dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、仕事が変わって、設計から、3Dモデリングをする事になりました。
そこで、悩んでいるんですが、CATIAと言うCADとI-DEASと言うCAD,それにUGと言うCADと、
3種類使い分けなければならなくなって、使っていると、どうもモデルの定義が
違うきがするんです。

例えば、円柱を書くにしても、3つのCADで、定義が(モデルのつくりではなく)違う気がするんです。

同じ円柱でも、要素数が違う気がするし、モデルの大きさも違います。

こういった事が、円柱とか、球とか簡単なモデルで説明してくださる方か、こういった事を説明しているホームページをしりませんか?
簡単な、図形で説明しているものがあれば良いんですが。。

Web検索しても、分からないんです。

どなたか、ご存知でしたら、お願いします。

A 回答 (2件)

ご質問の内容を把握出来ていないのと、挙げられた3つのCADを使った事がないので思い当たる事を列挙します。


○球は中心点の座標と半径だけの要素でも、ベジェ曲線など半円形の曲線を360度回転させても、ポリゴンで球形を構成してスムースをかけても表現できる
○球を円と見立てた時にその大きさを指定する場合に直径を一辺とする正方形の内接円で指定するモデラと外接円で指定するモデラがある
こういった事でしょうか?外れていたらごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございました。
だいたい分かりました。
CADは難しいですね。
参考にします。

お礼日時:2004/09/17 20:41

Cadが違えば定義や概念が違うのはあたりまえですよ。


慣れるしかありません。
ガンバッテ下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり3つ一緒はむりかな、とっ思います。
がんばります。
回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/09/17 20:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!