
私は25歳の男性で一般事務の仕事を探しています。
一般事務といってもいろいろありますが、希望の仕事内容
は会社内での庶務や文書処理、受付、電話対応など女性向
きの仕事をしたいと思っています。
事務関係の職歴は一般企業での事務補助(アルバイト)1年と某市役所の事務補助のアルバイト1年です。
職安で相談したのですが、「男女雇用均等法が決まって
から男女を問わないと言うものの、この地域(京都府の
片田舎)は無いに近いですよ!」とよく言われます。
実際求人票を見て面接に行っても、面接官に「今まで一般事務は女性の仕事だったからねぇ。」とか、「あなた
少しおかしいのでは?」とか言われたり、「この制服を着
てみてください。」と言われて制服を見ると女性用の事務
服を渡されたりとか、すごい嫌がらせを体験しました。
私は今、某市役所のフルタイムのアルバイトをしていま
す。
もう年齢オーバーで地方公務員はムリだし、これから先
どうしたらいいかすごく悩んでいます。
他の職種を選べと言われても志望動機や希望が全然あり
ません。
出来れば一般事務の正社員の仕事に就きたいのですが、
皆さんのご意見をお待ちしております。

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして、こんにちは。
25歳・女・不動産業で事務業(経理)をしているものです。
女性=事務職と思われがちですが、大卒の場合、求人は女子でもほとんど営業です。(事務は短大・高卒みたいです)
正直、私も人見知りするし、営業なんてしんどい・絶対したくないと思ってました。
でも、履歴書に「事務職希望」なんて書いたら「積極性がない」「暗い」って思われそうなんで、「人と話すのが好きです。物怖じしません」なんて心にもないことを書いたりしました。
面接では無理にいっぱい話したんで、本当にストレスたまりまくりました。
mitsu-mitsuさんのお気持ちはよーくわかります!
世の中の人間が皆、自分に自信があって、営業向きなわけないですよね。
で、元々営業のつもりで入社した今の会社ですが、事務が不足していたので
経理担当になったんですが、そこで思ったこと。
経理って日々の仕分けとか決算書作ったりとかだと思ってたんですが、
会社のお金の流れを知るというのは、その会社全体を見渡せる位置にいると
いうことです。
他部署の総括と言っても、過言ではありません。
中小企業なら実権を握っているとさえいえるでしょう(^^)
私の勤める会社も、中小企業だから、銀行に足を運んだり、パーティーに出たり、人事を手伝ったり、テナントを調査しに遠出したり、と本当にいろいろしてます。
ところで、25歳で男性というと、そろそろ腰を落ち着けて、今後40年近く
勤めるところを探そうということですよね?
だとすると、40年もパソコンの前に座るってのは・・・どうでしょう?
ずっと営業周りも嫌ですが、これもいくら私が内気でもかなりきついです。
だいたい7割は事務所、3割は外。くらいがいいと思ってます。
というか、その会社で40年近くいて、昇進も望むなら、いくら事務職でも
ずっとデスクワークのはずありません。
ましてや、課長・部長と昇進していけば、部下が気持ちよく仕事をできるような雰囲気を作るのも大切な仕事になってきます。
人と話をしなくていい、外に出なくていいと思っているなら大きな間違いです。
銀行の人と融資の話をしたり、取引先と話をしたりと、必ずあります。
(私の場合、クレームの窓口もやってます(^^))
経理の専門学校を卒業なさって、アルバイトでも事務を経験しているなら
経理は会社の核だって思いませんでしたか?
