dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

みなさん、おはようございます。お世話になります。

 先日、祖母が亡くなり、近々、四十九日の法要を行うのですが、私の叔母(祖母の娘)が友人との約束があることを理由に欠席するそうです。

 叔母は祖母と同じ市内の在住でしたが、介護は同居する兄弟任せで、ほとんど会いにくることはありませんでした。
  決して不仲というわけではなかったのですが、叔母のだらしない性格とバスを使って祖母宅に行かないといけないのが 面倒だったからだと思います。

 私は遠方に住んでおり(飛行機を使う必要がある)、亡くなった日の翌日(お通夜)の16時頃に祖母と対面したのですが、叔母が来たのは18時前でした。亡くなった日も、叔母は来なかったそうです。

 私がどうこう口出すことではないと思うのですが、非常識な気がします。
 故人の実子が四十九日を欠席するのは、普通なのでしょうか。

 みなさんの考えをお聞きできればと思います。お手数ですが、よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

お若いのにしっかりした優しい方ですね。


死んだものより生きているもの、と言う言葉がありますが、
叔母様にとっては実の母親の四十九日よりご友人との約束の方が優先度が上なのかもしれません。
でもなんだかなぁ、と思います。
うちも数年前に義父が亡くなりました。
認知症で最後は色々と大変でしたが、実家から車で1時間ほどの所に住む義妹は、
ごくたまにお菓子などを持ってくるだけで、おむつ一つ替えたこともなく、
義父の様子を話しても「大変ねぇ。」と他人事のようでした。
四十九日はうちの義妹も来ませんでした。
孫である義妹の子供達は葬儀にも1周忌にも三回忌にも来ませんでした。
葬儀は夏休み中なのに学校が忙しいとのことでしたが、前から申し込んでいた海外旅行に行った事を私は知っています。
夫も義母も何も言わず、なんで来ないの?と一人憤った私がおかしいのかと思いました。
ですからお気持ちすごくわかります。
でも人は人。自分はちゃんとお別れが言える、
そんな非常識な人はむしろ来なくてよいと思えばいのではありませんか?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ruckさん、はじめまして。先ほどはご回答ありがとうございました。

 義理のお父様のお話、読ませて頂きました。海外旅行はひどいですね。
 ご主人も義理のお母様も何もおっしゃらなかったというのも、驚きました。 

 義理の妹さんですが、私の叔母と似ています。介護はしませんでしたが「長生きしてほしいなぁ」とは言っていました(笑)

 ただ、私自身も介護の経験がないため、あまりえらそうなことは言えないのですが…。

 非常識な人を、無理やり来させても仕方ないですよね。ただ、もし四十九日までに叔母と電話で話す機会があれば、一言言おうと考えています(言い方には気を付けるつもりです)。

 あくまで、話す機会があればの話ですが。

 これからますます寒くなるため、お体ご自愛下さい。
 どうもありがとうございました。

お礼日時:2017/11/06 12:01

欠席するのが普通というわけではありませんが。



その叔母にとって、母や兄弟との関係は親密なものではないのでしょう。
何十年と生きていれば、それぞれに違った何十年間分の関係があり、それは必ずしも良い方向に働くものばかりでもないです。
親族であっても、いえ、親族だからこそ、顔を合わせるのが辛い関係になることはいくらでもありますからね。
また、意識せずに非常識をしてしまうケースもあれば、非常識と思われることが分かっていてもどうしようもないケースもあります。
質問者様が何か不利益を被るのでなければ気にしないでおきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

poco_2さん、はじめまして。先ほどはご回答ありがとうございました。

 No.2の方へのお礼にも書かせて頂きましたが、祖母が元気だった頃は付き合いはあったので、こんなにドライなんだと感じました。

 元気な頃は祖母に色々してもらっていた叔母ですが、認知症になってからは介護はすべて兄弟任せでした。正直なところ、叔母に一言言いたい気分です。

 どうもありがとうございました。

お礼日時:2017/11/06 10:27

非常識だと思いますが、そういう人なんですよ。


こればっかりはどうしようもない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

acombunさん、はじめまして。先ほどはご回答ありがとうございました。

 やはり非常識というか、思いやりがないですよね…。No.2の方へのお礼にも書かせて頂きましたが、ある程度の付き合いはあったので、なんだかなぁと思ったところです。

 どうもありがとうございました。

お礼日時:2017/11/06 10:24

葬儀や法事にお参りするのは、故人にではなく喪主・施主に対する儀礼です。



叔母が喪主・施主に対する親戚づきあいを軽くしか考えていないのなら、知らない顔ということもあるでしょう。

わが国の憲法は信仰の自由を保障しています。
葬儀や法事に顔を出さなかったとしても、それほど異常人格者というわけでは決してありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

mukaiyamaさん、はじめまして。先ほどはご回答ありがとうございました。
 
 確かに信仰の自由はありますが、祖母が元気だった頃は旅行に行ったり料理をもらったりする仲だったのに、冷たいなと思ったんです。

 ただ、それぞれの考え方があるので仕方ないですね。どうもありがとうございました。

お礼日時:2017/11/06 10:23

非常識も何も、すべては本人が決める事です。



叔母は「周囲にどう思われても構わない」と思っているだけですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

merciusakoさん、はじめまして。先ほどはご回答ありがとうございました。

 おっしゃるように、叔母は周りのことは気にしないと考えてるんだと思います。
 叔母と私は離れて住んでいるため、迷惑を普段被ることはないのですが、非常識に感じることがこれまでに何度かあったため、こちらに相談させて頂きました。

 どうもありがとうございました。

お礼日時:2017/11/06 09:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A