
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
質問者には申し訳ありませんが、同様の質問が yahoo のサイトにありました。
(昨年12月)そこには次のように書かれています。引用
「古本説話集」の該当箇所に至るまでの文面です。
今は昔、女院内裏へはじめて入らせおはしましけるに、御屏風どもをせさせ給て、歌詠みどもに詠ませさせ給ひけるに、四月、藤の花面白く咲きたりけるひらを、四条大納言あたりて詠み給けるに、その日になりて、人々歌ども持て参りたりけるに、大納言遅く参りければ、御使して、遅きよしをたびたび仰せられつかはす。
権大納言行成、御屏風たまはりて、書くべきよしなし給ひければ、
その途中にも一度「よし」が出てきます。そのところも考慮すれば「よし」は 、
「事情。いきさつ。趣旨。ことの次第。」の意味とかんがえられます。(普通は理由を表すことが多い)
「(道長は)屏風をお与えになって、歌を書きなさいという趣旨のことをおっしゃたので、」
という内容になります。(「なす」は意訳して「言う」の意味と考えます)
書く(動詞)/べき(命令の助動詞)/よし(名詞)/なし(動詞)/給ひ(尊敬の補助動詞/けれ(過去の助動詞)/ば(鉄鏃助詞)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この和歌の意味を教えてください
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
「日本語がじょうずになったら...
-
品詞分解
-
いかさまにかしはべらむ この古...
-
「誰だか分かりません」の「だ...
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
りゃんせ とは何の意味
-
連体形+に(断定の助動詞「なり...
-
『今昔物語集』助動詞を文法的...
-
しようかしまいか しようかすま...
-
センター古文や漢文の点数が上...
-
ですとますの違い
-
「輝くばかりに」「輝かんばか...
-
古文『給へる用意』について
-
古文の現代語訳をしてみたので...
-
堀辰雄の『風たちぬ』
-
平家物語の中で
-
かかる事(なむ)ありき。(更...
-
お三方、お四方の読み方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
連体形+に(断定の助動詞「なり...
-
How dare you! 「よくもそんな...
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
この和歌の意味を教えてください
-
しようかしまいか しようかすま...
-
品詞分解
-
「んや」の文法構造について。
-
古文 文末がなぜ連体形?
-
古文の質問です。 雲井よりただ...
-
「輝くばかりに」「輝かんばか...
-
りゃんせ とは何の意味
-
ねば? ざれば?
-
古文の文法「たり+む(たらむ)...
-
枕草子の品詞分解を教えてくだ...
-
この古文を品詞分解してほしいです
-
「知る」の五段活用
-
結びの省略を詳しく教えて下さ...
-
ですとますの違い
-
見えざなる…?
おすすめ情報