私は、そんな会社の中心部にいたい、大きな数字を自分の力で動かしてみたいって今なら履歴書に書いたと思います。
はじめは数十万の請求書を作る程度だった私も、いまや数億の数字を扱う
手伝いをはじめています。
そういうのって、すごくドキドキするし、会社も自分も「すごい!」て
思いますよ。
なんたって、その融資の支払利息が数%あがっただけで、会社つぶれますから(^^)
例えば、営業で一個契約解除になったからって倒産はしませんが、銀行との取引はまさに命のやりとりです。
逆にそういうのを感じなくなったらだめだと思います。
もっと事務・経理のどういうところに自分が魅力を感じるのか
営業との比較でなく考えてみて、言葉で整理してみてください。
今のままでは、単に「楽をしたい」=事務という姿しか採用担当者に
映らないでしょう。
なんかまとまりのない文になってしまいまして、すいません(^^;
あと、都市には足を運ばないのですか?世界は広いですよ。
数字のロマンを分かってくれる会社だってあると思います。
肩の力を抜いて下さいね。
この文を読んで、kita315さんの充実した仕事振りを感じる
ことが出来きます。私も早くこんなふうになりたいです。
私と同い年なのにすごいですね。私は普通の人よりすごく
立ち遅れているので、これからどうなるか不安になること
があります。
結局まだまだ努力が足りないと言うことかも知れませんね。
kita315さんをはじめ、他の皆さんはとても眩しく輝い
て、
こんなことに悩んでいる今の私はどんなに薄暗いか…。
早く私も輝くような人間になりたいです。
ありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
辛いことにたくさん、出会ったのですね。
大変でしたね。キャリアアドバイザーをしております。
その立場からご回答します。
これはめげずに、ご縁を信じて、問い合わせを多々し続けることです。
募集数が少ないので、出会うには苦労することが想定できますが、男性でも事務職で活躍の方は世の中にいらっしゃいます。
コツコツと探し続けることを、おすすめします。
ご縁あがるといいですね。
No.11
- 回答日時:
一般事務の範疇とは、違うかもしれませんが、事務専門と言う意味では、司法書士事務所、法律事務所などで、パラリーガルと呼ばれている職業でしたら、いかがでしょうか。
男性も多く就いている職業です。No.10
- 回答日時:
確かに日系企業では一般事務としては女性が大半ですね、しかし男性でも活躍している人、企業はあるのでこれは性別で判断しない企業を探すしかないです。
また外資系企業ではSales Operationsという職種で男性でもprofessionalとして活躍している方が多数います。No.9
- 回答日時:
No4の回答で公務員を勧めた者です。
地方上級職、国家2種ともに受験資格は「大卒程度」になっていますので、大卒でなくとも受験できます。試験のレベルが「大学卒業程度」という意味です。
なので、今から予備校等で勉強をなされば十分に可能性はありますよ。
教養試験は大学入試レベルなので、大学入試を経験していないとちょっときついかもしれませんが、予備校でしっかりカバーできます。
また、専門試験についても大学で経済や法律を学んでいない文学部や教育学部の人も一から予備校で学んでいますので、たいして差はつかないです。
ご関心を持たれた「学校事務」は自治体によっては初級、中級職になっています。
初級・中級に関しては学歴制限(高卒のみなど)よりも、年齢制限(22才←大学中退者を考慮してでしょうか?)を設けることのほうが多いですね。
しかし上級職で採用しているところもあるので確認してください。
友人が学校事務の仕事をしているのですが、非常にハードな仕事のようです。だから一般のかたが思っているように「事務=女性の仕事」と思っていると、後悔するかもしれません。なにしろ学校に1~2人しか配属されませんから、その存在は重大です。
今からだったら予備校なども来年の試験に向けて受講者を募集しているので、予備校主催の相談会などに参加されてみてはどうでしょうか。
2回目のお返事ありがとうございました。
各試験についてのアドバイスよくわかりました。
私は今予備校等に行くという予算がありませんので
ちょっと無理だと思います。
私も以前は官公庁の仕事の事務系といったら、一般企業に比べたら問題にならないくらいラクというイメージがあ
りましたが、アルバイトでも大変だったので、Randiesさん
のお友達の仕事は大変だと思います。
私は今、事務職以外の仕事にも目を向けることに努力し
ています。かなりキツイですが、頑張っていきたいと思います。
No.8
- 回答日時:
本題は意見をいうということではいけなかったのでしょうか?
今、電話対応、書類作成・整理、庶務といった仕事は、正社員ではなく、パートや派遣社員の方が主ななり手になっています。彼らは、パソコン・簿記などに長けていてとても優秀であったりします。
事務職として正社員として働くと言うことは、その会社の将来を長期的な視野で捉え、企画・運営していく仕事が中心になるため、いわゆる処理屋といわれる仕事とはちょっと変わってきます。ですから一般事務の正社員(特に男性)には企画力・行動力が要求されます。パソコンや秘書・簿記などのスキルは、その仕事を実行するための道具であるととらえており、それ自身をするだけがメインの仕事ではありません。
その点を踏まえて志望しないと後で錯誤を生じる恐れがあるのと、あとせっかく経理の専門学校を出られていらっしゃるのでしたら、税理士などの資格などを取得すれば、その知識を生かした職業に就きやすいとおもうのですが。
ましてや、女性向きの仕事希望となると、女性を雇うでしょうから就職はきわめて困難であると思われます。
井の中の蛙ということもありますので、他の職種もいろいろと検討してみてはいかがでしょうか?
