に設けた。

・横浜Fサポーターが中心になって作った新チーム・横浜FCのJFLへの参加を特例で認めた。

・「このままでは経営撤退するチームが続出する」と危機感を持ったJリーグは、チーム経営健全化のための施策を進めた。

参考URLの「Jリーグクラブの経営の健全化」を見てください。

プロ野球の経営者達は結局、
チームが1つ減る以外は何も変化しないような形に
持って行こうとしているようにしか見えません。
そんなんじゃダメだってことは、横浜Mと横浜Fのケースと比べてみればよくわかります。

参考URL:http://plaza.rakuten.co.jp/foot001/4003
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2004/09/15 22:52

こんにちは。


懐かしい・・・フリューゲルスのサポーターでした。

たまに試合や練習を見に行く程度だったので、詳しい事
(幹部の動きなど)はわかりませんが、
「合併反対」の署名活動や、存続を求めて、資金援助の
ための募金などが行われ、協力した記憶があります。

フリューゲルスは、マリノスと合併という形をとりましたが、
同時に「横浜F.C」という市民チームが発足しました。
ギリギリまで合併反対した結果、です。

横浜F.CのHPにフリューゲルス合併時の経緯が詳しく
載っていますので、ご参考にどうぞ。

参考URL:http://www.yokohamafc.com/clubinfo/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2004/09/15 22:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!