2回目のお返事ありがとうございました。
おっしゃるとおり、私の考えているような仕事は厳しいと
以前から感じていましたが、もう、だめだな~。と思って
います。
今、事務系以外の仕事を今検討中です。先々のことを
また考えられなくなりましたが、頑張っていきたいと思います。
No.7
- 回答日時:
>やはり世間ではそう思われますね。
大企業はそうかもしれませんが、中小企業ではそうではありません。「そうではありません」っていわれても実際、社員に比べて、権限はかなり限られていると思いますよ。たとえば、アルバイトの人に、契約とかはさせないと思いますし。アルバイトだと事務職でも窓口とか処理的な仕事とか補助的な仕事とかが主体なんじゃないのかと思うんですが。
正社員だと間違いなくそれだけではすみません。企画・運営が中心になります。
いろいろと厳しいですよ。
書き方を少し誤りましたが、仕事としての一つ一つ重さ
は正社員もパートもアルバイトも同じと書きたかったのです。
別に正社員さんがどうのとかをこの場所で言っていませ
んので誤解なさらないで下さい。
できれば本題のアドバイスを頂きたかったのですが…。
No.5
- 回答日時:
一般事務をやっているものが必ずしも補助的な仕事とは思いません。
自らの意思で文書を作成し、企画・立案も必要となります。実際男性で事務をしているかたもいますが、大体が元々が総合職で、一般事務専門で採用された訳ではありません。すなわちバリバリ仕事する人の支えではなくバリバリ仕事する人として採用されたわけです。あと、志望動機をみましても、消極的であり、「行動力」を希望する採用側からみるとかなりきついですね。あと、25歳とのことですが、一般に、25歳といえば、大学を卒業して2~3年くらいの年齢ですが、どの程度のスキルを持っていらっしゃいますか?
フルタイムのアルバイトを2年とのことですが、アルバイトということは、少なくとも正社員より責任の大きい仕事をすることはなかったわけでありますので、その経験はあまりセールスポイントにはならないでしょう。それよりは、むしろ、アルバイトということは正社員よりは余暇があるでしょうからスキルアップに努めたほうが良いと思います。なにか売りになる中途半端ではない資格を取得してみてはいかがでしょう。経理専門学校のご出身ということならば、まず税理士あたりを目指してみてはいかがでしょうか?
MagnumDryさんのおっしゃるように、
>アルバイトということは、少なくとも正社員より責任
の大きい仕事をすることはなかった…
やはり世間ではそう思われますね。大企業はそうかもしれませんが、中小企業ではそうではありません。私も学生時代はアルバイトは自分の思いのまま、楽、というイメージがありましたか、この世界に入って考えが変わりました。
お返事ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
男性で一般事務職がよいならばやはり公務員がベストだと思います。
たしかに、市役所では年齢制限が24~25才なのでもう無理だと思いますが、地方上級(政令指定都市や都道府県)職は年齢制限がもうちょっと高いのでまだ受験できると思います。
また、国家公務員も同様に30才ぐらいまでOKだと思います。
地方自治体ならば「学校事務」、国家公務員ならば「国立大学」がバリバリの事務職です。ただし、地方自治体は採用の際に「学校事務」という枠があれば、ほぼその仕事に確定なのですが「行政職」として一括採用が多いので、その場合は事務と異なる職種につくこともあります。
現在、市役所でアルバイトをなされているのならば、なおさら公務員を目指される方が動機などの面でも有利だと思います。
学校事務とかは高卒ではムリですか?今、最終的に公務員(地方も含む)に採用される人は大卒が多いらしいですね。
お返事ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
仕事の内容や勤務に関しては女性向きの仕事ですので無理ではありませんが難点は「給与」と「印象」ではないでしょうか?
男性の場合、今は独身でそんなに給与が高くなくても良い、と言えるかもしれませんが結婚した場合、そうも言っていられないと思います。
それに長く勤めれば勤めるほど当然給与は上がっていきます。
長く勤める女性が増えていますので一概には言えませんが若い女性のほうが結婚や諸事情で退職する方が多く、再び若い方を雇えばそれ以上人件費が増えず雇う側としては都合が良いのです。
(それだけ出すに値すると思われれば別でしょうが)
後は「印象」ですが、受付や電話の対応では女性の方がどうしても柔らかい感じがする、と言う事もあるのでしょうか、女性が優先になってしまっていると思います。
私は以前、中小企業の経営者側で事務全般をしていた事もあり雇う側の意見も色々聞いていましたが、一般事務に男性を雇わない(雇おうとしない)理由はこんな所が大きいのではないかと思います。
(大手企業の場合はわかりませんが・・・)
本当は希望通りの就職ができるに越した事はないのですが・・・
maisonfloraさんもおっしゃっているようになぜ「一般」事務なのでしょうか?
他職種では志望動機や希望がないとの事ですが逆に一般事務への志望動機、希望はなんでしょうか?
デスクワークが希望、と言う事でしたら他にも色々あります。
mitsu-mitsuさんの知らなかった、興味の持てる仕事も見つかるかもしれません。
一般事務だけでなく他に目を向けてみたり、挑戦してみては如何ですか?
やりたい仕事ですが、仕事に就いても将来の給料について
は気になります。企業は一般事務職については他の仕事の
二の次の考え方の企業が多いみたいですから、安いですね。でも今は給料よりも自分が満足する仕事がしたいです。
こんなこというと人からバカにされますが…。
一般事務職の志望動機は補助的に仕事をするのがすきな
んですね。バリバリ働いている人の支えになりたいという
希望からです。あと、2年という僅かな時間ですが、仕事
にやりがいを感じたからです。
お返事ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 事務・総務 求人についてお聞きしたいです。 6 2022/05/04 18:24
- 国家公務員・地方公務員 役所仕事はなぜ、難しく複雑にするのですか? 4 2023/05/27 01:11
- その他(悩み相談・人生相談) 障害者雇用 どっちがいいか? 四月から新卒だけどアルバイトとして障害者雇用で大企業の事務職をしていま 6 2022/05/17 18:19
- 中途・キャリア 契約社員で在職中ですが、正社員目指して転職活動中です。 20代半ばの男です。 2社から内定を頂きまし 5 2022/04/29 13:39
- 求人情報・採用情報 昨日、第一志望の面接(一般事務)に行きました。中途採用で転職をしようと思い、応募しました。 ネットで 4 2022/06/12 11:42
- 転職 バックオフィス業務とは...? 6 2023/01/12 14:06
- 転職 下記のような募集は、良い会社でしょうか?どう思いますか?入ってみたら良くない事が無いでしょうか? 4 2023/03/03 16:40
- その他(就職・転職・働き方) 携帯電話なしで仕事を探したい 2 2022/12/13 13:21
- 国家公務員・地方公務員 就職活動中で、公務員を目指しており、国家公務員一般職と政令指定都市の公務員とで迷っています。もちろん 1 2022/07/19 22:26
- 派遣社員・契約社員 総合職の女が羨ましい 5 2022/12/09 20:00
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「事務長様」って変ですか?
-
この中で事務系の仕事やってる...
-
リコーとリコージャパンの違い...
-
職務経歴書 「雑用」はどう書...
-
昇進できないみじめさ
-
履歴書の送付について教えて下...
-
大学三年。営業事務のアルバイト
-
就職先を事務にしたいのですが...
-
中卒の女でもハローワーク等で...
-
銀行「事務センター」の仕事に...
-
物流会社における営業事務の書...
-
任天堂 一般職の仕事内容につい...
-
警察事務か市役所か
-
経営学部志望の高3です。 将来...
-
大学の非常勤職員
-
埼玉県警からICPOに出世は可能?。
-
国家資格の郵政事務AとBについて
-
栄光ゼミナールの事務スタッフ...
-
私は事務に向いてないのでしょ...
-
米穀小売販売業での志望動機の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「事務長様」って変ですか?
-
昇進できないみじめさ
-
OAクラークってどういう意味で...
-
リコーとリコージャパンの違い...
-
職務経歴書 「雑用」はどう書...
-
教育委員会の事務のパートの仕...
-
大学の非常勤職員
-
任天堂 一般職の仕事内容につい...
-
男性で一般事務の仕事をしたい...
-
事務の仕事が全然覚えられない!
-
郵便局の計画事務のバイトって...
-
地方公務員の志望動機について
-
警察事務か市役所か
-
事務員と工場作業員と両立が難しい
-
志望動機
-
郵便局の一般事務はどんな仕事...
-
一般事務の志望動機の添削お願...
-
医局の事務
-
中卒の女でもハローワーク等で...
-
接客業と事務どちらが神経をす...
おすすめ情報